アカウント名:
パスワード:
近年、化石燃料(石炭、石油、天然ガスなど)の大量消費と森林伐採によって大気中のCO2濃度が増加しており、地球温暖化への影響が大問題となっています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
偽装がよろしくないのは論を待ちませんが (スコア:4, すばらしい洞察)
エコ目的で古紙配合再生紙を使ってるのに、古紙配合率にこだわってエコでなくなるのは
まさに絵に描いたような本末転倒ぶりではないかと思う。
# 「古紙配合率x%」って表記でなくて、「CO2消費率y%」って表記にすれば?
Re: (スコア:0)
Re:偽装がよろしくないのは論を待ちませんが (スコア:1, おもしろおかしい)
いま注目されているのはCO2排出量なんで、どんどんCO2消費量を上げていけば自然とCO2排出量は減るってこと?
たは (スコア:1)
『CO2排出率』の間違いです。orz
CO2の排出削減=エコてのも確かに変な話ですが、そもそも再生紙を作る/使う目的の
主たるものに森林の保護があるわけで、なんで森林の保護が必要かって理由の
主たるものにCO2→O2があるわけで、CO2増えるのも困るけどO2無くなるのもやだよね
って短絡的に考えるとあながち幻想とも言い切れないのではないかと。
# 微妙に違和感があるけどとりあえず考えない。
Re: (スコア:0)
森林は保護してるだけじゃCo2→O2の仕組みがうまく働かないよ。
植林と伐採のサイクルを管理しないと。
Re:たは (スコア:1)
らしいですね。
CO2→O2は光合成が行われなければ発生しない上、光合成をしなければO2→CO2の呼吸をするので
管理がとても大事だってのは聞いたことがあります。
日本でも林業に従事する人が減って、森や林が荒れてるという話を聞きます。
美味しい松茸はちゃんと手入れされた赤松の林にしか育たないとも聞きます。
一方で焼畑の為等でガンガン焼かれてる森もあります。
考え無しに片っ端から伐採されて、更地を通り越して砂漠になってる森もあります。
自然発生は止むを得ませんが、放火や失火で焼けてる森もあります。
守るといっても一通りではいきません。
# 人間が光合成できりゃねぇ。
# 最近人工的に光合成することに成功したとか言うニュースを聞いたような気もするけど。
# つくばだったかな?
# ビルの壁面や屋上、道路や駐車場なんかで、光合成や発電がどんどんできるようになったら・・・
#
# きっと別の問題が発生するんだろうなって思うのは心が病んでるからでしょうか。
Re: (スコア:0)
基本的なところで勘違いされているようです。森林を保護したところでマクロな意味でCO2がO2になるわけではありません。
CO2 の固定は、植物が育つ際に行われます。森林のように、植物の全体量がほぼ一定の場所では、CO2固定量は増えません。現在の地球温暖化などで問題なのは、森林伐採によってCO2が排出されることです。
森林保護の別の理由は、多様な生物(あるいはその遺伝子資源)を守るためです。
CO2をO2にしたいのであれば、砂漠等のような植物がないところに植林しないといけません。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どう使われるかはさておき、最終的に埋められるなら変わらんが、燃やされたら出る
植物由来の原料を使った物はたいてい可燃ゴミになるよな
Re: (スコア:0)