アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
差別化が難しい商品 (スコア:0)
日本のメーカーは、日本人の要望するサービスで日本人相手にやっていくほかないのではないかと。それがある程度の(世界標準よりもかなり割高な)価格となっても、特にワードエクセルでPCを使う層(企業内も含め)には受け入れられるんじゃないかと邪推します。
Re:差別化が難しい商品 (スコア:1)
ソフトてんこ盛りで高価格になっているのであれば、てんこ盛りを止め
ればいい。
余計なハード(地デジチューナとか)をつけているなら、外せばよいこと。
国内だって法人向けハードには余計なものは付けていないので、海外
向けに生産ラインを作る必要はなさそうな気がします。
なまじブランドがあるから高くなっちゃうとか?
薄型テレビの場合は市場ニーズを取りこめなくてコテンパンにされま
したが、同じようなことがPCにも言えるのではないかと邪推します。
ちなみに世界シェアは↓。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071130/143313/?bzb_pt=0 [nikkeibp.co.jp]
東芝がノートで頑張っていますが、この先どうなのでしょう?
日本のメーカーは軽薄短小が得意だったから、その線でいけば
何とか生き残れてたかも知れませんけど、VAIOもランキングから姿を
消してしまった今となっては、、、、。
Acerが元気 (スコア:0)
IDCの調査 [computerworld.jp]見ても東芝は5位だからトピには異論があるが。
しかしiSuppli同様「その他44%」って、44%をその他でまとめちゃうってどうよ。なぜなんだ。