アカウント名:
パスワード:
その後私は、『SIEL(シール)』というイタリアの電子楽器メーカーに就職し、シンセサイザーのデザインを担当していました。その後、その会社は『Roland Europe』となり、日本とは別の、イタリア独自企画の製品設計に携わっていくのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
だってそもそも見かけないもの (スコア:2, 参考になる)
豪州ですが、そもそも日本製のパソコンなんて見かけません。
店頭で見るのはHPかDELLだけ。Acerもあったっけ。
Sonyはほとんどみかけず。
Lenovoは店頭では皆無。
家電では液晶やプラズマテレビでSony,Panasonic,Pioneerくらい。
冷蔵庫で東芝は店頭で見たことはあります。エアコンは富士通がTVCMやってます。
さすがに自動車だけは日本製が元気です。トヨタ,ニッサン,スバル,三菱,スズキ,MAZDA・・・
デジカメは日本ブランドがわりとシェアを占めてますね。
プリンタは日本製が多い。
キヤノン,エプソンそして意外とブラザーがかなりシェアを占めてます。
Re: (スコア:2, 興味深い)
やはり基本は自国の車で、フランスではトヨタのアヴェンシスやスズキの小型車を時々見るだけです。地方では、韓国車が目立ちます。イタリアでは、日産マーチが普及していますが、どこでも車種が限定されているのは確かです。とにかくオートマに乗らない人たちなので、事情はアメリカとも違うのでしょう。
パソコンは同様で、あるのはVAIOノートだけです。PCはスー
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:0)
ヤマハ、ローランド、コルグ、カワイ・・・と日本メーカーの独壇場のように思えるのですが。
ヤマハの楽器シェア (スコア:1)
ちょっと古い2004年の資料でしたが、
楽器全体のシェア29%
・ピアノ(22%)
・ホームキーボード(41%)
・シンセサイザー(29%)
・管楽器(24%)
だそうです。
KORGとRolandのシェアはわかりませんが、シンセでは同じぐらいのシェアだと思います。
----
KORG M3 欲しいなぁ
Re: (スコア:0)
ただ電子系以外になりますと、シェアが若干落ちますが。。。
やっぱり、現地の楽器メーカーの技術もすばらしいですからね。
Re: (スコア:0)
例えばMIDIアコーディオンの「V-accordion」は欧州のローランドで開発されたものを仕入れてるし。だからヨーロッパで新モデルが発売されても日本で扱うかは未定だったり、扱うことになってもかなり時期がずれてる。
Re: (スコア:0)
まず海外で発売した製品を遅れて日本で発売したり、またはしなかったりというのはソニーなどでも良く見ますね。業務用ビデオ機器などはまず海外から発売されます。
Re: (スコア:0)
日本企業お得意の買収ですな
そもそも今の日本人にアコーディオンなんて作れんよ
ヤマハは撤退
トンボもスズキもヨーロッパからOEM
Re: (スコア:0)
http://www.roland.co.jp/news/0365.html [roland.co.jp]