アカウント名:
パスワード:
単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)あと、コンプレッサ使った装置でも再投入までかなりのインターバルを要するものがある
> 単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)
昔の話じゃないかな、それは。今時、突入電流の制限にパワーサーミスタなんか使ってる設計ってあるのかな?
サーミスタはCRTテレビでよく使われていたけど、最近はあまり使われていませんね。電源部にPFC(力率改善)回路が載るようになって必要性が薄れました。まあPFCも初期のやつは問題があって、とある家電製品の電源回路で、PFC(力率改善)回路でチャージが残ってる状態でプラグを刺すと、ある部分に想定外の高圧パルスが印加されて、これを300回くらい繰り返すと故障するってのがありました。
厳にAC
パワーサーミスタついてますコンセント抜いた後にリレーの音がするので並列でリレーもはいってます
中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。この間、調子がイマイチだった液晶モニタでつい主電源のOn/Offを繰り返したらトドメを刺してしまったようで、全く電源が入らなくなってしまった
なんと、まあ。
> 中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。
おいおい、そりゃ設計不良だよ。設計不良があるから、「電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良い」と言いたいのか?
> あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。
これも同じだ。もしもそんな考えでヒューズを取り付けているなら、そりゃ設計不良だよ。突
> おいおい、そりゃ設計不良だよ。設計不良があるから、「電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良い」と言いたいのか?そうだよ? そういうストーリーなんだけど。(設計不良というか仕様というかはあるが)。 取説にもそういう注意書きがあるのはあるよ。
> 突入電流が問題になるなら、突入電流を抑制するんだよ。ヒューズをどうこうするなんて、訳のわからない事をするのではなく。装置設計したことない人みたいだな。突入電流のピークを抑えようが、入力コンデンサの容量と使用電圧が決まれば突入時のエネルギーは一定だから突入の時間が延びるだけで、ヒューズで突入電流によって余分に熱になるエネルギーは一緒だよ。使用電圧は商用電源で決まるだろうから、突入のエネルギーを小さくするには入力コンデンサを小さくするしかないが、そうすると負荷に対して十分な供給能力があるかという本質的な問題が出てくるから小さくするにも限界がある。
あなたこそ装置設計したことない人みたいだな。ヒューズで突入電流によって余分に熱になるエネルギーが一緒でも時間が延びるだけでヒューズは切れにくくなるんだよ。https://detail-infomation.com/fuse-fusing-characteristics/ [detail-infomation.com]
最近の家電製品なんて、購入後3年で2割壊れたとしても不良じゃない、みたいなのが当たり前だけど故障率をppmレベルに抑えないといけないみたいな製品ばかりじゃないんだよ
たとえば、10年間の設計上の故障率を100ppm以下に抑えました、みたいな液晶テレビを売るとして、とんでもない高額になって売れないのは確実でしょう
カタログスペックに出ないところは信頼性とか目をつぶって1円でも低コスト化が当たり前
歴史があってある程度信頼できるメーカーの高い電源モジュールより、新興の安価な電源モジュールメーカーの電源を使うのが当たり前なんだよな
で、新興の安価な電源モジュールメーカーはたくさん売れたので研究開発に力を入れて信頼性が上がるが、値段も上がり、また別の安価な新興メーカーに市場奪われるこれの繰り返しだよ
発火したり危険な方向への故障はだめだけど、電源が入らなくなる方向の故障ならべつにかまわないのが最近の傾向
こういう一個ずつスイッチのついてる「節電」テーブルタップがゴロゴロ売ってる時点で、架空の話とは全く思えないがな。それが有効かどうかは別にして、小まめにスイッチを切って「節電」するのも、それなりに知られているテクニック。https://www.amazon.co.jp/dp/B07PF3DY7F/ [amazon.co.jp]https://www.amazon.co.jp/dp/B07PJ88L72/ [amazon.co.jp]
なんでネタと思ったんだろう。
商品があるのは、効果があるがゆえではなくて、買う人がいるだろうと踏んでのことでしょ。架空の話だろうが関係なく、そう思い込ませれば買うという時点で商品化は成り立つ。そもそも物理的には節電にはなることは確かなわけで、問題はその節電によって、寿命が短くなったり修理が必要になったりすると浮いた費用を簡単に飛び越えて金銭的には損失になってしまうということだけ。
車のアイドリングストップのような物だね。# あれも、トータルの費用はマイナスになりかねない仕組み。
現状のアイドリングストップ制御がダメすぎるから役に立ってないんだよな
車載カメラおよびGPS位置情報、地図データや信号データベースにより、推定停車時間を算出して、推定停車時間が一定以上になる場合にのみアイドリングストップするとかやればいい
また、定期的にデータを吸い上げて、センターで車のデータを分析して、データベースをアップデートして配信して、精度を上げていけばいい
最近 USBハブで個別スイッチ付のもありますよね
あれ何か怖いのだけど大丈夫なのかなぁ
何処ぞの工場でクソ高いライン組み込みバーコードリーダーが使えなくなった理由がその手のUSBハブだった。設置位置をズラしてケーブル足りなくなったからと言って事務所に有ったのを持ってきたと。全く使えないならともかく何故かデータが一日に数件バケた。
で、当然の様に「何もしていないのに」と言って来ていた。
まあそんなことを予想する奴は居ないだろうしなあ通信エラーが多くて訂正できなくなったとかなのかね?
