アカウント名:
パスワード:
PCなんて部品を調達して組み立てるだけ。だから製造に特別な技術は必要ない。 しかもある程度の割合の部品は国内調達が可能。
安いPC使っている人々にはその違いがわからないのかも知れませんけどね。 そんなこと言ったらきっと日本のPCメーカーの設計者が泣くかも知れません。 静音性やら筐体の強度やら、キーの押した加減など、とくにノートPCなどにおける設計力の違いについて。 5~6万円台のPCが闊歩するご時勢、それらについてユーザー側ではあまり語られないですけどね。(DELLやHPに押されて、なにせ使ってるヒトが圧倒的に少ないから。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
なんでなんでしょう? (スコア:1)
製造業だと、家電と自動車は複数企業が、いけてるんだと思うんですが、なんでPCやサーバはダメなんですかね?
超イマサラな話題だと思うんですが・・・・・・
Re: (スコア:1)
しかもある程度の割合の部品は国内調達が可能。
となると製造コストの面では地元メーカの方が有利でしょうな。
さらに、この手のメーカ製PCを買う層には、困ったときのサポート体制とかも重要でしょうな。
# 部品メーカは特別な製造技術が必要でしょう。たぶん。
Re: (スコア:0)
安いPC使っている人々にはその違いがわからないのかも知れませんけどね。
そんなこと言ったらきっと日本のPCメーカーの設計者が泣くかも知れません。
静音性やら筐体の強度やら、キーの押した加減など、とくにノートPCなどにおける設計力の違いについて。
5~6万円台のPCが闊歩するご時勢、それらについてユーザー側ではあまり語られないですけどね。(DELLやHPに押されて、なにせ使ってるヒトが圧倒的に少ないから。)
Re: (スコア:0)
ノートは知らないけど、一度デスクトップを自作してみるとメーカー製PCはもう買えません。
(ちなみに以前使ってたのはNEC)
既製品を買うメリットってサポートとバンドルソフトくらいしかないなあ、っていうのが正直な感想。
あ、それとケース内の配線が結構凄いことになるとか(笑)
コスト的には、自作の方がやや安いという程度でしょうか。DELLには負けますが。
拡張性はもう比較にすらならない。
自作ってのも予想以上に楽で、それなりの知識があれば初めてでも半日かからず組めますし。
規格も昔より統一されてきてるようで、パーツを揃えるのも非常に楽ですね。
分からなければ店員さんに見繕ってもらって、あとは教本通りに工作していけば「はい完成」です。
パーツから国内で製造して組み立ててるメーカーであれば信頼性も高いでしょうが、
そうじゃなければ国内メーカーの強みなんて無いですよ。
パーツ作ってても、NECみたいに規格囲いこみをするのは勘弁ですが。
自作より今はBTOの方がメリットあると思います。 (スコア:1)
たとえばメーカー製で、Core 2 Quad をプロセッサに選ぶと高いですが
BTO PC http://www.stormst.com/system2/bto_storm-pc_vista.html [stormst.com]なら安いです。
昨年末に購入したのですが、部品を他の店でバラで見積もっても、総額に差は、ほとんどなく、静音電源やケースを選べば、メーカー製なみに静かでした。
ちなみに、ここの記事 http://www.rbbtoday.com/news/20070813/44190.html [rbbtoday.com] によれば、動作確認と相性チェックをやっているようなので、自作で、せっかく買ってきた部品が、認識しないとか、そういう問題に会う事も無いでしょう。
Storm以外にも、価格コムには、BTOのページ http://kakaku.com/bto/ [kakaku.com] もあるので、ごらんになると良いでしょう。
kazu2