デモ機ってのは自社の技術レベルをアピールする物。デモ機に Raspberry Pi 使ってるってことは、自社に適切な基板(この場合は基盤でいいかな?)は無いって言ってるに等しいだろう。 ベンチャーが試作品に使うってことはあるかもしれんが、プロなら電源が弱い物は絶対に使わない。何故なら原因不明の不具合って9割は電源絡みだから。
初期のModel Bが$35、その後も$25とか$35とか、そして最新のRaspberry Pi 4 Model Bでも1GB版は$35。国内では初期から今まで概ね5000円代。ほとんど価格は上がってない。 給電も、Raspberry3 Model B+は2.5A必要と言われてるけど、これはUSB端子に様々な機器を接続する事を考慮した値であって、基板単体の消費電力はそんな極端に大きくなっているわけではない。 放熱も、新しくなってパワーアップした分、負荷のある処理をさせれば当然熱も増えるけど、初期と同じくらいの負荷の処理であれば放熱に気を使う必要もほとんど無いし、最大クロックを下げて使用することもできる。 要は初期型と同等な負荷であれば初期型と同等に使えるし、もっと負荷をかけた処理をしたいのであればそれなりに準備すれば使えるようになった。そして小型、安価の路線はZEROが担ってる。
ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:0)
最初は、安い・USBで簡単給電・放熱とかシビアに考えなくても使えて自作機器をGPIO接続で簡単にネット対応にできるのが良かったのに。
今のは安くもない、給電も気を遣いまり、放熱も激しい、でちっとも有難味がない。
もっと小型・安価・省電力の方向を目指せよ。
結局ラズパイ使ってる人の大部分は、劣化版PCとしてしか使ってなくて、シングルボードコンピュータの利点なんかまったく生かしちゃいない。
でも結局、そういうのが最大顧客だから、そういう奴らが喜ぶ方にしか進化しないんだね。
ドヤ顔でラズパイむき出して使ってる奴に、GPIOに金属片が触れたら即死するよ、って言ったらキョトンとしてたし。
はんだづけも出来ない奴が使うなよ、と言いたい。そのうち結局不便、って気づいて飽きるでしょうけど。
まぁ私はNanoPi買います。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:4, 興味深い)
思いっきりずれてますねぇ。
あなたのような人ではなく、もっと別の人が買ってくれてるから、その人たちが喜ぶように進化してるんですよ。
ラズパイの需要の半分以上は既に産業用になってます。
https://eetimes.jp/ee/articles/1807/11/news042.html [eetimes.jp]
去年の記事で6割、今はもっと増えてるかもしれません。
劣化版PCとして使う人なんてどれだけいるんでしょうね?
電子機器の展示会なんかでも、カメラやセンサー等のデモ用に、ラズパイで簡単に試作版作って展示してることをよく見かけます。
数量小さければそのままラズパイ組み込んで売る、数が出るなら専用基板を起こすような使い方です。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:3, 興味深い)
産業用でラズパイ4の方向性が歓迎されるのか、そこも書いときます。
上記のような用途には、昔は普通にPCを使ってました。
PCを利用する場合、数十~数百台ぐらいの単位でデモ用に配布したり、少量販売する際のサポートが大変なんですよね。
顧客のPC環境は様々だし、かといってデモ機とセットで配布するにはPCは少々高い。
そういう用途で、ラズパイのように数千円で買えて、デモ機や試作機と一緒に配布できるシングルボードコンピュータが便利なんです。
この場合、少々のサイズとか価格とか電力よりも、1台で幅広い用途に使えた方が便利です。
自社の試作品デモ用には全部ラズパイ4で統一しよう、といった具合に。
統一するなら、少しでもスペックやインターフェイスが強力な方がやりやすいです。
もちろん、製品版を量産するときには、サイズとか価格とか電力を最適化した専用基板を起こします。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:2, すばらしい洞察)
こんな電源に爆弾抱えたもんを顧客に配ったらQAの能力疑われて売れる製品も売れなくならね?