通信はそこまで化けないと思う。
普通の一次元バーコードは印刷品質悪いとチェックディジットが有っても読み取りミスは起きるし、結構繊細だよ。QRコードみたいな強力なエラー訂正はあまり期待できない。
電力不足とか、電源にノイズが載ってレーザーの発振やミラーの駆動が不安定になったとかの方があり得る。読み取りタイミングに電力不足で暗くなると明なのに暗と判定されるとか、ミラーが一定速度じゃないのでバーコードの幅が化けるとかね。# 高いのは複数回読み込んで、偶発的エラーを弾いたり、チェックディジットが不正なら無視するとか設定可能だけど、どんな設定で動かしてるかは知らん。
だからこそ、根拠もなにもないデマなんじゃないの?電気屋に行けば、売られているテーブルタップの半数ほどがスイッチ付きだよ。たくさんの人が使っているんだから、テーブルタップのスイッチオフのせいでテレビはそこら中で壊れているはずじゃん。
自分も、テレビじゃないけどPC+液晶モニタは電源を落とした後、テーブルタップでスイッチオフしてる。20年以上も、ほぼ毎日そうやって使っているけど、液晶モニタが壊れたことなんて一度もないよ。
頻繁にスイッチを切る方が事実かどうかではなく、「頻繁な電源on/off程度で高額費用が発生するほどの電源装置の破損確率があがる」ことの真偽が問題なんじゃないですかね。
あれ一個ずつのスイッチについているLEDが真っ先に壊れるんだよね~
会社のルールとして、人が居ないときは分電盤を落とせ!ってのがあったなあ。火災防止のため、とのこと。#どうも弊社、火災にアレルギーがあるらしくて職場にいる人の90%以上が職場消防隊経験者で消火器、消火栓を扱えるしポンプ車へのホース接続から放水までこなせる。ポンプ車の操作も1割ぐらいの人ができるかな。##原発ですら3割ぐらいらしいのに・・・。
御社は動力契約ではありませんか。表題は電灯契約の場合だと思うのです
事務室だろうが寮だろうが、無人時は分電盤を落とすことになってるのよ。なので事務室PCのリモート操作はできないし寮生はビデオの録画予約もできん。
そんなんで冷凍庫の中のアイスどうすんの?
普通の工場・事業所では「24時間通電」の系統を分離して、工務部門の許可を得て常時「入り」のブレーカを設定するものだが。アイスはともかく、低温で保存すべき薬品や材料を保管することは珍しくもないし、連続運転する試験装置もあるわけで。帰宅時にバシバシ落として良いのはそれ以外の一般ブレーカ。常時「入り」のブレーカには誤って落とせないようにストッパがかませてある。
電源スイッチ(物理)のカチカチが好きすぎて、いやほどON/OFFを繰り返したお客様(子供の家庭)がある。ストレス試験したようなものだが、速攻で電源ボードがイカレてた。そこそこでかいブラウン管テレビだった。以後、ああいう電源は、切ったら5-30秒は間を空けるようにしている。ノートPCの電源のような低圧であっても同様。
「このリソースを使うには、しばらく待つ必要があります。しばらく後にもう一度試してください」
# わざわざ再現してみたのでAC
これで投稿(87)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
単なる架空のネタっぽい話 (スコア:0)
単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)
あと、コンプレッサ使った装置でも再投入までかなりのインターバルを要するものがある
Re: (スコア:0)
> 単なる架空のネタっぽい話だと思うが、電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良いというのは本当(というかそうした方が良い電源回路・保護回路がある)
昔の話じゃないかな、それは。今時、突入電流の制限にパワーサーミスタなんか使ってる設計ってあるのかな?
