アカウント名:
パスワード:
電解コンデンサーは足が長い方が+だと
全然関係ないけど、「電解キャパシタ」っていう言い方はあるんですか?
コンデンサと呼ぶ方が少数派だから、中国あたりから入ってきた文書に電解キャパシタと書いてあっても不思議じゃないけど。
キャパシタで話が通じる人は多いかもしれないけど、「capacitor」の日本語訳はあくまで「コンデンサ」であり、
electrolytic capacitor を電解コンデンサではなく電解キャパシタと訳すのは、sodium chloride を塩化ナトリウムではなく塩化ソディウムと訳してるような違和感がありますね。
でも、電気二重層コンデンサ よりは 電気二重層キャパシタ の方が普及してる。メーカー側も後者の表記だし。
電気の教科書でも、メーカー側の表記でも、全体としてキャパシタの方が増えてきてる。今は電解コンデンサの方が一般的だけど、電解キャパシタで違和感なくなる日も近いんじゃないかなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
だから (スコア:0)
電解コンデンサーは足が長い方が+だと
Re: (スコア:0, オフトピック)
全然関係ないけど、「電解キャパシタ」っていう言い方はあるんですか?
Re: (スコア:0)
コンデンサと呼ぶ方が少数派だから、中国あたりから入ってきた文書に電解キャパシタと書いてあっても不思議じゃないけど。
Re: (スコア:5, 参考になる)
キャパシタで話が通じる人は多いかもしれないけど、
「capacitor」の日本語訳はあくまで「コンデンサ」であり、
electrolytic capacitor を電解コンデンサではなく電解キャパシタと訳すのは、
sodium chloride を塩化ナトリウムではなく塩化ソディウムと訳してるような
違和感がありますね。
Re:だから (スコア:2, 参考になる)
でも、電気二重層コンデンサ よりは 電気二重層キャパシタ の方が普及してる。
メーカー側も後者の表記だし。
電気の教科書でも、メーカー側の表記でも、全体としてキャパシタの方が増えてきてる。
今は電解コンデンサの方が一般的だけど、電解キャパシタで違和感なくなる日も近いんじゃないかなぁ。