アカウント名:
パスワード:
凍結などで水量が減る冬季は発電量が減少、電力需給がひっ迫するため、フランスの原発2基(2000MW)の使用権限を有することで電気を輸入して冬の不足分を賄い、夏はイタリアに余剰電力を融通している。
これってフランスが「言うこと聞かなきゃ電気止めるぞ」ができるってことだよね。
永世中立ってそんな緩いものでいいの?スタンドアロンで動くのは流石に無理にせよ、社会の重要なインフラを1国に依存してるのってかなり不味いと思うんだけど。
スイスの主な産業は銀行業です。電気止めたら資金引き上げられてしまいます。
もう一つ産業の傭兵業は今はあまり盛んではないみたいですが。バチカンのスイス衛兵が有名ですかね。
共産党はこういうその国独自の情勢を無視して「スイスでできるんだから日本もできるはずだ!」という思考停止で原発反対を訴えてるんですよね。日本ではどうやったら原発廃止してもやっていけるようになるか、そこを考えてないのでお話にならない。「とりあえず再生エネルギーで代替って言うだけ言っておけばいい」というレベルの主張。
そのスイスでさえ「即時原発ゼロ」 [jcp.or.jp]なんて非現実的だから言ってないのですよ。しかも前回の国民投票では2029年に原発ゼロになることに反対したくらいだし。
# 共産党の人たちはもうちょっと世界を学んでほしいと思うねw
与党自民党だって他国の都合の良い部分だけ論ってるから五十歩百歩だろ?
例えば?
お前がそう言うんならそうなんだろう お前ん中ではな
3.11以降、国内に40基以上ある原発の内、稼働しているのは最大でも4基、全く稼働しなかった期間も二年近くあるわけだから、「即時原発ゼロ」が非現実的かというとそうではないだろう。
おいおい日本の場合原子力の代替電力は火力になってしまうのをお忘れか。
だからスイスのように原子力を稼働しながら再生エネルギーに移行するのが、将来のためにも得策です。だからタレコミの最後にも「スイスの原発は全廃になるわけじゃない」って書いたのにw
# スイスのような軟着陸が日本でなぜできないのか、この手のコメントが物語っているな
お忘れも何も現実に火力発電所をばんばん建設してるよ。すでに原発の代わりに火力発電に切り替わってる。
だからスイスのように原子力を稼働しながら再生エネルギーに移行するのが、将来のためにも得策です。
出力調整の出来ない原発は再生可能エネルギーへの移行を阻害するだけ。
そりゃ原発を再稼働させるのに時間かかるんだからつなぎは必要だろ。
>出力調整の出来ない原発は再生可能エネルギーへの移行
阻害もなにも少なくとも現状では、再生可能エネルギーには原発の代替になるものがないの。だから火力を増設しているのであって。
今再生可能エネルギーでなんとかできるなら、火力発電所をばんばん建設する必要がないってことにまず気づかなきゃダメ。
地熱発電あたりに期待をかけている人もいるけど、原発に匹敵する能力を期待するなら今ある小規模のやつをいくら数を建設してもダメだね。無尽蔵ともいえる日本の地熱地帯を有効活用するためにも超臨界地熱発電 [srad.jp]くらいは開発しないと。
だからどうあがこうと原発再稼働で時間稼ぎは必要という当然の帰結になるね。
まず前述したように火力発電で代替えできているので原発を再生可能エネルギーで置き換える必然性は無い。再生可能エネルギーの普及には出力調整のできる発電源が必要で原発でどう実現するのか?今でさえ太陽光が需要を超えて発電するため太陽光の出力抑制をせまられているのに、出力調整が出来ない原発の発電が加われば、その分売電できる量が減るだけだから導入意欲を阻害させるだけだよ。
>発の発電が加われば、その分売電できる量が減るだけだから導入意欲を阻害させるだけだよ。
だったら再生可能エネルギーってその程度の物だって事じゃね?
