アカウント名:
パスワード:
電子機器については、鉛禁止よりも、適切な廃品回収の仕組みを作るほうが妥当では? 無鉛半田は、希少金属をつかうので(銀、ニッケル、ビスマスなど)
・採掘精錬にエネルギーを多用する ・希少金属の枯渇が心配 という問題もあります。
無鉛半田化で不良率が激増したら、それだけ不良品の排気量も増えるわけですから。 リフロー半田の不良品を手半田で修正して復活させたりしているのかなぁ?してないんじゃないかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
安井先生@国連大のところでもひっそり話題ですが (スコア:5, 興味深い)
ずっと多く、おまけに半田ってのはありふれた物質の合金としては
奇跡的に融点が低く、コストもきわめて安いので、銀や稀少金属を組み合わせた
欠陥接合技術を生み出したRoHS指令の元素ごと禁止は三重に間抜けです。
おまけに信頼性も圧倒的に低い。今後RoHS規制後にできた電気製品の
耐久性について生暖かい目が注がれるはずです。
Re: (スコア:1, 興味深い)
そこが問題なのではなく、破棄で鉛が一部に集中して周囲への環境被害が問題になるからなのでは?
鉱山とか地球奥深くに埋まってたりするなら問題にはならないわけで、
人などの生物の近くに大量にあると困るからRoHSが制定されたんだと思いますが・・・
Re:安井先生@国連大のところでもひっそり話題ですが (スコア:3, 興味深い)
電子機器については、鉛禁止よりも、適切な廃品回収の仕組みを作るほうが妥当では? 無鉛半田は、希少金属をつかうので(銀、ニッケル、ビスマスなど)
・採掘精錬にエネルギーを多用する
・希少金属の枯渇が心配
という問題もあります。
無鉛半田化で不良率が激増したら、それだけ不良品の排気量も増えるわけですから。 リフロー半田の不良品を手半田で修正して復活させたりしているのかなぁ?してないんじゃないかなぁ。