この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
大手製紙5社、年賀はがきの古紙配合率を偽装
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
145
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
大手製紙5社、年賀はがきの古紙配合率を偽装
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 145 コメント
0: 143 コメント
1: 68 コメント
2: 25 コメント
3: 12 コメント
4: 4 コメント
5: 1 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
145
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
Re:大手が揃って偽装
(
スコア:0
)
by Anonymous Coward
on 2008年01月18日 13時37分 (
#1282708
)
今25歳ですが、中学生くらいまでは、学校で使う用紙はほぼ藁半紙or更紙でした。
大学入学が01年で、ちょうどこの頃から藁半紙or更紙を見かけなくなりました。
現在、複数のお宅で家庭教師をやっていますが、
生徒の通う学校でも、今は上質紙を使うことの方が多いようです。
Wikipediaには
[wikipedia.org]、
かつてはわら半紙のほうが安かったが、1990年代後半頃から価格が逆転しており、保存性で上質紙より劣るわら半紙をあえて選ぶメリットはなくなっている。
という記述がありますね。
価格逆転の時期と見かけなくなった時期、一致してます。
独特のやわらかい質感、黄ばみや毛羽立ち。なんだか郷愁を誘いますね。
ペン先が繊維に引っ掛かって破れる感触もまた懐かしや。
シェア
親コメント
1個のコメント
が現在のしきい値以下です。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
閉じる
スラド
処理中...
Re:大手が揃って偽装 (スコア:0)
大学入学が01年で、ちょうどこの頃から藁半紙or更紙を見かけなくなりました。
現在、複数のお宅で家庭教師をやっていますが、
生徒の通う学校でも、今は上質紙を使うことの方が多いようです。
Wikipediaには [wikipedia.org]、 という記述がありますね。
価格逆転の時期と見かけなくなった時期、一致してます。
独特のやわらかい質感、黄ばみや毛羽立ち。なんだか郷愁を誘いますね。
ペン先が繊維に引っ掛かって破れる感触もまた懐かしや。