アカウント名:
パスワード:
かつてはわら半紙のほうが安かったが、1990年代後半頃から価格が逆転しており、保存性で上質紙より劣るわら半紙をあえて選ぶメリットはなくなっている。
でも上質紙の新聞って見たことないですね。本当に上質紙の方が安いのかな?
上質紙の新聞、といえば「サンケイエクスプレス」があります。
日刊紙がああいう紙質のものを使うのは坪量 (単位面積あたりの重量) の方を気にするからではないかと思います。新聞紙は40g/㎡程度 (ぷりんとぴあ [jfpi.or.jp]) だそうですが、上質紙はものによっては80g/㎡だったりします。安ければ重い、のかもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
大手が揃って偽装 (スコア:1, すばらしい洞察)
#製紙族議員ってのは居ないんですかね。
Re: (スコア:0)
世間体や技術力のなさ、営業上の都合とかいろいろあったとは思うけど、
嘘ついてまで守っているフリは不味いと思うぞ。
つか、高い金もらっているのだから詐欺だろ。
現状、ニチアスよりはマシだけどな。
あと、「品質維持」に拘っているようだけど、それはグリーン購入する
側の要求なのか? (多分役所が一番の納入先だと思うけど。)
昔、灰茶色でザラザラの再生紙でできた「認可書」をもらった時には
ビックリしたけど、日光にあてるとボロボロになる訳でもなし、あれは
あれで「そういうものだ」と思っていたけどな。
# 賞状とか表彰状は不味いだろうけど。(笑)
Re: (スコア:0)
「白い紙」は滅多に使われない貴重な存在だった気がします。
(さすがに黄色いスジがまざったような藁半紙はもう存在しませんでしたが)
自分が高校生の頃には既にまわりは白い紙ばかりでした。
あれが再生紙だったのか何だったのかもわかりませんが、あの色ですら大抵の用途には困らず使えていたわけで、
100%古紙だと品質的に絶対ダメっていうことがほんとうにあるのかなあ、と。
単純にコストかけずに品質良くできるからそうやって受注増やす競争を消費者不在でやってるうちに、
こうなっちゃったんじゃないかと思います。
Re: (スコア:0)
大学入学が01年で、ちょうどこの頃から藁半紙or更紙を見かけなくなりました。
現在、複数のお宅で家庭教師をやっていますが、
生徒の通う学校でも、今は上質紙を使うことの方が多いようです。
Wikipediaには [wikipedia.org]、 という記述がありますね。
価格逆転の時期と見かけなくなった時期、一致してます。
独特のやわらかい質感、黄ばみや毛羽立ち。なんだか郷愁を誘いますね。
ペン先が繊維に引っ掛かって破れる感触もまた懐かしや。
Re: (スコア:0)
でも上質紙の新聞って見たことないですね。本当に上質紙の方が安いのかな?
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1)
上質紙の新聞、といえば「サンケイエクスプレス」があります。
日刊紙がああいう紙質のものを使うのは坪量 (単位面積あたりの重量) の方を気にするからではないかと思います。新聞紙は40g/㎡程度 (ぷりんとぴあ [jfpi.or.jp]) だそうですが、上質紙はものによっては80g/㎡だったりします。安ければ重い、のかもしれませんね。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
誤魔化クリアした再生紙で、マガジンペーパーというそうです。# ↓斉藤斗志二は製紙業界の信用より自分の選挙が危ないからなぁ