アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
安井先生@国連大のところでもひっそり話題ですが (スコア:5, 興味深い)
ずっと多く、おまけに半田ってのはありふれた物質の合金としては
奇跡的に融点が低く、コストもきわめて安いので、銀や稀少金属を組み合わせた
欠陥接合技術を生み出したRoHS指令の元素ごと禁止は三重に間抜けです。
おまけに信頼性も圧倒的に低い。今後RoHS規制後にできた電気製品の
耐久性について生暖かい目が注がれるはずです。
Re: (スコア:1)
なかったことにされそうな気がする。>RoHS規制
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:安井先生@国連大のところでもひっそり話題ですが (スコア:3, 興味深い)
ただしストーリーとしてありえそうな怖いパターンはいくつかある。
1.中国の工場が良かれと思って勝手にパターン
これは、まともな工場を選んで、品管のプロを一人送ればまず防げるらしい。
いくら事実でも「中国の工場が勝手にやりました」じゃ世間は許してくれないので、
チェックはかなり厳しめになってるそうだ。
2.RoHS非対応なのにRoHS対応の型番つけた偽パーツを掴まされましたパターン
一般的にRoHS対応品の方が高いので、稀に偽造品が出回る事があるそうな。
これはかなり怖いので各社の資材のプロが積極的に情報交換してるらしい。
3.1と2の複合パターン
つまり、中国の工場が良かれと思って勝手に指定外の同等品使ったら、RoHS非対応
なのにRoHS対応の型番つけた偽パーツでしたパターン。
一番怖いのはこれ。別に中国に恨みがあるわけじゃないんだが、どこまで信用して
る?と質問されると答えに困る関係者は多いと思う。
Re:安井先生@国連大のところでもひっそり話題ですが (スコア:1, 興味深い)
対応品のほうが新しいから高いという事もありそうな。
ケーブルのような同等品では、対応品のほうが安かったりしますね。