アカウント名:
パスワード:
レーザー封じ込め核融合ってやっぱ商業化するにはこの装置を大量に並べて核融合起きてるペレットの周囲に水の通ったパイプを這わせて核融合の熱を受けてパイプ内の水が沸騰してその蒸気でタービンを回すのかしら
結局最後はタービンというのがなんかもにょる
科学について知り始めた昭和40~50年代、まだ未来科学の響きを持っていた「原子力発電」がお湯沸かして蒸気の力で動くということで、すでに前時代のものとされ全廃されるかされた頃の蒸気機関車と原理的には同じと知った時の自分(幼稚園か小学校低学年か)も同じ感想を持ちましたよ。まあ当時はもにょるなんて単語はありませんでしたけど。
ヘロンの蒸気タービン「アイオロスの球」から2000年あまり、人類が動力を得る大半は「水」に依存しているので、水の持つ性質(常温で安定とか常温ではだいたい無害とか気化すると1000倍以上とか)が総合的に見て他の媒体に比べてずっとずーっと使いやすかったんでしょうねえ。
#と書くとDHMOについて書く人いる。絶対いる。
では、人間原理について書こうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
やっぱりお湯を沸かすのか (スコア:2)
レーザー封じ込め核融合ってやっぱ商業化するにはこの装置を大量に並べて
核融合起きてるペレットの周囲に水の通ったパイプを這わせて
核融合の熱を受けてパイプ内の水が沸騰して
その蒸気でタービンを回すのかしら
結局最後はタービンというのがなんかもにょる
Re: (スコア:0)
科学について知り始めた昭和40~50年代、まだ未来科学の響きを持っていた「原子力発電」が
お湯沸かして蒸気の力で動くということで、すでに前時代のものとされ全廃されるかされた頃の
蒸気機関車と原理的には同じと知った時の自分(幼稚園か小学校低学年か)も同じ感想を持ちましたよ。
まあ当時はもにょるなんて単語はありませんでしたけど。
ヘロンの蒸気タービン「アイオロスの球」から2000年あまり、人類が動力を得る大半は「水」に依存しているので、
水の持つ性質(常温で安定とか常温ではだいたい無害とか気化すると1000倍以上とか)が総合的に見て
他の媒体に比べてずっとずーっと使いやすかったんでしょうねえ。
#と書くとDHMOについて書く人いる。絶対いる。
Re:やっぱりお湯を沸かすのか (スコア:0)
では、人間原理について書こうか。