アカウント名:
パスワード:
近年のミドル以上のCPUは水冷推奨な感じじゃなかったっけ?水路って真ん中にある方が目ずらいいからどうでもよくね?って気がしなくもない
# まぁ水冷だから冷えるわけでもないが温度上昇が緩やかになるのはいい点だよね
水冷ヘッドは、CPUから受け取った熱を水路で拾うように作られているわけだが、まともな頭をした奴が作ったヘッドであれば、接触面の中央に熱源があった場合に最適に熱交換されるように水路を配置するわけだ。具体的には、流入直後の冷たい液体を最も熱いところに当てるのが基本になる。ここから考慮すると、平行に並べたヒートパイプで熱を拾っているだけの空冷よりも、スポットを外した場合に効率が落ちる可能性は高い。
水冷みたいな高効率な熱移動ができるクーラーならちょっとぐらいずれても大差ないんじゃないの?問題なのは低効率なやつじゃん?たとえば超流動ヘリウムで冷却する場合を考えると、端でも真ん中でも温度はほぼ変わらないよ。# 例がひどい。
水冷の冷却効率そのものは空冷と比べてさほど高いわけじゃないよ。むしろヒートパイプに比べクーラントは熱を「手放す」性能で劣ってるくらい。ただ、ヘッドとヒートシンクの間の経路の自由度が高いんで、より巨大なヒートシンクをより冷却効率が高い場所に設置できるというのが水冷「システム」の圧倒的な強み。だから効率よく熱をひろう事の重要性は空冷と変わらない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
空冷専用? (スコア:0)
近年のミドル以上のCPUは水冷推奨な感じじゃなかったっけ?
水路って真ん中にある方が目ずらいいからどうでもよくね?って気がしなくもない
# まぁ水冷だから冷えるわけでもないが温度上昇が緩やかになるのはいい点だよね
Re: (スコア:0)
水冷ヘッドは、CPUから受け取った熱を水路で拾うように作られているわけだが、
まともな頭をした奴が作ったヘッドであれば、接触面の中央に熱源があった場合に
最適に熱交換されるように水路を配置するわけだ。
具体的には、流入直後の冷たい液体を最も熱いところに当てるのが基本になる。
ここから考慮すると、平行に並べたヒートパイプで熱を拾っているだけの空冷よりも、
スポットを外した場合に効率が落ちる可能性は高い。
Re:空冷専用? (スコア:0)
水冷みたいな高効率な熱移動ができるクーラーならちょっとぐらいずれても大差ないんじゃないの?
問題なのは低効率なやつじゃん?
たとえば超流動ヘリウムで冷却する場合を考えると、端でも真ん中でも温度はほぼ変わらないよ。
# 例がひどい。
Re: (スコア:0)
水冷の冷却効率そのものは空冷と比べてさほど高いわけじゃないよ。
むしろヒートパイプに比べクーラントは熱を「手放す」性能で劣ってるくらい。
ただ、ヘッドとヒートシンクの間の経路の自由度が高いんで、より巨大なヒートシンクをより冷却効率が高い場所に設置できるというのが水冷「システム」の圧倒的な強み。
だから効率よく熱をひろう事の重要性は空冷と変わらない。