Re:単なる架空のネタっぽい話 (スコア:1)
サーミスタはCRTテレビでよく使われていたけど、最近はあまり使われていませんね。
電源部にPFC(力率改善)回路が載るようになって必要性が薄れました。
まあPFCも初期のやつは問題があって、とある家電製品の電源回路で、PFC(力率改善)回路でチャージが残ってる状態でプラグを刺すと、
ある部分に想定外の高圧パルスが印加されて、これを300回くらい繰り返すと故障するってのがありました。
厳にAC
Re: (スコア:0)
パワーサーミスタついてますコンセント抜いた後にリレーの音がするので並列でリレーもはいってます
Re: (スコア:0)
中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。
あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。
この間、調子がイマイチだった液晶モニタでつい主電源のOn/Offを繰り返したらトドメを刺してしまったようで、全く電源が入らなくなってしまった
Re: (スコア:0)
なんと、まあ。
> 中途半端にチャージが残っているときに、制御回路に息が入るとパワー系が一瞬導通するなんてのはありそう。
おいおい、そりゃ設計不良だよ。設計不良があるから、「電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良い」と言いたいのか?
> あと、ヒューズの熱容量もある。突入電流以上の定格にしていたら肝心なときに切れないことがあるので、溶断時間>突入電流の時間 なことを見越して設定しているはず。
これも同じだ。もしもそんな考えでヒューズを取り付けているなら、そりゃ設計不良だよ。突
Re:単なる架空のネタっぽい話 (スコア:1)
> おいおい、そりゃ設計不良だよ。設計不良があるから、「電源を切ったら再投入するまで一定時間のインターバルを置いた方が良い」と言いたいのか?
そうだよ? そういうストーリーなんだけど。(設計不良というか仕様というかはあるが)。 取説にもそういう注意書きがあるのはあるよ。
> 突入電流が問題になるなら、突入電流を抑制するんだよ。ヒューズをどうこうするなんて、訳のわからない事をするのではなく。
装置設計したことない人みたいだな。突入電流のピークを抑えようが、入力コンデンサの容量と使用電圧が決まれば突入時のエネルギーは一定だから突入の時間が延びるだけで、ヒューズで突入電流によって余分に熱になるエネルギーは一緒だよ。
使用電圧は商用電源で決まるだろうから、突入のエネルギーを小さくするには入力コンデンサを小さくするしかないが、そうすると負荷に対して十分な供給能力があるかという本質的な問題が出てくるから小さくするにも限界がある。
Re: (スコア:0)
あなたこそ装置設計したことない人みたいだな。ヒューズで突入電流によって余分に熱になるエネルギーが一緒でも時間が延びるだけでヒューズは切れにくくなるんだよ。
https://detail-infomation.com/fuse-fusing-characteristics/ [detail-infomation.com]
Re: (スコア:0)
最近の家電製品なんて、購入後3年で2割壊れたとしても不良じゃない、みたいなのが当たり前だけど
故障率をppmレベルに抑えないといけないみたいな製品ばかりじゃないんだよ
たとえば、10年間の設計上の故障率を100ppm以下に抑えました、みたいな液晶テレビを売るとして、
とんでもない高額になって売れないのは確実でしょう
カタログスペックに出ないところは信頼性とか目をつぶって1円でも低コスト化が当たり前
Re: (スコア:0)
歴史があってある程度信頼できるメーカーの高い電源モジュールより、
新興の安価な電源モジュールメーカーの電源を使うのが当たり前なんだよな
で、新興の安価な電源モジュールメーカーはたくさん売れたので研究開発に力を入れて信頼性が上がるが、
値段も上がり、また別の安価な新興メーカーに市場奪われる
これの繰り返しだよ
発火したり危険な方向への故障はだめだけど、電源が入らなくなる方向の故障ならべつにかまわないのが最近の傾向
節電タップの存在 (スコア:0)
こういう一個ずつスイッチのついてる「節電」テーブルタップがゴロゴロ売ってる
時点で、架空の話とは全く思えないがな。それが有効かどうかは別にして、小まめに
スイッチを切って「節電」するのも、それなりに知られているテクニック。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PF3DY7F/ [amazon.co.jp]
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PJ88L72/ [amazon.co.jp]
なんでネタと思ったんだろう。
Re: (スコア:0)
商品があるのは、効果があるがゆえではなくて、買う人がいるだろうと踏んでのことでしょ。
架空の話だろうが関係なく、そう思い込ませれば買うという時点で商品化は成り立つ。
そもそも物理的には節電にはなることは確かなわけで、問題はその節電によって、寿命が短くなったり修理が必要になったりすると浮いた費用を簡単に飛び越えて金銭的には損失になってしまうということだけ。
Re: (スコア:0)
車のアイドリングストップのような物だね。
# あれも、トータルの費用はマイナスになりかねない仕組み。
Re: (スコア:0)
現状のアイドリングストップ制御がダメすぎるから役に立ってないんだよな
車載カメラおよびGPS位置情報、地図データや信号データベースにより、推定停車時間を算出して、
推定停車時間が一定以上になる場合にのみアイドリングストップするとかやればいい
また、定期的にデータを吸い上げて、センターで車のデータを分析して、
データベースをアップデートして配信して、精度を上げていけばいい
Re: (スコア:0)
最近 USBハブで個別スイッチ付のもありますよね
あれ何か怖いのだけど大丈夫なのかなぁ
Re: (スコア:0)
何処ぞの工場でクソ高いライン組み込みバーコードリーダーが使えなくなった理由がその手のUSBハブだった。
設置位置をズラしてケーブル足りなくなったからと言って事務所に有ったのを持ってきたと。
全く使えないならともかく何故かデータが一日に数件バケた。
で、当然の様に「何もしていないのに」と言って来ていた。
Re: (スコア:0)
まあそんなことを予想する奴は居ないだろうしなあ
通信エラーが多くて訂正できなくなったとかなのかね?
