アカウント名:
パスワード:
かつてはわら半紙のほうが安かったが、1990年代後半頃から価格が逆転しており、保存性で上質紙より劣るわら半紙をあえて選ぶメリットはなくなっている。
でも上質紙の新聞って見たことないですね。本当に上質紙の方が安いのかな?
上質紙の新聞、といえば「サンケイエクスプレス」があります。
日刊紙がああいう紙質のものを使うのは坪量 (単位面積あたりの重量) の方を気にするからではないかと思います。新聞紙は40g/㎡程度 (ぷりんとぴあ [jfpi.or.jp]) だそうですが、上質紙はものによっては80g/㎡だったりします。安ければ重い、のかもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
大手が揃って偽装 (スコア:1, すばらしい洞察)
#製紙族議員ってのは居ないんですかね。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1, 興味深い)
実際、個人事務所の21世紀政治経済調査会名義で製紙業界から献金も受けているようです。
なのに、今回の事態……
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1, 興味深い)
元々は日本製紙の敷地内にあった富士市内の事務所からも撤収していますし。
ここ2回ほどは、小選挙区で民主党の細野豪志氏に負けています。
# 元関係者なのでAC。
Re: (スコア:0)
互いの足を引っ張りあって、自社製品をたたき売りして消耗し
尽くしているような連中に、「研究開発」という概念はないの
かも知れない。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:2, 興味深い)
まるっきり部外者だけど、製紙業というのはもともと会社の規模が大きいので利ざやの大きい高付加価値の商品を作っても、量産が難しいものや市場規模が小さいニッチ商品では食っていくのが難しいみたいです。(そういうのだけに特化した中小規模の会社は別だけど)
で、ニーズの大きい商品だとすぐに競合状態になってもうけが小さくなる。
こういう過当競争状態では合併して規模のメリットを追求するしかなく、業界再編を繰り返した結果が今の大手製紙業。
今回の件も「あっちがごまかしてるんだから、こっちでも嘘をつかないと対抗できない」みたいな偽装スパイラルで大手全部がやっちゃったんだろうなと。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
世間体や技術力のなさ、営業上の都合とかいろいろあったとは思うけど、
嘘ついてまで守っているフリは不味いと思うぞ。
つか、高い金もらっているのだから詐欺だろ。
現状、ニチアスよりはマシだけどな。
あと、「品質維持」に拘っているようだけど、それはグリーン購入する
側の要求なのか? (多分役所が一番の納入先だと思うけど。)
昔、灰茶色でザラザラの再生紙でできた「認可書」をもらった時には
ビックリしたけど、日光にあてるとボロボロになる訳でもなし、あれは
あれで「そういうものだ」と思っていたけどな。
# 賞状とか表彰状は不味いだろうけど。(笑)
Re: (スコア:0)
「白い紙」は滅多に使われない貴重な存在だった気がします。
(さすがに黄色いスジがまざったような藁半紙はもう存在しませんでしたが)
自分が高校生の頃には既にまわりは白い紙ばかりでした。
あれが再生紙だったのか何だったのかもわかりませんが、あの色ですら大抵の用途には困らず使えていたわけで、
100%古紙だと品質的に絶対ダメっていうことがほんとうにあるのかなあ、と。
単純にコストかけずに品質良くできるからそうやって受注増やす競争を消費者不在でやってるうちに、
こうなっちゃったんじゃないかと思います。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:3, 参考になる)
おそらくそれは中質紙(更紙)ではないでしょうか。
であれば今でもあります。
ただ、繊維が毛羽立ちレーザープリンタやコピー機ならあっというまに
繊維が詰まって故障しますし、
インクジェットでも走行系がおかしくなるか、最後はノズルが詰まるでしょう。
印字品質も最悪になりますし。
20年前だとA4の白いコピー紙は1枚2~3円していたかと思いますが、
現在は50銭強で手に入ります。
更紙を買っても費用的にどれほど違うかなぁ。
手書きじゃない限り機械の損耗の方が大きくなりそうな気がします。
結果エコじゃないし。
機能のテレビでエコマークの「エコマーク事務局」が出ていて、
「厳正な書類審査によりエコマークを発行している」
とのことでしたが、あくまで提出された書類の原材料等の資料によるもののようで、
エコマーク商品に偽装があった場合は
「書類の再提出や、メークの取り消しを求めることもあるかもしれない」
とのこと。
経済産業省の天下り団体だからその程度のことでしょうが、
税金を使って何をやっているのやら。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大学入学が01年で、ちょうどこの頃から藁半紙or更紙を見かけなくなりました。
現在、複数のお宅で家庭教師をやっていますが、
生徒の通う学校でも、今は上質紙を使うことの方が多いようです。
Wikipediaには [wikipedia.org]、 という記述がありますね。
価格逆転の時期と見かけなくなった時期、一致してます。
独特のやわらかい質感、黄ばみや毛羽立ち。なんだか郷愁を誘いますね。
ペン先が繊維に引っ掛かって破れる感触もまた懐かしや。
Re: (スコア:0)
でも上質紙の新聞って見たことないですね。本当に上質紙の方が安いのかな?
