アカウント名:
パスワード:
その後私は、『SIEL(シール)』というイタリアの電子楽器メーカーに就職し、シンセサイザーのデザインを担当していました。その後、その会社は『Roland Europe』となり、日本とは別の、イタリア独自企画の製品設計に携わっていくのです。
家では、ドイツ製洗濯機、韓国製冷蔵庫、台湾製HDD/DVDレコーダ、日本ブランド暖簾分けの 現地メーカー製クーラー等が活躍中。 iPodのスピーカーはイタリア製で、スキャナはHP(プリンタは持ってない)。 この文章書いてるPCはAcerの兄弟メーカーBenQ、日々の記録用スナップショットはCyberShot携帯。 日本のメーカー名が見えるのは、ブラウン管TV、ビデオレコーダ、USB非対応のミニコンポと、 地デジ対応レコーダくらいでしょうか。...あ、デジカメは日本製でした。 実は、本業がハード販売だったりしますが、お客への見積もりでの優勢順位はHP、Dell、Lenovo/IBM で終了という状態です。 理由は、現地及び世界規模でのサポート体制。
無償保障期間が1年しかなくて、しかも修理パーツはその都度日本から取り寄せ、或いは日本に送り返す なんて商品、誰が好き好んで売りますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
だってそもそも見かけないもの (スコア:2, 参考になる)
豪州ですが、そもそも日本製のパソコンなんて見かけません。
店頭で見るのはHPかDELLだけ。Acerもあったっけ。
Sonyはほとんどみかけず。
Lenovoは店頭では皆無。
家電では液晶やプラズマテレビでSony,Panasonic,Pioneerくらい。
冷蔵庫で東芝は店頭で見たことはあります。エアコンは富士通がTVCMやってます。
さすがに自動車だけは日本製が元気です。トヨタ,ニッサン,スバル,三菱,スズキ,MAZDA・・・
デジカメは日本ブランドがわりとシェアを占めてますね。
プリンタは日本製が多い。
キヤノン,エプソンそして意外とブラザーがかなりシェアを占めてます。
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:2, 興味深い)
やはり基本は自国の車で、フランスではトヨタのアヴェンシスやスズキの小型車を時々見るだけです。地方では、韓国車が目立ちます。イタリアでは、日産マーチが普及していますが、どこでも車種が限定されているのは確かです。とにかくオートマに乗らない人たちなので、事情はアメリカとも違うのでしょう。
パソコンは同様で、あるのはVAIOノートだけです。PCはスーパーで買うものらしく、機種やメーカーを意識しないようです。
プリンタはHPが多く、ファックスはブラザーがありますが、本当に日本製がメジャーなのはデジカメだけです。白物家電となると日本製は全くありません。安物の洗濯機が5万円とか、高くて困ってしまいます。KENWOODの電子レンジを見かけたら、同名の違う会社でした。
PCについては一つには、日本製がいいと思っている人はいるものの、裾野が広がったために相対的にシェアが下がったのではないでしょうか。あとは技術の洗練による、画一化ですな。
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:1)
日本市場のみで売れる商品を出していると思います。
NECのMATEや富士通のビジネスモデルもわざわざ海外に出して勝負するような価格帯ではないでしょう。
よって、海外にもファンが多少発生しそうなVaioとかPanaのタフブックとかでないと、
出回らないのが普通だと思います。
しばらく前までは、米国のノートPCではDynabookが大きなシェアを取っていましたが、
今はどうなのでしょうか。
白物家電も日本のものはやたらと機能過重ですし。
ましては白物は輸送費がかかるでしょうから、メリットはなし。
日立やシャープも廉価品は中国製だし。
体積あたり単価が高く、技術高集積型の家電(今ならDVD/HDレコーダとか?)
位しか海外でシェアは取りにくいのではないでしょうかねぇ。
薄型テレビもまだ先行力でシェアとっているんですよね?