そもそもエネルギー政策の基本の一つに「多様なエネルギー源を確保し一つがダメになっても他でカバーできる体制にする」がある。今回火力で原子力停止分を代替できてるのは正にその対策が生かされているから。
原発を止めるなら多様性の維持のためその代替は必須なので、>原発を再生可能エネルギーで置き換える必然性は無いと言ってる時点で色々足りていない。勉強し直せ。
全然違う。インセンティブを与えて普及を図るのは正道中の正道だよ。導入が進む→コストが低下する→コストが低下するのでさらに導入が進むという正の循環を起こさせる必要があるのだ。日本は導入の緒についたばかりなのでそれを阻害してはならないし再生可能エネルギーのポテンシャルとは別の話。
これも違う。元々日本の原発の稼働率は60%代だよ。止まっているときの電力は火力発電でカバーしていたから震災で全ての原発が停止してもなんとかなったのだ。なので火力発電にツケをまわしてる時点で、
原発を止めるなら多様性の維持のためその代替は必須なので、
ってのは寝言にすぎない。
まあ、https://hardware
つうかなんで出力コントロールが可能な原発をできないと喧伝しつつ、コントロールどころか安定出力すらできない風力や太陽光をベース電源の代替として数えるのか意味わからん。
ま、業者か関係者なんだろうけどさ。
#あれで調整できないってんなら火力も十分にできない部類に入る。#熱転換発電なんて種類はどうあれ出力しょっちゅう変えてたら老朽化が加速するだけだっての。
また反再生可能エネルギーの人って論理が苦手な人が多いような気がするって仮説を補強する例がまた一つ。
もともと再生可能エネルギーの導入を前提として出力調整ができる発電源が必要って話なのを理解出来ないからだろう。例えば太陽光発電は12時±1時間に発電のピークがきてその時間は従来の発電を抑え、太陽光の発電量が落ちるにしたがって、出力を
その国独自の事情、でいうと、本邦と米国との日米原子力協定の新規協定締結が絶望的となっていて、協定期限到来後は自然延長(通告後半年で無効化)という極めて不安定な状態となる、という「事情」に触れる人がいませんね。
米の元々の核不拡散への方向性や、現政権の本邦との距離感から、本邦での核燃料再処理は不可能となる公算が高く、その場合核燃料サイクルの大前提が崩壊するので、本邦の従来方針の原子力政策の維持は、本邦の意志によらず、困難である、というのが現状なわけですが。
まあ原子力政策は米国ありきのものなので仕方ないんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
もうちょっと骨のある国だと思ってた (スコア:0)
凍結などで水量が減る冬季は発電量が減少、電力需給がひっ迫するため、フランスの原発2基(2000MW)の使用権限を有することで電気を輸入して冬の不足分を賄い、夏はイタリアに余剰電力を融通している。
これってフランスが「言うこと聞かなきゃ電気止めるぞ」ができるってことだよね。
永世中立ってそんな緩いものでいいの?スタンドアロンで動くのは流石に無理にせよ、社会の重要なインフラを1国に依存してるのってかなり不味いと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
スイスの主な産業は銀行業です。
電気止めたら資金引き上げられてしまいます。
もう一つ産業の傭兵業は今はあまり盛んではないみたいですが。
バチカンのスイス衛兵が有名ですかね。
Re:もうちょっと骨のある国だと思ってた (スコア:0)
共産党はこういうその国独自の情勢を無視して「スイスでできるんだから日本もできるはずだ!」という思考停止で原発反対を訴えてるんですよね。
日本ではどうやったら原発廃止してもやっていけるようになるか、そこを考えてないのでお話にならない。「とりあえず再生エネルギーで代替って言うだけ言っておけばいい」というレベルの主張。
「スイスでできるんだから日本もできるはずだ!」 (スコア:1)
そのスイスでさえ「即時原発ゼロ」 [jcp.or.jp]なんて非現実的だから言ってないのですよ。しかも前回の国民投票では2029年に原発ゼロになることに反対したくらいだし。
# 共産党の人たちはもうちょっと世界を学んでほしいと思うねw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
与党自民党だって他国の都合の良い部分だけ論ってるから五十歩百歩だろ?
Re:「スイスでできるんだから日本もできるはずだ!」 (スコア:1)
例えば?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
お前がそう言うんならそうなんだろう お前ん中ではな
Re: (スコア:0)
3.11以降、国内に40基以上ある原発の内、稼働しているのは最大でも4基、全く稼働しなかった期間も二年近くあるわけだから、「即時原発ゼロ」が非現実的かというとそうではないだろう。
Re:「スイスでできるんだから日本もできるはずだ!」 (スコア:1)
おいおい日本の場合原子力の代替電力は火力になってしまうのをお忘れか。
だからスイスのように原子力を稼働しながら再生エネルギーに移行するのが、将来のためにも得策です。だからタレコミの最後にも「スイスの原発は全廃になるわけじゃない」って書いたのにw
# スイスのような軟着陸が日本でなぜできないのか、この手のコメントが物語っているな
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
おいおい日本の場合原子力の代替電力は火力になってしまうのをお忘れか。
お忘れも何も現実に火力発電所をばんばん建設してるよ。すでに原発の代わりに火力発電に切り替わってる。
だからスイスのように原子力を稼働しながら再生エネルギーに移行するのが、将来のためにも得策です。
出力調整の出来ない原発は再生可能エネルギーへの移行を阻害するだけ。
Re:「スイスでできるんだから日本もできるはずだ!」 (スコア:1)
そりゃ原発を再稼働させるのに時間かかるんだからつなぎは必要だろ。
>出力調整の出来ない原発は再生可能エネルギーへの移行
阻害もなにも少なくとも現状では、再生可能エネルギーには原発の代替になるものがないの。だから火力を増設しているのであって。
今再生可能エネルギーでなんとかできるなら、火力発電所をばんばん建設する必要がないってことにまず気づかなきゃダメ。
地熱発電あたりに期待をかけている人もいるけど、原発に匹敵する能力を期待するなら今ある小規模のやつをいくら数を建設してもダメだね。無尽蔵ともいえる日本の地熱地帯を有効活用するためにも超臨界地熱発電 [srad.jp]くらいは開発しないと。
だからどうあがこうと原発再稼働で時間稼ぎは必要という当然の帰結になるね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
まず前述したように火力発電で代替えできているので原発を再生可能エネルギーで置き換える必然性は無い。
再生可能エネルギーの普及には出力調整のできる発電源が必要で原発でどう実現するのか?
