アカウント名:
パスワード:
自動でずっと飛び続ける子が見てみたいものだわぁ。
人間が耐えられないんでしょうね。
操縦室は冷暖房や気圧を調節する装置はなく、パイロットは酸素マスクを着けたり、特別に作った流動食を食べたりして、操縦席の下にあるトイレで密封性のある専用の袋で用を足します。
すごい。
# もともとパイロットは二人で交代だから降りないとどうしようもないけど。
ターポンとか。
#ターポンの動力はなんだろう?
ターポン [wikipedia.org]の動力はライトR-2600-20とのこと
次は静止軌道にソーラー・インパルス2を3機配置しよう。
我が国、日本では既に静止軌道衛星GMS(ひまわり)を保持しています。もちろん、太陽光発電によって動きます。
横からですが、変わってないでしょ。静止衛星って事は、地球の自転に合わせた速度で追尾飛行してんだから。
太陽電池で得た電力で推進して飛んでるわけじゃないよ。DS2000にはXIESをオプションで積むことができるらしいけど、ひまわり8号に積んだという話は聞いたことないし、リアクションホイールのことを言ってる?どのみち、姿勢制御や軌道補正程度の話だけど。
あれは成層圏まであがってより多くの太陽光をうける仕組みだったんだよな成層圏まで上る前に筋肉もりもりのモリを振り回すガキにバラバラにされてしまったけど
むしろ太陽光発電で飛行機が飛ぶだけですごいと思う。
一年四か月で 42 千キロメートルってことは、 90km/day と自転車並みですね。次は、自律飛行で地球一周でしょうか。夜間も飛び続けられれば、メンテナンスなどの着陸を除いて、ずっと空中にいられそうに思います。
無人で太陽光発電だけで長時間飛ぶ飛行機、かなり簡単そうですね。実際、Airbus Zephyr 7 とかいうやつは、それくらいいけるのでは?
バッテリー使って夜間も飛んでますよこいつ。というかそうじゃなきゃ海を超えれん。日本によった時も夜で、地域によっては長い翼につけたライトが地上から確認できました。ウチは「変な光源が飛んでる→どうもソーラー飛行機らしい→ググって色々知る→ニュースでも確認」て流れだったかな…時間に合わせて高度も変えながら飛ぶとかしてるんだったような。Webで中継や航跡なんかも出ててちょろっと眺めた覚えがある。
着陸は人間含めたメンテのためでしょうね。ちなみに今調べたら「名古屋~ハワイ間約6500kmを118時間かけて」連続で飛んだ [engadget.com]らしいですよ。
成層圏プラットホームとか計画ありますよね。太陽電池飛行機とか飛行船を飛ばしっぱなしで通信の中継とかさせるやつ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
着陸しながらなんでしょう? (スコア:1)
自動でずっと飛び続ける子が見てみたいものだわぁ。
Re:着陸しながらなんでしょう? (スコア:3)
一度飛び立つとその後は太陽エネルギーを受けて飛び続ける事ができる
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:着陸しながらなんでしょう? (スコア:3)
人間が耐えられないんでしょうね。
すごい。
# もともとパイロットは二人で交代だから降りないとどうしようもないけど。
Re:着陸しながらなんでしょう? (スコア:1)
ターポンとか。
#ターポンの動力はなんだろう?
Re: (スコア:0)
ターポン [wikipedia.org]の動力はライトR-2600-20とのこと
Re: (スコア:0)
次は静止軌道にソーラー・インパルス2を3機配置しよう。
Re: (スコア:0)
我が国、日本では既に静止軌道衛星GMS(ひまわり)を保持しています。
もちろん、太陽光発電によって動きます。
Re:着陸しながらなんでしょう? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
横からですが、変わってないでしょ。
静止衛星って事は、地球の自転に合わせた速度で追尾飛行してんだから。
Re: (スコア:0)
太陽電池で得た電力で推進して飛んでるわけじゃないよ。
DS2000にはXIESをオプションで積むことができるらしいけど、ひまわり8号に積んだという話は聞いたことないし、リアクションホイールのことを言ってる?
どのみち、姿勢制御や軌道補正程度の話だけど。
Re: (スコア:0)
あれは成層圏まであがってより多くの太陽光をうける仕組みだったんだよな
成層圏まで上る前に筋肉もりもりのモリを振り回すガキにバラバラにされてしまったけど
Re: (スコア:0)
むしろ太陽光発電で飛行機が飛ぶだけですごいと思う。
Re: (スコア:0)
一年四か月で 42 千キロメートルってことは、 90km/day と自転車並みですね。
次は、自律飛行で地球一周でしょうか。
夜間も飛び続けられれば、メンテナンスなどの着陸を除いて、ずっと空中にいられそうに思います。
Re:着陸しながらなんでしょう? (スコア:1)
無人で太陽光発電だけで長時間飛ぶ飛行機、かなり簡単そうですね。
実際、Airbus Zephyr 7 とかいうやつは、それくらいいけるのでは?
Re: (スコア:0)
バッテリー使って夜間も飛んでますよこいつ。というかそうじゃなきゃ海を超えれん。
日本によった時も夜で、地域によっては長い翼につけたライトが地上から確認できました。
ウチは「変な光源が飛んでる→どうもソーラー飛行機らしい→ググって色々知る→ニュースでも確認」て流れだったかな…
時間に合わせて高度も変えながら飛ぶとかしてるんだったような。
Webで中継や航跡なんかも出ててちょろっと眺めた覚えがある。
着陸は人間含めたメンテのためでしょうね。
ちなみに今調べたら「名古屋~ハワイ間約6500kmを118時間かけて」連続で飛んだ [engadget.com]らしいですよ。
Re: (スコア:0)
成層圏プラットホームとか計画ありますよね。
太陽電池飛行機とか飛行船を飛ばしっぱなしで通信の中継とかさせるやつ。