アカウント名:
パスワード:
破棄で鉛が一部に集中して周囲への環境被害が問題になるからならば、破棄の改善をするとか、限定して許可するとか、少なくとも性急にそれをやらなくてもという
途上国の重金属による健康被害って聞きませんか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
安井先生@国連大のところでもひっそり話題ですが (スコア:5, 興味深い)
ずっと多く、おまけに半田ってのはありふれた物質の合金としては
奇跡的に融点が低く、コストもきわめて安いので、銀や稀少金属を組み合わせた
欠陥接合技術を生み出したRoHS指令の元素ごと禁止は三重に間抜けです。
おまけに信頼性も圧倒的に低い。今後RoHS規制後にできた電気製品の
耐久性について生暖かい目が注がれるはずです。
Re: (スコア:1, 興味深い)
そこが問題なのではなく、破棄で鉛が一部に集中して周囲への環境被害が問題になるからなのでは?
鉱山とか地球奥深くに埋まってたりするなら問題にはならないわけで、
人などの生物の近くに大量にあると困るからRoHSが制定されたんだと思いますが・・・
Re: (スコア:0)
でも元素ごと禁止はおかしいって主張でしょう
>破棄で鉛が一部に集中して周囲への環境被害が問題になるからならば、破棄の改善をするとか、限定して許可するとか、
少なくとも性急にそれをやらなくてもという
Re: (スコア:1, 興味深い)
途上国の重金属による健康被害って聞きませんか?「性急にそれをやらなくても」だなんてのんびりしすぎという感があります。
健康を考えての禁止に対して経済性の観点から「間抜け」と批判するのは筋違いというもの。産業廃棄物って、結構途上国に流れていってるわけで、ごみを押し付ける側が「破棄の改善をするとか、限定して許可するとか」って言っても説得力に欠ける話。
Re: (スコア:1)
#調べても金属アレルギーとか鉱山や工場での廃棄物についての情報しか見つけられませんでした。
Re: (スコア:1)
> ませんので、せめて調べるとっかかりでもご教示いただけるとありがたいです。
なぜに家庭ごみになったのかわかりませんが、途上国の重金属による健康被害なら、例えば
特集:地球の悲鳴 廃棄パソコンは どこへ行く [nikkeibp.co.jp]
ナショナルジオグラフィック 2008年1月号
とかはどうでしょう。
Re:安井先生@国連大のところでもひっそり話題ですが (スコア:1)
けれども、この記事でも「恐れがある」レベルなんですね。もっと具体的な被害に関する資料とかないものでしょうか。