アカウント名:
パスワード:
勝手に修理されたり、改造されたり、リコールされたものを修理せずに使ったりしていて火災になるのが、集合住宅の住民としては怖い。修理するのはいいが、集合住宅には住んでほしくない。でもそんなの無理だから、修理自体を禁止してほしい。せめて資格が必要にするとか。
簡単なものでも扱いが悪いと発火するからね・・・
自分は趣味で鉄道模型を弄ってるけど、あれも電子工学を理解してないバカが偶に、中途半端な知識でとんでもない改造してるっぽい基本的に鉄道模型って2本のレールを使って直流で電気供給するんだけど、何らかの理由(ポイント操作を誤ったとか)で給電がストップすると、中に入ってる直流モーターが惰性による回転で発電しちゃうんだよね(円滑に走らせるためにフライホイール積んでたりするので尚更)そうすると発生した電圧が逆位相でレールに乗るんだけど、そのことを考慮せずに、電飾系にコンデンサ追加したりLEDを変更した結果、電圧変化に耐えきれなくてパーツが過熱・破損することがある(出力装置が直流12Vだから耐圧15Vぐらいで余裕です、みたいなこと書いてるブログとかな。+12Vから-12Vに急激に変化して、点灯安定化のためにコンデンサ積んでるなら耐圧は最低でも24V以上必要になるのだが)
・・・世の中にはそれで火事を出したバカも居るんだけど、そういう改造の中途半端なノウハウは検索するといくらでも出てくるから恐ろしいよ他分野にもあるんじゃないかなあ、こういうの
> あれも電子工学を理解してないバカが偶に、中途半端な知識でとんでもない改造してるっぽいあなたは大丈夫?
鉄道模型というものを全く知らないのだが,走行中の車両への給電が途絶えるという条件であれば,逆起電力(モータの発電)はそれまでの給電と同じ符号で,給電電圧を超えることはないだろう。むしろ,モータはコイルでもあるので,急に給電が途絶えればサージ電圧が発生して問題に成り得るが,これも普通のモータドライバであれば対策はされているはず(スイッチング素子がFETならボディダイオードが自動的にその機能を持つ)。
給電が止まったときとあるので、モータードライバが実車なら車両に載っているが模型だとコントローラ側に載ってて、デッドセクションにはいって切り離されているとか
デッドセクション:レール給電だとレールの合流・分岐により複数の給電系をまたいでしまうので、ポイント部分は浮かせておく#一瞬照明が消える銀座線とか丸の内線を思い出す私はおっさん
模型だと外にあるコントローラで制御するのでポイント間がひとつの制御区間で、別制御系統を短絡することになるので必要なのでしょう
電源断による逆起電力が問題になるんならスナバ回路を入れれば良いけど、鉄道模型界隈はモータ側にスナバ回路入れないんですか?
入れてないメーカーも普通にあるね。コストダウンその他諸々の理由なんだろうけど。
割と最近では、発火炎上に繋がるモーターの不備を指摘する話 [so-net.ne.jp]も出たりして、でもリコールとかしてないし。こっそり後発製品の改善はしてるみたいだけど。
あんまり大丈夫じゃない。業界が縮小しつつあるし、何かしらトラブル抱えてるメーカー多いし。
工場が労使で揉めた・金型持ち逃げされた等のチャイナリスク直撃で 年単位で新製品ろくにだせなかったメーカー [microace-arii.co.jp]とかあるし、業界最大手 [tomytec.co.jp]もMADE IN CHINAの割合が増えてきて、あんまり評判は芳しくない(モールドが甘い等、国内製造品と同じ価格帯だから微妙)
業界二番手 [katomodels.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
集合住宅の住民としては怖い (スコア:1)
勝手に修理されたり、改造されたり、リコールされたものを修理せずに使ったりしていて火災になるのが、集合住宅の住民としては怖い。
修理するのはいいが、集合住宅には住んでほしくない。
でもそんなの無理だから、修理自体を禁止してほしい。
せめて資格が必要にするとか。
Re:集合住宅の住民としては怖い (スコア:0)
簡単なものでも扱いが悪いと発火するからね・・・
自分は趣味で鉄道模型を弄ってるけど、あれも電子工学を理解してないバカが偶に、中途半端な知識でとんでもない改造してるっぽい
基本的に鉄道模型って2本のレールを使って直流で電気供給するんだけど、何らかの理由(ポイント操作を誤ったとか)で給電がストップすると、中に入ってる直流モーターが惰性による回転で発電しちゃうんだよね(円滑に走らせるためにフライホイール積んでたりするので尚更)
そうすると発生した電圧が逆位相でレールに乗るんだけど、そのことを考慮せずに、電飾系にコンデンサ追加したりLEDを変更した結果、電圧変化に耐えきれなくてパーツが過熱・破損することがある
(出力装置が直流12Vだから耐圧15Vぐらいで余裕です、みたいなこと書いてるブログとかな。+12Vから-12Vに急激に変化して、点灯安定化のためにコンデンサ積んでるなら耐圧は最低でも24V以上必要になるのだが)
・・・世の中にはそれで火事を出したバカも居るんだけど、そういう改造の中途半端なノウハウは検索するといくらでも出てくるから恐ろしいよ
他分野にもあるんじゃないかなあ、こういうの
Re: (スコア:0)
> あれも電子工学を理解してないバカが偶に、中途半端な知識でとんでもない改造してるっぽい
あなたは大丈夫?
鉄道模型というものを全く知らないのだが,走行中の車両への給電が途絶えるという条件であれば,
逆起電力(モータの発電)はそれまでの給電と同じ符号で,給電電圧を超えることはないだろう。
むしろ,モータはコイルでもあるので,急に給電が途絶えればサージ電圧が発生して問題に成り得るが,
これも普通のモータドライバであれば対策はされているはず
(スイッチング素子がFETならボディダイオードが自動的にその機能を持つ)。
Re: (スコア:0)
給電が止まったときとあるので、モータードライバが実車なら車両に載っているが
模型だとコントローラ側に載ってて、デッドセクションにはいって切り離されているとか
デッドセクション:レール給電だとレールの合流・分岐により複数の
給電系をまたいでしまうので、ポイント部分は浮かせておく
#一瞬照明が消える銀座線とか丸の内線を思い出す私はおっさん
模型だと外にあるコントローラで制御するのでポイント間がひとつの制御区間で、
別制御系統を短絡することになるので必要なのでしょう
Re: (スコア:0)
惰性による走行なら発生する電圧の向きは走行時に印可してしていた電圧と同じになるはずです。
電源断による逆起電力が問題になるんならスナバ回路を入れれば良いけど、鉄道模型界隈はモータ側にスナバ回路入れないんですか?
Re: (スコア:0)
入れてないメーカーも普通にあるね。コストダウンその他諸々の理由なんだろうけど。
割と最近では、発火炎上に繋がるモーターの不備を指摘する話 [so-net.ne.jp]も出たりして、でもリコールとかしてないし。こっそり後発製品の改善はしてるみたいだけど。
Re: (スコア:0)
大丈夫か鉄道模型業界?
Re: (スコア:0)
あんまり大丈夫じゃない。業界が縮小しつつあるし、何かしらトラブル抱えてるメーカー多いし。
工場が労使で揉めた・金型持ち逃げされた等のチャイナリスク直撃で 年単位で新製品ろくにだせなかったメーカー [microace-arii.co.jp]とかあるし、業界最大手 [tomytec.co.jp]もMADE IN CHINAの割合が増えてきて、あんまり評判は芳しくない(モールドが甘い等、国内製造品と同じ価格帯だから微妙)
業界二番手 [katomodels.com]