アカウント名:
パスワード:
特にSurfaceGoのようにUSB Type-Cコネクタしかない場合にM5を認識しなくて悩んだ。・PC側はType-C→Aの変換器を「USBのロゴが画面側に来るように」挿す・接続ケーブルは Type-A → Type-C のケーブル・M5側は「USBのロゴが画面の反対側に来るように」挿すこれでFTDI製のドライバを使うことで、やっと認識したよ。
それはType-CーType-Cのケーブルを買えば解決する問題ではないの?
M5StickCの初期ロットは「安い2.0専用のType-A-Type-Cケーブル」でしか動きませんType-C-Type-Cや「ちゃんと作った3.0 Type-Cケーブル」では動きませんボードの設計不具合で動きません
だから元コメは「特にSurfaceGoのようにUSB Type-Cコネクタしかない場合」つってんだろ出た当初に界隈追ってた奴じゃなきゃ事前に知識として知っておくのは無理だが「なんで機器側の話なのにホスト側のType-Cポートが問題になるんだ?」と言う疑問は持って当然つまり調べて当然
俺は出た当初にMacBookに繋いだ連中がパニックになってたのを覚えてたがググれば今でもちゃんと出てくるぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
M5StickC で問題になった (スコア:1)
特にSurfaceGoのようにUSB Type-Cコネクタしかない場合にM5を認識しなくて悩んだ。
・PC側はType-C→Aの変換器を「USBのロゴが画面側に来るように」挿す
・接続ケーブルは Type-A → Type-C のケーブル
・M5側は「USBのロゴが画面の反対側に来るように」挿す
これでFTDI製のドライバを使うことで、やっと認識したよ。
Re: (スコア:0)
それはType-CーType-Cのケーブルを買えば解決する問題ではないの?
Re:M5StickC で問題になった (スコア:0)
M5StickCの初期ロットは「安い2.0専用のType-A-Type-Cケーブル」でしか動きません
Type-C-Type-Cや「ちゃんと作った3.0 Type-Cケーブル」では動きません
ボードの設計不具合で動きません
だから元コメは「特にSurfaceGoのようにUSB Type-Cコネクタしかない場合」つってんだろ
出た当初に界隈追ってた奴じゃなきゃ事前に知識として知っておくのは無理だが
「なんで機器側の話なのにホスト側のType-Cポートが問題になるんだ?」
と言う疑問は持って当然つまり調べて当然
俺は出た当初にMacBookに繋いだ連中がパニックになってたのを覚えてたが
ググれば今でもちゃんと出てくるぞ