アカウント名:
パスワード:
店頭での展示品は調整機能のチェックを購買者が直接行うことができるように、という目的もありますから、何の問題もないですよ。
それを元の設定に戻すのも仕事の内ですから、気にする必要はありません。
# という元店員。
「展示されているPCの環境を破壊した場合、責任を持って元の環境に再構築して頂きます」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
だって (スコア:2, すばらしい洞察)
店頭じゃキラキラした方が目立つし、綺麗に見えますから。
普通の人はそんな第一印象がすべてなんですよ。
Re:だって (スコア:1)
brightness と contrast その他諸々の設定値は、店員さんがうまいこと設定しているそうで。
視野角とかの印象も変わりますしね。
が、それはそれ、店頭展示用のお話なので、いっそ出荷時は最低値にしては?
最初から暗ければ、自分で設定しなおす・・・かなぁ。
「暗すぎ!壊れてます!」ってクレームが来るような気がしてきた。
Re: (スコア:0)
Re:だってだって (スコア:0)
...調節してたんだね。ごめんね、店員さん。
#さすがに惡(ワル)すぎるのでAC
Re:だってだって (スコア:3, 参考になる)
店頭での展示品は調整機能のチェックを購買者が直接行うことができるように、という目的もありますから、何の問題もないですよ。
それを元の設定に戻すのも仕事の内ですから、気にする必要はありません。
# という元店員。
Re:だってだって(横道 (スコア:1, 興味深い)
昔95年頃でしたか、地方の某電器店のパソコンコーナーにこういう張り紙がありました。
「展示されているPCの環境を破壊した場合、責任を持って元の環境に再構築して頂きます」
ちょうど、Win95とPower Mac(あの空気清浄機みたいな記念型Ver)が出た頃でしょうか。
DOSと3.1混在PCとかもありましたし。 果たしてそんな人居たのかなあ
#やっぱりACで
展示品を破壊する奴 (スコア:1, 興味深い)
プログラムを動かしてことごとくクラッシュさせていったという、
ある大会社の現社長の逸話があった覚えがありますので、あながち
あえないとは思えません。 ## ちと記憶が曖昧なのでACで。
Re:だってだって(横道 (スコア:1)
ブルースクリーンのまま放置されてるのとか、結構ありましたね。
Re: (スコア:0)
普通の量販店はメーカー送りにせざるを得なくなる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マルチバンドレシーバーはなつかしの警察無線、消防無線等を聞けなくするために「フルカバー(一部周波数帯を除く)」と歯抜け表示してますがVR-150 [standard-comm.co.jp]を数台買ったけど、購入時から歯抜け直ってるんだよね(´・ω・`)誰が改造したのだ
Re: (スコア:0)
店頭でほかのメーカーの製品と比べると、やっぱり見劣りする気がしますね。
暗めの設定がデフォルトなのは、東芝がトップブランドではないし、
どちらかというとマニア向けという自覚が東芝にはあるからこそできることだと思う。
ナナオは昔はマニア向けというか、少々高くてもクオリティを求める人向け
なイメージがあったけど、今は多くの人に買ってもらう方向を向いている
ので、なかなか輝度を下げて展示するのは難しいのかも。
まぁ、設定でかえられるなら個人的には問題ないかな。
最低輝度でも明るすぎる液晶とかありますよね。