アカウント名:
パスワード:
あっ、なるほどねって感じ。アイデアは評価するけど、普及価格帯相当の性能っぽいスキャナ+αな製品に7万5千か〜 やっぱ裁断+ScanSnapから逃れられそうにない。
> 裁断+ScanSnapから逃れられそうにないOptiBookは「非破壊」が最大のウリ。
たとえば、都道府県立図書館にしか置いていないような極少部数の学術書を「裁断」なんてできないでしょ。そういう本のスキャンに使うってことが、上記 [srad.jp]の「Plustek OpticBook 4900」のサイトに書いてある。
ScanSnapにもSV600ってのが有りましてな。
A3スキャンしたいか欲しいんだが、これも税込みだと6万超えちゃうから。
>ScanSnapにもSV600これはノドの部分を補正してくれるんだっけ?
カタログ機能としては対応してます。本抑えてる指も消してくれます。https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/function.html [fujitsu.com] 能書き通り動作するなら、ページめくるだけで次々スキャンできてSV600の方が絶対便利だと思うんですが、OptiBookが売られ続けてるってことはなんかそれなりの理由があるんですかね。
能書き通り動作するなら、ページめくるだけで次々スキャンできてSV600の方が絶対便利だと思うんですが、OptiBookが売られ続けてるってことはなんかそれなりの理由があるんですかね。
解像度の差(SV600:カラー/グレイで600dpi、OpticBook4800:光学解像度1200dpi)が大きそうです。
読み取り速度は、SV600はモードを問わず3秒/枚、OpticBook4800は300dpiなら3.6秒/枚なので、互角かSV600有利なのかも。
これ手順としては偶数ページをひたすらスキャン、次奇数ページを・・・になるのかな。じゃないと毎回本を回転しなきゃいかんよな。ま だからどうというわけではないが。
自分はページ順にスキャンしてますね画像については「偶数ページだけ回転」とかできます
まあどうせ裁断ぜずにスキャンするにはページをめくってスキャナにセットしてを繰り返すために本を回転させるので、回転軸がひとつ増えるだけともいえる。
見開きページが2+2mm欠けても気にしない人向けかな。
それが問題になるであろう漫画等では、裁断しても欠ける。むしろ裁断の方がもっと欠ける。
裁断機も垂直に刃が入るわけじゃないんで(特に中華の安いのは...)、欠けが少ないように攻めすぎると一部糊が残って給紙不良になったりするんですよね。逆のパターンはもっと致命的だけど。
斜めになるのは刃が垂直じゃないからではなく、糊などで固められた背側が刃に押されて本自体が斜めになってしまうためです。片刃包丁で固い根菜をまっすぐ切るのが難しいのと同じ理由です。
0.5mm位単位で薄く削っていったら、反作用もそんなに強くないため、目に見えて斜めになるようなことはありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
期待してリンク先見に行ったら (スコア:1)
あっ、なるほどねって感じ。
アイデアは評価するけど、普及価格帯相当の性能っぽいスキャナ+αな製品に7万5千か〜
やっぱ裁断+ScanSnapから逃れられそうにない。
目的が違う (スコア:2, 参考になる)
> 裁断+ScanSnapから逃れられそうにない
OptiBookは「非破壊」が最大のウリ。
たとえば、都道府県立図書館にしか置いていないような極少部数の学術書を「裁断」なんてできないでしょ。そういう本のスキャンに使うってことが、上記 [srad.jp]の「Plustek OpticBook 4900」のサイトに書いてある。
Re: (スコア:0)
ScanSnapにもSV600ってのが有りましてな。
A3スキャンしたいか欲しいんだが、これも税込みだと6万超えちゃうから。
Re: (スコア:0)
>ScanSnapにもSV600
これはノドの部分を補正してくれるんだっけ?
Re: (スコア:0)
カタログ機能としては対応してます。本抑えてる指も消してくれます。
https://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/function.html [fujitsu.com]
能書き通り動作するなら、ページめくるだけで次々スキャンできてSV600の方が絶対便利だと思うんですが、
OptiBookが売られ続けてるってことはなんかそれなりの理由があるんですかね。
Re:目的が違う (スコア:2)
能書き通り動作するなら、ページめくるだけで次々スキャンできてSV600の方が絶対便利だと思うんですが、
OptiBookが売られ続けてるってことはなんかそれなりの理由があるんですかね。
解像度の差(SV600:カラー/グレイで600dpi、OpticBook4800:光学解像度1200dpi)が大きそうです。
読み取り速度は、SV600はモードを問わず3秒/枚、OpticBook4800は300dpiなら3.6秒/枚なので、互角かSV600有利なのかも。
Re:期待してリンク先見に行ったら (スコア:1)
これ手順としては偶数ページをひたすらスキャン、次奇数ページを・・・
になるのかな。じゃないと毎回本を回転しなきゃいかんよな。
ま だからどうというわけではないが。
Re:期待してリンク先見に行ったら (スコア:2, 参考になる)
自分はページ順にスキャンしてますね
画像については「偶数ページだけ回転」とかできます
Re: (スコア:0)
まあどうせ裁断ぜずにスキャンするにはページをめくってスキャナにセットしてを繰り返すために本を回転させるので、回転軸がひとつ増えるだけともいえる。
Re: (スコア:0)
見開きページが2+2mm欠けても気にしない人向けかな。
Re:期待してリンク先見に行ったら (スコア:1)
それが問題になるであろう漫画等では、
裁断しても欠ける。
むしろ裁断の方がもっと欠ける。
Re: (スコア:0)
裁断機も垂直に刃が入るわけじゃないんで(特に中華の安いのは...)、
欠けが少ないように攻めすぎると一部糊が残って給紙不良になったりするんですよね。
逆のパターンはもっと致命的だけど。
Re: (スコア:0)
斜めになるのは刃が垂直じゃないからではなく、糊などで固められた背側が刃に
押されて本自体が斜めになってしまうためです。片刃包丁で固い根菜をまっすぐ
切るのが難しいのと同じ理由です。
0.5mm位単位で薄く削っていったら、反作用もそんなに強くないため、
目に見えて斜めになるようなことはありません。