Re: (スコア:0)
レコーダとしてはDVBのチューナにHDDを内蔵したのが多くて、だいたい€200前後。チューナ単体なら€30くらいからあって、ホームセンターとかで山積みになってます、メジャーなメーカーのものも無いわけではないですが高いのであまり見かけません。
日本じゃデジタル放送=次世代の技術みたいな雰囲気がありますけど、こちらは普通に伝送経路の変更というだけですから。
ちなみにテレビはサムスンとLGとソニーがメインで、パナソニックが少し、あとChimeiがMiraiってブランドで安めのを出してます。パソコンは、HPやAcerなどで日本メーカはかろうじてVaioノートがあるくらい。
あ、そうそうデジカメはほとんど日本メーカーですね。これは強いです。
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:1, 興味深い)
車だとやっぱりトヨタは健闘しています。他の外車だとBMWとか良くみますね。FIATなんかに比べて、外車は壊れにくいという安心感があるんじゃないでしょうか。Alfa Romeoはパトカーで走ってる分差し引いたら、そんなシェア残んないんじゃないかな。
電機屋さんに入ると、ここに日本のハイテク製品を持ってきてもたぶん売れないだろうなと考えてしまいます。付加価値をつけすぎて高くなりがちな日本製よりも、そこそこ使えて安い製品の方が売れているというのが品揃えから明らかに感じられます。日本がこういう市場で勝ち残っていくには、そこそこの製品を多量に低コストで作る技術を今以上に研く必要があるのでしょうが、そのような薄利多売で得られる利益は大きくはないでしょう。そういう意味では高性能な製品を作り続ける日本のメーカーの姿勢は間違ってはいないと思います。ただ、この状況が続けば、日本のメーカーの名前自体が外国の人々から完全に忘れ去られてしまう日も近いかもしれません。
Re: (スコア:0)
豪州は工業製品の普及度を観測するのにいい場所なのかもしれません。
なぜなら自国で世界的なブランドの工業製品がほとんど無く事実上全て輸入に頼っている国だからです。 車は自国ブランドがあって自国に工場を持っていればやはり自国ブランドが有利でしょうね。実際、豪州も国産メーカーとして Holden [holden.com.au]があってそれなりに普及しています。さっきの投稿でホンダを忘れていましたが、似たエンブレムのhyundai [hyundai.com.au]の方が多くみかけられます。日本と対比して韓国メーカーの普及の度合いには目を見張るものがあります。ただ、安かろう悪かろうの傾
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:1)
> メルセデス、BMWだけでなくアメ車やランボリギーニやフェラーリすらも普通に右ハンドルで走っています。
つまり…みんな右ハンドルなんですね?
ステアリングホイールの場所は、
ナポレオンに征服された場所(もしくはその国の植民地)かどうか、 [kure.com]
特に、征服されなかったイギリスと仲が良かったかどうかに関係あるようですが。
日本車のウインカーレバーはISOの取り決めに従っていないというのもここで知りました。
# かなりオフトピになってますが。
Re: (スコア:0)
そうです。日本みたいに左ハンドル車が何故か許されているという輸入車優遇措置が豪州では無いにもかかわらずちゃんと右ハンドルに改造してそれなりに見かける=シェアがある状態にあるということです。
日本もやればできるんじゃないの?
今は逆に極東ロシアで中古の日本車が右ハンドルで左ハンドル地域を走り回って混乱しているようですね。
Re: (スコア:0)
ヤマハ、ローランド、コルグ、カワイ・・・と日本メーカーの独壇場のように思えるのですが。
ヤマハの楽器シェア (スコア:1)
ちょっと古い2004年の資料でしたが、
楽器全体のシェア29%
・ピアノ(22%)
・ホームキーボード(41%)
・シンセサイザー(29%)
・管楽器(24%)
だそうです。
KORGとRolandのシェアはわかりませんが、シンセでは同じぐらいのシェアだと思います。
----
KORG M3 欲しいなぁ
Re: (スコア:0)
ただ電子系以外になりますと、シェアが若干落ちますが。。。
やっぱり、現地の楽器メーカーの技術もすばらしいですからね。
Re: (スコア:0)
例えばMIDIアコーディオンの「V-accordion」は欧州のローランドで開発されたものを仕入れてるし。だからヨーロッパで新モデルが発売されても日本で扱うかは未定だったり、扱うことになってもかなり時期がずれてる。
Re: (スコア:0)
まず海外で発売した製品を遅れて日本で発売したり、またはしなかったりというのはソニーなどでも良く見ますね。業務用ビデオ機器などはまず海外から発売されます。
Re: (スコア:0)
日本企業お得意の買収ですな
そもそも今の日本人にアコーディオンなんて作れんよ
ヤマハは撤退
トンボもスズキもヨーロッパからOEM
Re: (スコア:0)
http://www.roland.co.jp/news/0365.html [roland.co.jp]
Re: (スコア:0)
日本や北米ではガソリンエンジンしか売れないんで、日本の
メーカーは乗用車からディーゼルのラインナップを無くしちゃいまいた。
その結果、ディーゼルの技術力が世界でも遅れちゃったんですよね。
Re: (スコア:0)
ビデオカメラも日本メーカー以外の製品って見ませんね。
Re: (スコア:0)
家では、ドイツ製洗濯機、韓国製冷蔵庫、台湾製HDD/DVDレコーダ、日本ブランド暖簾分けの
現地メーカー製クーラー等が活躍中。
iPodのスピーカーはイタリア製で、スキャナはHP(プリンタは持ってない)。
この文章書いてるPCはAcerの兄弟メーカーBenQ、日々の記録用スナップショットはCyberShot携帯。
日本のメーカー名が見えるのは、ブラウン管TV、ビデオレコーダ、USB非対応のミニコンポと、
地デジ対応レコーダくらいでしょうか。...あ、デジカメは日本製でした。
実は、本業がハード販売だったりしますが、お客への見積もりでの優勢順位はHP、Dell、Lenovo/IBM
で終了という状態です。
理由は、現地及び世界規模でのサポート体制。
無償保障期間が1年しかなくて、しかも修理パーツはその都度日本から取り寄せ、或いは日本に送り返す
なんて商品、誰が好き好んで売りますか?
