もともと737シリーズは小さめのエンジンを翼に取り付ける形で設計されたそうです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
それが、機体を前後に伸ばして乗員数を稼ぐ形の改修に伴い出力を確保するためにエンジンも大型化。翼の下ではスペースが足りなくなり、円筒ではなく下が平らのカバーにしたりしましたがそれでも追いつかず。ついに「エンジンの取り付け部を前に突き出して無理矢理設置」という方法に。
結果、これまでよりも機首が上がりやすくなり、それを防ぐためのセンサーと警報装置を後付。これが故障した結果、パイロットが上昇させようとしてもオートパイロットが無理矢理下降させようとする状態となり失速、墜落。でも結局、大きなエンジンを積めるように機体の設計からやり直してランディングギアを伸ばすだけで良かった。
同じ基本設計のまま魔改造を繰り返し、乗客数だけ稼ごうとした結果では無いのかと感じます。今回のトラブルもその一環なんじゃないかと想像してみたり。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
そんな利益など一度事故を起こせば吹っ飛んでしまう、、、 (スコア:4, 参考になる)
もともと737シリーズは小さめのエンジンを翼に取り付ける形で設計されたそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
それが、機体を前後に伸ばして乗員数を稼ぐ形の改修に伴い出力を確保するためにエンジンも大型化。
翼の下ではスペースが足りなくなり、円筒ではなく下が平らのカバーにしたりしましたがそれでも追いつかず。
ついに「エンジンの取り付け部を前に突き出して無理矢理設置」という方法に。
結果、これまでよりも機首が上がりやすくなり、それを防ぐためのセンサーと警報装置を後付。これが故障した結果、
パイロットが上昇させようとしてもオートパイロットが無理矢理下降させようとする状態となり失速、墜落。
でも結局、大きなエンジンを積めるように機体の設計からやり直してランディングギアを伸ばすだけで良かった。
同じ基本設計のまま魔改造を繰り返し、乗客数だけ稼ごうとした結果では無いのかと感じます。
今回のトラブルもその一環なんじゃないかと想像してみたり。