今でさえ太陽光が需要を超えて発電するため太陽光の出力抑制をせまられているのに、出力調整が出来ない原発の発電が加われば、その分売電できる量が減るだけだから導入意欲を阻害させるだけだよ。
Re: (スコア:0)
>発の発電が加われば、その分売電できる量が減るだけだから導入意欲を阻害させるだけだよ。
だったら再生可能エネルギーってその程度の物だって事じゃね?
そもそもエネルギー政策の基本の一つに「多様なエネルギー源を確保し一つがダメになっても他でカバーできる体制にする」がある。
今回火力で原子力停止分を代替できてるのは正にその対策が生かされているから。
原発を止めるなら多様性の維持のためその代替は必須なので、
>原発を再生可能エネルギーで置き換える必然性は無い
と言ってる時点で色々足りていない。勉強し直せ。
Re: (スコア:0)
>発の発電が加われば、その分売電できる量が減るだけだから導入意欲を阻害させるだけだよ。
だったら再生可能エネルギーってその程度の物だって事じゃね?
全然違う。インセンティブを与えて普及を図るのは正道中の正道だよ。
導入が進む→コストが低下する→コストが低下するのでさらに導入が進むという正の循環を起こさせる必要があるのだ。
日本は導入の緒についたばかりなのでそれを阻害してはならないし再生可能エネルギーのポテンシャルとは別の話。
そもそもエネルギー政策の基本の一つに「多様なエネルギー源を確保し一つがダメになっても他でカバーできる体制にする」がある。
今回火力で原子力停止分を代替できてるのは正にその対策が生かされているから。
これも違う。元々日本の原発の稼働率は60%代だよ。止まっているときの電力は火力発電でカバーしていたから震災で全ての原発が停止してもなんとかなったのだ。なので火力発電にツケをまわしてる時点で、
原発を止めるなら多様性の維持のためその代替は必須なので、
ってのは寝言にすぎない。
まあ、https://hardware
長いうえに中身がない (スコア:0)
つうかなんで出力コントロールが可能な原発をできないと喧伝しつつ、コントロールどころか安定出力すらできない風力や太陽光をベース電源の代替として数えるのか意味わからん。
ま、業者か関係者なんだろうけどさ。
#あれで調整できないってんなら火力も十分にできない部類に入る。
#熱転換発電なんて種類はどうあれ出力しょっちゅう変えてたら老朽化が加速するだけだっての。
Re: (スコア:0)
また反再生可能エネルギーの人って論理が苦手な人が多いような気がするって仮説を補強する例がまた一つ。
つうかなんで出力コントロールが可能な原発をできないと喧伝しつつ、コントロールどころか安定出力すらできない風力や太陽光をベース電源の代替として数えるのか意味わからん。
もともと再生可能エネルギーの導入を前提として出力調整ができる発電源が必要って話なのを理解出来ないからだろう。
例えば太陽光発電は12時±1時間に発電のピークがきてその時間は従来の発電を抑え、太陽光の発電量が落ちるにしたがって、出力を
Re: (スコア:0)
その国独自の事情、でいうと、本邦と米国との日米原子力協定の新規協定締結が絶望的となっていて、
協定期限到来後は自然延長(通告後半年で無効化)という極めて不安定な状態となる、
という「事情」に触れる人がいませんね。
米の元々の核不拡散への方向性や、現政権の本邦との距離感から、
本邦での核燃料再処理は不可能となる公算が高く、その場合核燃料サイクルの大前提が崩壊するので、
本邦の従来方針の原子力政策の維持は、本邦の意志によらず、困難である、というのが現状なわけですが。
まあ原子力政策は米国ありきのものなので仕方ないんですが。