アカウント名:
パスワード:
PCなんて部品を調達して組み立てるだけ。だから製造に特別な技術は必要ない。 しかもある程度の割合の部品は国内調達が可能。
安いPC使っている人々にはその違いがわからないのかも知れませんけどね。 そんなこと言ったらきっと日本のPCメーカーの設計者が泣くかも知れません。 静音性やら筐体の強度やら、キーの押した加減など、とくにノートPCなどにおける設計力の違いについて。 5~6万円台のPCが闊歩するご時勢、それらについてユーザー側ではあまり語られないですけどね。(DELLやHPに押されて、なにせ使ってるヒトが圧倒的に少ないから。)
高級品・高性能品、あるいは高信頼性といったブランドイメージも確立できず、価格競争にも勝てないのであればシェアが伸びないのも当たり前。
末期のPC-98x1と同じように見えるんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
なんでなんでしょう? (スコア:1)
製造業だと、家電と自動車は複数企業が、いけてるんだと思うんですが、なんでPCやサーバはダメなんですかね?
超イマサラな話題だと思うんですが・・・・・・
Re:なんでなんでしょう? (スコア:1)
しかもある程度の割合の部品は国内調達が可能。
となると製造コストの面では地元メーカの方が有利でしょうな。
さらに、この手のメーカ製PCを買う層には、困ったときのサポート体制とかも重要でしょうな。
# 部品メーカは特別な製造技術が必要でしょう。たぶん。
Re:なんでなんでしょう? (スコア:1)
んー、そもそもこのタレコミも「日本のPC」ってタイトルにありますけど、
「日本メーカーのブランドのPC」ですよね。
昨年末の中国発のニュース [nifty.com]ですけど、「08年、世界ノートパソコン販売の9割以上が台湾製に」と
予想されているように、日本のメーカーのものだって大部分は台湾などで生産されているのでは?
#秋葉で東芝ノートPCを新古品で買ったら日本製で、「お、初期生産分の“当り”ですね」と某地図店員に言われた
Re: (スコア:0)
まぁ、じゃあお家で作ってみてくださいな。
Re: (スコア:0)
自作PCなんぞ本が幾つも出てる存在だし、珍しいものでもないでしょうに?
メーカーのロゴが付いてるのは単にそれを大量にやってるだけの話。
野菜とかと同じで鮮度が命の、コモディティ化しちゃったジャンルだから、
その手の分野では地元とか安値命!のところが有利なのは自明。
参考:コモディティ化 [atmarkit.co.jp]
Re: (スコア:0)
安いPC使っている人々にはその違いがわからないのかも知れませんけどね。
そんなこと言ったらきっと日本のPCメーカーの設計者が泣くかも知れません。
静音性やら筐体の強度やら、キーの押した加減など、とくにノートPCなどにおける設計力の違いについて。
5~6万円台のPCが闊歩するご時勢、それらについてユーザー側ではあまり語られないですけどね。(DELLやHPに押されて、なにせ使ってるヒトが圧倒的に少ないから。)
Re:なんでなんでしょう? (スコア:1)
いかに可動部の設計に凝ったところで、処理速度の相対的低下は避けられません。
つまり有名ブランドPCといえども、製品ライフサイクルは安価なものと同程度なわけです。
だったら安価なものを買い換えていく方がコストパフォーマンスに優れています。
# 問題は買い換えの間隔だけど
Re: (スコア:0)
パソコンは一昔前の高級品から普及価格の事務用品にシフトしてきてるわけで
多くの人にとって二の次な機能をアピールしたところで勝負にならんでしょう
外国では未だに精密機械ではmade in Japan神話がある国も多いですが
made in Japanじゃない日本ブランドの競争力なんてしれてます
Re:なんでなんでしょう? (スコア:1)
>パソコンは一昔前の高級品から普及価格の事務用品にシフトしてきてるわけで
>多くの人にとって二の次な機能をアピールしたところで勝負にならんでしょう
価格競争するつもりで勝負にでて、数で勝ったとしても薄利であったり、
わずかな売上減少やささやかな欠陥で赤字になるリスクを抱えている商売
、売上では少くても利益がでる商売であるとか、リスクの少い商売がある。
日本のPCメーカーはPC専業じゃないから、そこでリスクを取る理由がない。
現状は勝負にならんという状況ではなくて、両方とも生き残っているという
のが平等な言い方。
PCの場合、単なる事務用品の人達と、仕事道具の人達で二極化しているから
前者は薄利多売で製造や技術よりも販売経路の最適化に重点を置くべきでしょう
し、後者は品質が高いものが好まれる。そこで製品としての差別化が行わ
れていくでしょう。
技術屋にとって、差別化余地が少くなったときというのは、品質の高いものを
安く作れるようになってしまったときということになる。技術屋はもてる技術を
まるごと商売屋に売却すれば、それが最大利益になる。すなわちIBMからThinkPad
がLenovoに売られたように。
