アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
無意味なリサイクル (スコア:1, 興味深い)
リサイクルが多すぎるんじゃないのか。
本当に環境にプラスになる行動(っていうか人類のサバイバル?)
ってどういうものなのか、エコ商品を作る側は真剣に考えて欲しい。
意味のないリサイクルが多すぎる(武田邦彦 インタビュー)
http://eco.goo.ne.jp/business/keiei/web_session/2nd/takeda.html [goo.ne.jp]
ハガキだったらちょっと高めにして、
その分を適当な団体や基金に寄付する様なハガキとかの方がなんぼかマシなんじゃ。
データ捏造事件 (スコア:4, 参考になる)
その中身はいくつかの真実と、いくつかの大ウソが混ぜられています。
有名なところではペットボトルのリサイクル率に対する嘘のデータを
出したことがありますね。
著書の中でPETは、51万トン回収して3万トンしかリサイクルしていないと
「PETボトルリサイクル推進協議会」の資料として記載しましたが、
実際は全くのねつ造で、協議会はそういうデータを出したことがないと
武田先生の著書の内容が嘘であると批判しました。
その後、このデータを裏付けるための資料は全く示さず、「自分たちで
予想したデータ」として「武田研究室算出」にしぶしぶと変更するなどの
騒動がありました。
他にも、すぐに間違っているとわかる主張や、誘導的に誤解を与えるための
表現などが見られるので、この先生の言うことを素直に受け止めるのは
かなり危険だと感じます。
武田先生の関係者や信者がココにも多いらしく、こういうことを書くと
マイナスモデレートされることが多いのですが、武田先生が著書の中で
データをねつ造していた事実は事実としてきちんと書きたい。
Re: (スコア:0)
協議会のデータを記したグラフ上に、フィールド調査のグラフを1本足したわけですから。
Re:データ捏造事件 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それをねつ造という。
そもそも協会が出したデータではないのに協会からの資料と書いた時点でねつ造。
信者の方ですか?
それとも教え子?
フィールド調査というのもどれだけ信用できるものやら。
Re: (スコア:0)
該当のデータが嘘のデータであると言うのであれば、
調査してないという根拠とか実際のリサイクル量でも提示しましょう。
それとも、ただの中傷?
>信者の方ですか?
>それとも教え子?
いえ、あなたのような他人を中傷するだけの嘘吐きが嫌いなだけです。
Re: (スコア:0)
人はそれを「悪魔の証明」と言う