パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

米国海軍研究所がレーザー送電実験を実施、325mの距離で400Wの伝送に成功」記事へのコメント

  • Google翻訳でUSNRLの記事を読んだら、赤外線レーザーは「電波に比べて」波長が短い、という主旨だった。電波と比べて、って書いてないと混乱するよ。
    そういえば未来少年コナンに出てくる太陽塔のアンテナは巨大だったなあ。確かあれはマイクロ波だったか。(まあフィクションだけど)

    あと、このまとめの文章では赤外線レーザーを使うことが伝送時の安全性に寄与してるように読めなくもないが(そういう文章の流れになっちゃってるので)、元記事では伝送経路の監視をして障害物があると自動的に伝送を遮断することで安全性を確保してるっつー話だった。

    「重要なのは安全に電力を伝送できることにある。」の次に、「また、」って入れると内容が分かれて理解しやすくなると思うよ。なぜ安全に伝送できるのかの説明もちょっと足しとくといいと思うよ。

    • 俺は今混乱してるし理解できていない...

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        むしろ俺はたった325mの距離、なんで配線しないんだ?って疑問が湧くし理解できないんだが。

        • by Anonymous Coward

          マジレスすると、気象条件等々での効率をテストする為ではないかな。
          半分くらいの距離のシステムも有りそう。

          • by Anonymous Coward

            ネタにマジレスされても……。
            じゃ俺もマジレスするけど、電磁波で電力を送るのは昔から有った、
            指向性を高めたのか、受信機の性能を上げたのか、送信機の性能を上げたのか、どれぐらい効率良くなったのか、実用性があるのか、書かないと意味なくない。

            • by Anonymous Coward

              レーザーの変換効率が20%として5倍の2kW。
              受電部の効率も同程度として更に5倍の10kW。
              あ、でも2kWまで可能とか言っているから、更に5倍の50kW突っ込んでいる?
              だとしたら現状のシステムとしては0.8%の効率って事かな。

              2kWまで可能って事は、この構成のまま改良するだけで、4%程度までは目途が有るんじゃなかろうか?

              • by Anonymous Coward

                この2kWという数字ですが、エントリから参照されている記事では、2-kilowatt laser transmitter ですね。2kW伝送できるとは言ってなくて、送信側のレーザー出力が2kWで、効率20%で400Wが取り出せているということ。slashdot.org のコメントでもそういう理解です。レーザー出力の定義は、おそらくレーザーとして出ていくエネルギーの量なので、送信側のデバイスに入っている電力は不明。

                JAXA がやっているレーザー無線エネルギー伝送技術の実験 [itmedia.co.jp]でも、出力340Wのレーザーで最大74.7Wの電力を取り出しているので、レーザー出力からの効率20%は、そんなものなんでしょう。JAXAの目標は35%ということなので、そのぐらいまでは上げられるらしい。

              • by Anonymous Coward

                思った以上に高効率で送電できるんですね。
                でも用途があるのか今ひとつ疑問です。

              • by Anonymous Coward

                今、千年後の未来に行ってきたんだが、スゲェーよ。
                月面上には人が住んでて電信柱の代わりにこの無線送電が使われてるし、
                他恒星へ向けて10万人規模のコロニー宇宙船が出航している、エネルギー供給に、この無線送電が使われてんだよ。

        • by Anonymous Coward

          本気?
          有線LANと無線LANみたいな話。

          >飛行中のドローン(UAV)へ
          ってあるし。

          >遠隔地やインフラの貧弱な場所
          これは普通は配線の方がいいよね。臨時接続なら別だけど。

          • by Anonymous Coward

            人間が乗れるくらいなら、300mくらいなら有線でなんとかなるだろ?
            だめならガソリン積め

            • by Anonymous Coward

              その理屈だと世の中の無線技術の大半が不要だろうな。

            • by Anonymous Coward

              UAVは、常時給電ではなくて、レーザーで充電するという使い方を想定してますね。充電してどこかに飛んで行って作戦に従事し、残りエネルギーが減ってきたら帰ってきて充電、というサイクルを繰り返すということ。だから有線ではだめ。無線式は、複数の送信ユニットを持つことで充電場所の自由度を増やせるというメリットもあります。

              遠隔地やインフラの貧弱な場所、ってのも海軍の研究所なので、軍の部隊に補給することを想定しているっぽい。

              • by Anonymous Coward

                帰ってくるなら着陸するなり、長い電極建ててその電極に触れて充電するなりすればいいじゃないか

              • by Anonymous Coward

                軍用のドローンは主に有翼機だってわかってます?

              • by Anonymous Coward

                電車と同じだよ。325mの電線張ってパンタグラフで充電するんだよ

              • by Anonymous Coward

                マジレスしとくと、電車は架線からとった電気をレールで返している。レールがない飛行機では電車と同じ方式は使えない。レールなしで電線2本使う方式はトロリーバスで使われているが、飛行機で使うのは非常に困難だし、たとえば補給艦から給電したいときなど(この研究をやっているのは海軍の研究所)、325mの電線を張ることができないケースはある。

              • by Anonymous Coward

                >レールなしで電線2本使う方式はトロリーバスで使われているが、飛行機で使うのは非常に困難だ
                並行させるのが困難なら縦に並べるんだよ。リニアの磁極のように

        • by Anonymous Coward

          配線したらつまづいたり掃除のおばちゃんが踏んづけたりするじゃないですか!

        • by Anonymous Coward

          400Wの電気コタツがコンセントから325m離れた所で使えるんだぞ!!

          • by Anonymous Coward

            普通に赤外線電気ストーブで済む話じゃないか。

        • by Anonymous Coward

          道路を挟んで事務所のある会社で、道路上を無線で飛ばして社内LANを繋いでたところを思い出した

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...