伝統工芸品じゃないんだから (スコア:0)
高級品・高性能品、あるいは高信頼性といったブランドイメージも確立できず、価格競争にも勝てないのであればシェアが伸びないのも当たり前。
末期のPC-98x1と同じように見えるんだが。
Re: (スコア:0)
ノートは知らないけど、一度デスクトップを自作してみるとメーカー製PCはもう買えません。
(ちなみに以前使ってたのはNEC)
既製品を買うメリットってサポートとバンドルソフトくらいしかないなあ、っていうのが正直な感想。
あ、それとケース内の配線が結構凄いことになるとか(笑)
コスト的には、自作の方がやや安いという程度でしょうか。DELLには負けますが。
拡張性はもう比較にすらならない。
自作ってのも予想以上に楽で、それなりの知識があれば初めてでも半日かからず組めますし。
規格も昔より統一されてきてるようで、パーツを揃えるのも非常に楽ですね。
分からなければ店員さんに見繕ってもらって、あとは教本通りに工作していけば「はい完成」です。
パーツから国内で製造して組み立ててるメーカーであれば信頼性も高いでしょうが、
そうじゃなければ国内メーカーの強みなんて無いですよ。
パーツ作ってても、NECみたいに規格囲いこみをするのは勘弁ですが。
自作より今はBTOの方がメリットあると思います。 (スコア:1)
たとえばメーカー製で、Core 2 Quad をプロセッサに選ぶと高いですが
BTO PC http://www.stormst.com/system2/bto_storm-pc_vista.html [stormst.com]なら安いです。
昨年末に購入したのですが、部品を他の店でバラで見積もっても、総額に差は、ほとんどなく、静音電源やケースを選べば、メーカー製なみに静かでした。
ちなみに、ここの記事 http://www.rbbtoday.com/news/20070813/44190.html [rbbtoday.com] によれば、動作確認と相性チェックをやっているようなので、自作で、せっかく買ってきた部品が、認識しないとか、そういう問題に会う事も無いでしょう。
Storm以外にも、価格コムには、BTOのページ http://kakaku.com/bto/ [kakaku.com] もあるので、ごらんになると良いでしょう。
kazu2
Re:なんでなんでしょう? (スコア:1)
Pentium4(Prescott)の3.4GHzという、最悪の発熱量を誇るCPUなのですが大変に静かです。バンドルOSはWindows XP MCEで、リビングにおいて使うことを考えているので、静かでなくてはいけないのですが(もちろんリモコンや2.1chスピーカ等てんこ盛り)。
意外に小振りな筐体内は5インチベイ+電源とその他(マザーボード、3.5インチベイ等)が物理的に分離されていて
なかなか凝ったレイアウトです。(たぶん)エアフローのためだと思います。スリープもばっちり動きます。
私は大手メーカ製のPCを否定しませんよ。値段は高めですが、それなりの出来だと思います。特にファン騒音に関してはよく配慮されていると思います。NECの水冷サーバも面白いですよ(ちょっとでかいけど)。
Re: (スコア:0)
自作をずっとやってると、メーカーPCのバンドルソフトが一番不要に感じます。
バンドル程度の機能ものは、既に他の商用パッケージや国内外のフリーソフト等で揃えるのが当然になってしまうので。
>コスト的には、自作の方がやや安いという程度でしょうか。DELLには負けますが。
それなりのスペックのものを新規で自作するなら、コストはメーカー・ショップPCより高くなりますよ。今は。
#安く組めた自作ブームの頃が懐かしい。。。
そんな自作erな私も、PC初心者に相談を持ちかけられた時は、以下の理由からメーカーPCやショップブランドのBTOを薦めます。
・新規購入なら自作より安あがり
・既製品で初心者の欲しいスペックは事足りる
・バンドルソフトで初心者の目的は事足りることが多い
・いくら知り合いでもボランティアで年中無休のサポセンなんてやってられない
Re: (スコア:0)
なるほどとするとPCにおける真の勝者は部品製造メーカーかもしくは部品製造用
機器を開発するメーカーか・・・とすると日本は勝ち組かもなあ?
# とDellのPCから書いてますけどね
Re: (スコア:0)
やっぱり将来的には、日本でないと作れないチップとかコンデンサとか、そういう部分がないと壊滅するのではないですかね。
うまく組み立てる職人芸が不要になってきた(または、不要ではないけど、大衆に訴求しなくなった)からには、組み立てる部材の方を提供する側に回るか、その部材を作るノウハウを売るようにしないと、結局は人的コストが安い国に負けるのは当然ではないかと。
東芝がフラッシュメモリに相当力を入れていたりするのは、そのへんを見越した戦略ですよね。
現状PCは規格通りに作れば作れてしまうものですから、その規格を左右するくらいでないと、資源も人手もない日本ではどちらにしても先は見えてるような気がします。