アカウント名:
パスワード:
モーターがリアに置かれて、前後につながるプロペラシャフト無いのにFRって表現は違和感あるな
FC がフロントにあり、電気がドライブ「ケーブル」を通ってリヤモーターに行くなら、まあ FR かもしれん。シャフトになってる必然性はなく、ドライブチェーンとかベルトとかでも良いわけなので。
電気を駆動系に含めるか、あくまで機械式だけを駆動系とするか、考え方次第。ディーゼルエレクトリック機関車とか船舶とかはどう考えてるのだろう。
機関車は空転を減らすためにAWDが基本だし、両頭式が一般的なのでFもRも無いという。船も重心に機関を置いて後端のスクリューを駆動する方式が大部分なので、FFだのFRだの区別する意味がないのでしょう。
船も重心に機関を置いて
基本はそう(ミッドシップエンジン)だが、タンカーやら貨物船やらはリヤエンジンの物も多いよ。艦橋構造物とセットでリヤにまとめる。プロペラシャフトを通す船内スペースが勿体無い、構造が複雑になる(高価になる)、などの理由で。
船は空荷の時に浮いてしまい、バラスト水を入れて何とか沈めるけどそれでも浮いてしまう。特にプロペラが水面に顔を出すと泡を巻き込んで幾ら回しても前に進まなくなってしまう。そのため、機関や船橋を後ろにおいてプロペラを沈めています。
旅客フェリーや自動車運搬船は満空の差がないので見通しのよさから前に船橋をおいているのもありますが、機関はまず後ろですね。
「midship:ミジップ」は、側外輪船時代から歴史のあるレイアウトで用語(車に流用されたのは後)。統合電気推進化された軍艦(英アルビオン級揚陸艦、米ズムウォルト級ミサイル駆逐艦、仏攻撃型原潜(同国SSBNは艦中央部に弾道弾を搭載)、中漢級原潜など)では、重心の取り易い艦中央部にエンジンを置いて、電線を引いて艦尾のスクリュー(ポンプジェット)を回している。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
FR (スコア:5, すばらしい洞察)
モーターがリアに置かれて、前後につながるプロペラシャフト無いのにFRって表現は違和感あるな
Re: (スコア:0)
FC がフロントにあり、電気がドライブ「ケーブル」を通ってリヤモーターに行くなら、まあ FR かもしれん。
シャフトになってる必然性はなく、ドライブチェーンとかベルトとかでも良いわけなので。
電気を駆動系に含めるか、あくまで機械式だけを駆動系とするか、考え方次第。
ディーゼルエレクトリック機関車とか船舶とかはどう考えてるのだろう。
Re: (スコア:0)
機関車は空転を減らすためにAWDが基本だし、両頭式が一般的なのでFもRも無いという。
船も重心に機関を置いて後端のスクリューを駆動する方式が大部分なので、FFだのFRだの区別する意味がないのでしょう。
Re: (スコア:1)
船も重心に機関を置いて
基本はそう(ミッドシップエンジン)だが、タンカーやら貨物船やらはリヤエンジンの物も多いよ。艦橋構造物とセットでリヤにまとめる。
プロペラシャフトを通す船内スペースが勿体無い、構造が複雑になる(高価になる)、などの理由で。
Re:FR (スコア:0)
船は空荷の時に浮いてしまい、バラスト水を入れて何とか沈めるけどそれでも浮いてしまう。
特にプロペラが水面に顔を出すと泡を巻き込んで幾ら回しても前に進まなくなってしまう。
そのため、機関や船橋を後ろにおいてプロペラを沈めています。
旅客フェリーや自動車運搬船は満空の差がないので見通しのよさから前に船橋をおいているのもありますが、機関はまず後ろですね。
Re: (スコア:0)
「midship:ミジップ」は、側外輪船時代から歴史のあるレイアウトで用語(車に流用されたのは後)。
統合電気推進化された軍艦(英アルビオン級揚陸艦、米ズムウォルト級ミサイル駆逐艦、仏攻撃型原潜(同国SSBNは艦中央部に弾道弾を搭載)、中漢級原潜など)では、重心の取り易い艦中央部にエンジンを置いて、電線を引いて艦尾のスクリュー(ポンプジェット)を回している。