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
産業用なら禁止されてる物をつなぐ方が悪い
RS-232Cと同じコネクタを使ってるけどつないじゃダメよ
とかよくあるでしょう
消費者と違って企業を保護する意識は薄いし
フールプルーフを考えていない製品も流通しています
Re: (スコア:0)
顧客に配る充電器に、USB PDに対応したeMarker内蔵のケーブルを付けるとも思えないが。
というか、現物で動作確認したセットで配るだろうから、互換性とかは割とどうでもいい。
それはそうと、今話してるのはラズパイの用途や方向性の話なんだ。
今回設計ミスやらかしたのは問題ではあるけど、それと開発の方向性とは関係ないだろう。
Re: (スコア:0)
違う。チップが付いてないケーブルじゃないと動かない。
そして、詳しくない人は動く=正しいと認識する。
その正しい電源とケーブルを他の危機に繋ぐと過電流で壊れる。
知ってて規格を守らなくてもいいと思ってる会社の製品は危険を伴う。オレなら使わない。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
Raspberry Pi 4が悪いとは言え、端子の別用途での使いまわしなんて昔からあるのに
産業用の組み込み部品のケーブルを「形状が一緒だから」とかでメーカー側の指示無く差し替えるのは、完全に顧客側の責任な気がするのですが・・・
Re: (スコア:0)
私には産業用と話されている物の具体的な製品はあまり思いつかないのですが、
まずラズパイを組み込みして必要なら専用基盤~って流れになるような物体なら、その製品は外から直接ラズパイに給電するわけじゃないのでは。
ユーザーがケーブルをつなぎ変える場面はあまりないのでは。
Re: (スコア:0)
産業用として出した製品を、顧客が勝手に封印剥がしてケーブル付け替えた場合の責任を持てと?
何を言ってるのかさっぱり理解できん
Re: (スコア:0)
調べたわけじゃないけど、産業向けの出荷数のうちのかなりの部分はデジタルサイネージ用だと思う。
Re: (スコア:0)
つまり4K対応は正しい進化の方向、と。
Re: (スコア:0)
絶対に封印されているという前提はどこからきたの?
常識?
Re: (スコア:0)
絶対とか常識とか、その強い言葉はどこから来るんだろうか。
あなたの会社では、1ppmでも不良品があったら試作機やデモ機も出せない仕組みなのかな。
デモ機の電源やケーブルを他で使いまわされたときの安全性を考慮して…とかやってる間に機会を逃す方を普通は心配する。
相手側からしても、消費者でも素人でもないんだから、そんなことどうでもいいから早くデモ機を送って来いって言うだろうに。
Re: (スコア:0)
#3651459 曰く、昔は顧客のPCを使っていたけど、配るには高くサポートが大変なんで、「デモ機や試作機と一緒に配布できる」って言っているので、製品に組み込まれず、単体で配布している企業がたくさんあるそうです。
自分は見たことないけど。
Re: (スコア:0)
それはたぶん顧客のPCをサーバーとして使うってことじゃろ?
価格的に、PCやOpenBlocksの組み込みを採用できない種類のプロダクトでもPiならできるってことはあるでしょ。
Re: (スコア:0)
その形態だと、単体ではなく「製品に組み込んで」と表現されるものでしょ。
組み込みかどうかはガワの内側にあるかどうかではなく、専用品としてセットとして使用するのかどうか。
Re: (スコア:0)
その形態だと、単体ではなく「製品に組み込んで」と表現されるものでしょ。
組み込みかどうかはガワの内側にあるかどうかではなく、専用品としてセットとして使用するのかどうか。
今回の一連の電源問題だと、ガワの外側か内側かが決定的に重要だと思うが。
外側だと、サプライヤー側が望まなくても、顧客の元で事故が起こる可能性が否定できない。
そんなもの出荷したらダメ、ゼッタイ。
Re: (スコア:0)
最近流行りの昔のマイコン(パソコンという言葉が生まれる前のもの)復刻版の中身は、ラズパイが使われているものが多いようです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1058919.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
これ、開発品やデモ機の話よ?