Re: (スコア:0)
通信はそこまで化けないと思う。
普通の一次元バーコードは印刷品質悪いとチェックディジットが有っても読み取りミスは起きるし、結構繊細だよ。
QRコードみたいな強力なエラー訂正はあまり期待できない。
電力不足とか、電源にノイズが載ってレーザーの発振やミラーの駆動が不安定になったとかの方があり得る。
読み取りタイミングに電力不足で暗くなると明なのに暗と判定されるとか、ミラーが一定速度じゃないのでバーコードの幅が化けるとかね。
# 高いのは複数回読み込んで、偶発的エラーを弾いたり、チェックディジットが不正なら無視するとか設定可能だけど、どんな設定で動かしてるかは知らん。
Re: (スコア:0)
だからこそ、根拠もなにもないデマなんじゃないの?
電気屋に行けば、売られているテーブルタップの半数ほどがスイッチ付きだよ。
たくさんの人が使っているんだから、テーブルタップのスイッチオフのせいでテレビはそこら中で壊れているはずじゃん。
自分も、テレビじゃないけどPC+液晶モニタは電源を落とした後、テーブルタップでスイッチオフしてる。
20年以上も、ほぼ毎日そうやって使っているけど、液晶モニタが壊れたことなんて一度もないよ。
Re: (スコア:0)
頻繁にスイッチを切る方が事実かどうかではなく、「頻繁な電源on/off程度で高額費用が発生するほどの電源装置の破損確率があがる」ことの真偽が問題なんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
あれ一個ずつのスイッチについているLEDが真っ先に壊れるんだよね~
Re: (スコア:0)
会社のルールとして、人が居ないときは分電盤を落とせ!ってのがあったなあ。
火災防止のため、とのこと。
#どうも弊社、火災にアレルギーがあるらしくて職場にいる人の90%以上が職場消防隊経験者で消火器、消火栓を扱えるしポンプ車へのホース接続から放水までこなせる。ポンプ車の操作も1割ぐらいの人ができるかな。
##原発ですら3割ぐらいらしいのに・・・。
Re: (スコア:0)
御社は動力契約ではありませんか。
表題は電灯契約の場合だと思うのです
Re: (スコア:0)
事務室だろうが寮だろうが、無人時は分電盤を落とすことになってるのよ。
なので事務室PCのリモート操作はできないし寮生はビデオの録画予約もできん。
Re: (スコア:0)
そんなんで冷凍庫の中のアイスどうすんの?
Re: (スコア:0)
普通の工場・事業所では「24時間通電」の系統を分離して、工務部門の許可を得て常時「入り」のブレーカを設定するものだが。
アイスはともかく、低温で保存すべき薬品や材料を保管することは珍しくもないし、連続運転する試験装置もあるわけで。
帰宅時にバシバシ落として良いのはそれ以外の一般ブレーカ。常時「入り」のブレーカには誤って落とせないようにストッパがかませてある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電源スイッチ(物理)のカチカチが好きすぎて、いやほどON/OFFを繰り返したお客様(子供の家庭)がある。
ストレス試験したようなものだが、速攻で電源ボードがイカレてた。そこそこでかいブラウン管テレビだった。
以後、ああいう電源は、切ったら5-30秒は間を空けるようにしている。ノートPCの電源のような低圧であっても同様。
このリソースを使うには、しばらく待つ必要があります (スコア:0)
「このリソースを使うには、しばらく待つ必要があります。しばらく後にもう一度試してください」
# わざわざ再現してみたのでAC
これで投稿(87)