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1)
上質紙の新聞、といえば「サンケイエクスプレス」があります。
日刊紙がああいう紙質のものを使うのは坪量 (単位面積あたりの重量) の方を気にするからではないかと思います。新聞紙は40g/㎡程度 (ぷりんとぴあ [jfpi.or.jp]) だそうですが、上質紙はものによっては80g/㎡だったりします。安ければ重い、のかもしれませんね。
Re:大手が揃って偽装 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
誤魔化クリアした再生紙で、マガジンペーパーというそうです。# ↓斉藤斗志二は製紙業界の信用より自分の選挙が危ないからなぁ
Re:ちょっと質問なんですが(社会科見学) (スコア:0)
こういうことって日本の中でそこらじゅうで起きていますよね?
大企業1割、中小9割と言われますが、法令を遵守して営業しているま
ともな企業はどのくらいの割合と思われますか?
大企業の社員であれ社長であれ、人を騙して多大な利益を得ている人
達は、立派な大人ですか? おじさんたちのお約束で「最近の若いもの」
と言われますが、こんな人達の方がよっぽどクズだと思うのですが、
みなさんの会社ではこのようなことはないのでしょうか? そしてあな
た自身は?
大人として、親として、口先ばかりでろくでもないのばっかりじゃな
いかと思います。だからどうした?と開き直ったりするのですか? 権力
が全てですか?
ちょっと紛らわしいのですが、汚い事やっているのは勝手なんですが、
汚い事やっている人達は偉そうな事言うな、ってことで。
Re: (スコア:0)
する必要もないのに手を染めているのです。
同じ条件であなたも先達となった暁には、同じことです。
逆に言えば、
不正をしなくても共同体全員が十分に養われるような
共同体(国・会社・家庭)を所属先として選びましょう。
また、そのような共同体を作る努力をしましょう。
ということです。
Re:ちょっと質問なんですが(社会科見学) (スコア:2, すばらしい洞察)
私腹を肥やすのはおよそ上部であるにも関わらずこんな言い分を持って開き直るのでしょうか?
事が公になれば大抵は下が切られるだけで隠蔽される訳ですが。無能かどうかは現在及び将来
にたいして先見を持って採用しているわけですから、「無能な社員」を養うために、になんて
言い分は通用しないですね。だったら採用しなければいいだけです。そしてむしろその無能を
見抜けない人事が無能であるだけです。不法行為に対する責任転嫁に過ぎないのでは?
であれば、採用試験・面接時に説明したらいいと思います。「うちは不法行為をして利益を上
げているし、いざとなったら下っ端に責任押し付けて切り捨てますが、それでも良い方はどう
ぞ、入社してください。」と。その上で社員が納得していれば別ですが。「無能な自分」に給
料を払うために会社がどんなことをしても構わないと言った覚えはありませんよ?そんなに恩着
せがましく雇って頂かなくて構わないんですが。
>不正をしなくても共同体全員が十分に養われるような
>共同体(国・会社・家庭)を所属先として選びましょう。
ここにあえて国が入っているのは、日本ではまずまともな共同体が存在していないという思想
が含まれていると考えて良いですか? そもそも共同体全員がなぜ十分に養われなければならな
いのですか? どこにおいても無能であれば、存在を認められないだけであって、共同体の構成
要員である必要もありません。
ところで「家庭」は自由に選べませんね。何か策はありますでしょうか?参考までに。
Re:ちょっと質問なんですが(社会科見学) (スコア:2, 興味深い)
「会社のために」「家族のために」泥をかぶるという
ものが発端となるものも多いのです。古くはロッキード事件、
新しいのでは雪印事件など、当事者経達の多くの私腹は誰一人として
まず肥やされてない(普通にその職にあった場合と比べて)。
汚職は一人では成り立たないのに、なぜか片方の私腹が空なのです。
でも、「自分が支えなくては成らない」共同体のために彼らは
手を染めてしまうのです。ここで訂正すると、たしかに彼らは
「無能なあなたを支えるため」とは思ってなくて、「みんなのため」
自己犠牲を払っているつもり。あたかも地獄への道は善意の
カーペットが敷かれている、を地で行くような話です。
こういう善意の不正が種となり、そこに自己利益追求する気マンマンの
人間が着任すれば、堂々たる私腹を肥やす悪のできあがりです。
国、については、あなたが引用しなかった3行目をご覧ください。
家庭については、結婚相手がきちんとした能力と収入をもつ相手を
選ぶなどの対策で、経済的動機からあなたが「家族のために自分が
ちょっと泥をかぶる」事態を避けることができるでしょう。