エンドユーザに渡すものでもないのに、「~が否定できない」なんて言って止める老害が居たら社内から早めに排除した方がいい。
そんなこと言ってたら、汎用コネクタのUSBなんかで電源供給させることなんてできない。
ユーザが許容電力不足のアダプタ使って動かない可能性を否定できない。
ユーザが粗悪品のケーブルやアダプタ使って発火する可能性が否定できない。
まぁ何でも言えちゃうね。
そういうのは顧客に「売る」ときにきちんとQA通せばいいんだよ。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:2, おもしろおかしい)
みんな前提がバラバラなのに、みんな言うことだけは強気で仲睦まじいこと。
Re: (スコア:0)
別に責任の所在を議論しているんではないと思うが。
炎上商法(物理的含む)でなければ、みんな面倒くさいことは嫌なんだよ。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
多分、議論の前提からして違うのでしょうね。想定する使用者が違う。
問題ないと言ってる人たちは、使う相手は企業の素人ではないユーザを想定してる。
だからこんなことで炎上したりしないし、そもそも面倒事は起きない。
あなたが心配しているようなことは起きないから大丈夫ですよ。
心配するような用途で使いたい人はラズパイ買わないし、心配がいらない人がラズパイを買う。
元コメントによれば6割超は産業向けなんだから、事実売れてるし、住み分けできてるんですよ。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:2)
デモ機ってのは自社の技術レベルをアピールする物。デモ機に Raspberry Pi 使ってるってことは、自社に適切な基板(この場合は基盤でいいかな?)は無いって言ってるに等しいだろう。
ベンチャーが試作品に使うってことはあるかもしれんが、プロなら電源が弱い物は絶対に使わない。何故なら原因不明の不具合って9割は電源絡みだから。
そもそも、デモ機を配布するってのは「枯れた」技術でしかやらない。枯れてる状態で適切な基板が無い、そんなことはない。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
別に基盤のデモをするだけなわけでもないやろ
その上に乗っけるサービスのデモだけ先にやりたいってこともあるやろ
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
ラズパイの電源が弱いわけじゃないよ。
能力不足の電源を使用して動かないことと、ラズパイ自体の電源が不安定かどうかは別。
適切な外部電源を使用すれば何の問題もない。
>何故なら原因不明の不具合って9割は電源絡みだから
まぁこんな低レベルな認識の人には話通じないだろうけど。
>そもそも、デモ機を配布するってのは「枯れた」技術でしかやらない。
ラズパイは十分に「枯れた」と言える便利なものだよ。
普通は自社で作った基板の電源のバグなんてすぐに見つからない。
特に今回みたいに、専用の電源とケーブルを使ってれば起きない問題ならね。
こういうのを人海戦術ですぐに見つけてくれるのも、安心してデモ機に使える理由。
まぁもしかしたらあなたの会社では、デモ基板のUSB,LAN,HDMIのコンプライアンステストまでやってるのかもしれないけど…
そういう所で働くエンジニアは大変そうですね。
Re: (スコア:0)
そういう企業ユーザーが、ラズパイ3→4の変化を歓迎しているのか?
スペックはラズパイ3のままで、サイズ、価格、消費電力を3割減、とかの方が喜ばれたんじゃないか?
・・・ということでは?
Re: (スコア:0)
3のスペックで十分なら3使えばいいし
現状から「サイズ、価格、消費電力を3割減」とかやれる余地あるのかね?
Re: (スコア:0)
GbEとかUSB3とかがそういう向きにメリットがあるとは思えんけど。
プアマンズPCにしか見えん。
Re: (スコア:0)
教育用途でもあるんだから
安くてソコソコ動くのは重要なのよ
GPIOが主役だと思ってる人はなにか履き違えてる
Re: (スコア:0)
教育用途だからこそ悪い手本にならないように、規格はちゃんと守ってほしい。
Re: (スコア:0)
ラズパイの登場で、昔ながらの産業用コンピュータにも変化があるかと思いきや、
早々に住み分けされてしまった感がありますね。
Re: (スコア:0)
産業用だとわざわざ専用電源を必要にしたほうが喜ばれるの?
