アカウント名:
パスワード:
電解コンデンサーは足が長い方が+だと
全然関係ないけど、「電解キャパシタ」っていう言い方はあるんですか?
コンデンサと呼ぶ方が少数派だから、中国あたりから入ってきた文書に電解キャパシタと書いてあっても不思議じゃないけど。
キャパシタで話が通じる人は多いかもしれないけど、「capacitor」の日本語訳はあくまで「コンデンサ」であり、
electrolytic capacitor を電解コンデンサではなく電解キャパシタと訳すのは、sodium chloride を塩化ナトリウムではなく塩化ソディウムと訳してるような違和感がありますね。
個人的には、MLCCとかオレンジ色の小さいのとかはセラミックキャパシタと呼ぶようになったけど、電解コンはやっぱり電解コンデンサ。なんででしょうけね。 # パスコンもパスコン。bypass capacitorと書かれていると、ああパスコンならパスコンと言ってよ。と思ってしまう。
日本語化されていないSpiceとか基板/回路設計CAD、BOMを使う機会が増えたから、パーツを指したり、口頭で言うときにキャパシタと言っても違和感はなくなったんだと思う。そして、平滑コンデンサ、積分コンデンサと、機能を言う場合に日本語になるのも、学習教材(トラ技)がそうだったからだと思う。
スーパーキャパシタはキャパシタ、電気二重層コンデンサはコンデンサ、フラックスキャパシターはキャパシター、ってのも、情報源がそうだから、じゃないかな…。#なんか違うものが混ざった気もするが、気のせい機能性…。
トラ技の2013年6月号のアナログ回路特集中の記事で、コンデンサの表現をキャパシタに統一しようとしてたけど、電解コンデンサとかセラミックコンデンサ、フィルムコンデンサといった種類の違いを説明するときは、コンデンサを使ってましたね。可変容量キャパシタの略記もバリコン…。逆に、他の記事では、全般的にコンデンサ表記を使っていても、スイッチト・キャパシタ、ホールド・キャパシタにはキャパシタを使うなどしていた。
分類の細目ごとにそれぞれ耳慣れた語句を使う慣習が強すぎて、完全にどっちかに統一される日は来ることなく、ブレッブレのままとなる気がします…。
英語でも蒸気配管の復水器とかコンデンサマイクは condenser を使いますからね。一般にどっちが正しいかではなく、文脈上どちらが使われるか、程度にしかならない。
皆で機器をパワーオンとかでなくパワーアップする日は来るでせうか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
だから (スコア:0)
電解コンデンサーは足が長い方が+だと
Re: (スコア:0, オフトピック)
全然関係ないけど、「電解キャパシタ」っていう言い方はあるんですか?
Re: (スコア:0)
コンデンサと呼ぶ方が少数派だから、中国あたりから入ってきた文書に電解キャパシタと書いてあっても不思議じゃないけど。
Re: (スコア:5, 参考になる)
キャパシタで話が通じる人は多いかもしれないけど、
「capacitor」の日本語訳はあくまで「コンデンサ」であり、
electrolytic capacitor を電解コンデンサではなく電解キャパシタと訳すのは、
sodium chloride を塩化ナトリウムではなく塩化ソディウムと訳してるような
違和感がありますね。
Re: (スコア:0)
個人的には、MLCCとかオレンジ色の小さいのとかはセラミックキャパシタと呼ぶようになったけど、電解コンはやっぱり電解コンデンサ。なんででしょうけね。 # パスコンもパスコン。bypass capacitorと書かれていると、ああパスコンならパスコンと言ってよ。と思ってしまう。
Re: Re:だから (スコア:0)
日本語化されていないSpiceとか基板/回路設計CAD、BOMを使う機会が増えたから、パーツを指したり、口頭で言うときにキャパシタと言っても違和感はなくなったんだと思う。そして、平滑コンデンサ、積分コンデンサと、機能を言う場合に日本語になるのも、学習教材(トラ技)がそうだったからだと思う。
スーパーキャパシタはキャパシタ、電気二重層コンデンサはコンデンサ、フラックスキャパシターはキャパシター、ってのも、情報源がそうだから、じゃないかな…。#なんか違うものが混ざった気もするが、気のせい機能性…。
Re: (スコア:0)
トラ技の2013年6月号のアナログ回路特集中の記事で、コンデンサの表現をキャパシタに統一しようとしてたけど、電解コンデンサとかセラミックコンデンサ、フィルムコンデンサといった種類の違いを説明するときは、コンデンサを使ってましたね。可変容量キャパシタの略記もバリコン…。
逆に、他の記事では、全般的にコンデンサ表記を使っていても、スイッチト・キャパシタ、ホールド・キャパシタにはキャパシタを使うなどしていた。
分類の細目ごとにそれぞれ耳慣れた語句を使う慣習が強すぎて、完全にどっちかに統一される日は来ることなく、ブレッブレのままとなる気がします…。
Re: Re:だから (スコア:2)
英語でも蒸気配管の復水器とかコンデンサマイクは condenser を使いますからね。一般にどっちが正しいかではなく、文脈上どちらが使われるか、程度にしかならない。
Re: (スコア:0)
皆で機器をパワーオンとかでなくパワーアップする日は来るでせうか