Re: (スコア:0)
えーと、それは欧州のどこですか?スバルは確かに稀ですが、三菱やマツダは結構見ますよ。今朝も見ましたし。
まあ、日本車が少ないのは確かですが、世界一の自動車大国の車はFordぐらいしか見ませんので、それよりはマシです。ドイツ製のOpelと韓国製のChevroletは結構ありますので、さすがはGMといったところですが、純粋なアメ車じゃないし。
もっとも、欧州車の割合が高いのは
Re: (スコア:0)
この手の発言のたびに思うのは
フランスやベルギーといった高所得国なのか
ハンガリーやギリシャといった(域内では)低所得国なのかであまりに違う気が。
『今「アジア」に住んでる、かなり都会だよ』と上海在住者が言うようなもので
「欧州」とか「欧米」という単語は毎回反論多数になりがち。
#ポルトガルの田舎具合に驚いたAC
Re: (スコア:0)
それに、給料は日本の4分の1ほどですが、共働きが当たり前で、物価が安い(品質はそれなりに悪いですが)ので、1.5Lぐらいまでの車なら、平均的な家庭でも買えます。
だから、余計気になるんですよ。欧州のどこかってのが。
もっとも、この国は国内ブランドがほとんどなく、国内ブランドに偏りがちなドイツやフランス、イタリアと比べると、特定の国のブランドに偏りにくいので、日本のブランドも手に入りやすいのかもしれません。
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:1)
だったら自分もはっきりさせろよ。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:1)
#日本もイギリスからの流れで右ハンドルになった訳ですが。
フォードも本国アメリカや欧州と違う、現地に溶け込んだ営業形態のようですし。
#個人的には、ホールデンのピックアップは興味あるな。ああいう車って、日本では売ってないし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
つ トライトン
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/triton/ [mitsubishi-motors.co.jp]
Re:だってそもそも見かけないもの (スコア:1)
こんな感じ [holden.co.jp]で。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
http://response.jp/event/auto-salon/html/4519a.html [response.jp]
http://response.jp/event/auto-salon/html/4519b.html [response.jp]
http://response.jp/event/auto-salon/html/4519c.html [response.jp]
といっても、市販車ではないので
ベース車両を持ってショッ
Re: (スコア:0)
田舎では旧IBMの時代から店頭で見かけたことはありません
#だから別に驚かないw
自分はKBの慣れで、次もThinkPad ですが(これ以外だとKB打つとき止まるので)
#もちろん通販です
米国事情 (Re:だってそもそも見かけないもの) (スコア:0)
デスクトップ:
Gateway (28) 、HP (18) 、eMachines (9)
Dell (8) 、Apple (6) 、Acer (3)
Sony (2) 、Compaq (1)
ノートブック:
Sony (30) 、Toshiba (19) 、HP (18)
Apple (12) 、Asus (11) 、Gateway (11)
Dell (8) 、Acer (4)
あれ、Lenovoが見当たらない‥。(仕入れの関係だろうか?)
でもまあ米国事情は皆さんの御馴染みの比率でしょうから特にこれといって
変わったところは無いかな? ノートでSONYと東芝が強いのは昔からだし。