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
>GPIOに金属片が触れたら即死するよ、って言ったらキョトンとしてたし。
それも、また良い経験だと思うよ、ラズパイのコンセプトとしては。
//壊して「火が噴いたんだぜ」ってドヤ顔してたりして。
Re: (スコア:0)
//壊して「火が噴いたんだぜ」ってドヤ顔してたりして。
そういう方には、ぜひ給電元のマクブクも巻き添えで壊していただきたく。
//大抵、その手のドヤラーはマ(以下略
Re: (スコア:0)
今のMacBookはUSB-Aないお
Re: (スコア:0)
その良さは生かしてほしかったが、別としてType-C/PDでの電力の余裕はほしいから、そっちもちゃんと実装してほしかった
Re: (スコア:0)
あの、規格をぶっちぎって構わないという方針はどこから出てくるんだろうね。今回ならたかがチップ抵抗一個のことなのに。
Re: (スコア:0)
ケーブル内のeMarkerや56kΩ抵抗ならまだ実装コストが価格に直撃しそうなんでわからないでもないですが...
あきらかにテストで見付かる問題ですよね、これ
Re: (スコア:0)
売れる方向性が正しい方向性だとわかってないんだなぁー
なんか痛い
Re: (スコア:0)
本屋に平積みされてるヘイト本や日本スゴイ本も売れてるし、なんか痛いですが、正しい方向性なんですかね。
Re:ラズパイは進化の方向性を見誤ってる (スコア:1)
日本を貶すことに躍起になっているようですが、正しい方向性ですよ。
そのまま同じ本棚を確認してみてください。
韓国スゴイ本や中国スゴイ本が混じっていますし、日本ヘイト本も置いてあります。
思想が偏っている人は気付かないかもしれませんね。
ビジネス本なのだから敵味方の性質傾向長所短所分析は当たり前です。
Re: (スコア:0)
偏ってるね
Re: (スコア:0)
私もNanoPI派です
NanoPI良いですよ
Re: (スコア:0)
父「よーしパパ、アリエクでOrangePI Zeroぽちっちゃうぞー」
息子「(技適違反だろクソ親父が・・・)」
Re: (スコア:0)
IoTデバイスとして使おうが劣化PCとして使おうが別に知ったことじゃないですが、
進化につれてスペックと寸法しか考えてないような雑さが目立ち始めてますね。
電源や熱に絡んだ実際の使用感として、運用の安定性は 1 > 2 > 3 ってイメージ。
無駄に無理して、ひところ巷にあふれてた安価なスティックPCみたいになっていく…。
Re: (スコア:0)
そういうユーザーが多いから資金ができてNanoPiが使えると思うと黙っておいた方がいいと言う感もありますな。
使用条件が厳しいところならまともなシングルボードコンピュータ使うけど高いからね。1,2年適当に動けばいいという安い物が継続生産されるのはありがたい。
Re: (スコア:0)
ラズパイzeroとか知らんのだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
Z80のアセンブラなら任せとけ!って言ってる奴がクルマのECU書き換えたら、
セッティング詰め過ぎてエンジンブローした知り合いがいましたね。
まあ、そういうのが許される世界があってもいいんじゃないですか。
一般向けではないことは確かですが。
Re: (スコア:0)
給電も、Raspberry3 Model B+は2.5A必要と言われてるけど、これはUSB端子に様々な機器を接続する事を考慮した値であって、基板単体の消費電力はそんな極端に大きくなっているわけではない。
放熱も、新しくなってパワーアップした分、負荷のある処理をさせれば当然熱も増えるけど、初期と同じくらいの負荷の処理であれば放熱に気を使う必要もほとんど無いし、最大クロックを下げて使用することもできる。
要は初期型と同等な負荷であれば初期型と同等に使えるし、もっと負荷をかけた処理をしたいのであればそれなりに準備すれば使えるようになった。そして小型、安価の路線はZEROが担ってる。
まぁ、それでも不満だというのであればNanoPiでいいと思う。