アカウント名:
パスワード:
そういった「ゲーム用」にPCを組むことに疲れた人や不満を持つ人がよりカジュアルなハイエンドという点でPS4に流れてるというのが特に欧米でのPS4爆売れの背景の一つの要素としてあるみたいですけどね。
だからまあ正統にこういうPCがいいよと勧めるのもありですがオルタナティブな選択肢としては「PS4でどう?」というのもアリなんじゃないでしょうかね。
せやね。まずはゲーム機買っとけで終わる。
ゲーム機のゲームじゃダメだどうしてもパソコンゲームやりたいとかいう場合も、そもそもパソコンゲームというものは、最新のスーパー自作機ですらカクカクするという冗談のような現実がありうることを知っといてもらわないと。だから「ガイド」のような、何処までいっても終わりがないという結論に至るわけで。
「どんなゲームでも快適にできるパソコンを組みたい」そんなものはない。
そもそもパソコンゲームというものは、最新のスーパー自作機ですらカクカクするという冗談のような現実がありうることを知っといてもらわないと。
色々なゲームをプレイしていますが、最近はPCでゲームをプレイする際にカクカクして困ったことなんてありません。
「最新のスーパー自作機」がどの程度のスペックを指しているのかが謎ですが、GeForce GTX 1080 の1枚差しでも、大半の最新ゲームにおいて、最高画質・FHD で 120 FPS を常時維持できます。4K だと 120 FPS は無理で 60 FPS 程度(場合によってはそれ未満)まで落ちることもあるので SLI にする必要があるかもしれませんが。
「ゲーム機買っとけ」とおっしゃいますが、Watch Dogs(ウォッチドッグス) グラフィックス比較 PC, PS4, XO, 360, PS3 [fc2.com] を見ていただければわかる通り、PS4 は、グラフィックスがそもそもPCの最高画質設定と比べるとかなり劣るうえ、1600x900 の低解像度で 30 FPS がやっとキープできるぐらいのスペックなのです。
型落ちグラフィックスカード、GTX 980 を購入した場合であっても、殆どのゲームにおいて、PS4 を上回る画質設定・FHD で 60 FPS常時維持 (PS4の2倍のFPS) が可能です。ワンランク下げて GTX 970 であっても、ゲームによっては 30 FPS まで落ちることもありますが、多くのゲームにおいて 最高画質設定・FHD で 60 FPS が維持できます。
むしろ、「カクカク」するのは家庭用ゲーム機の方です。初めてゲーミングPCで 120 FPS の世界を体感したとき、あまりにも滑らかに動くことに感動しました。また、120 FPS にしたら 不気味の谷現象を乗り越えた現実に近い世界になったせいか、酔いや疲れが減少しました。120 FPS に慣れたせいで、60 FPSですらカクカクして耐えられなくなったので、PS4 の 30 FPS なんてとてもじゃないけど耐えられません。特に、大きなスクリーンでプレイすると、まるで「コマ送り」している映像のようでかなり不快に感じます。
# Blu-ray に慣れると、以前は満足できていた DVD 画質に満足できなくなるようなものです。FPS の違いがよくわからない人は、ゲーミングPCを置いているネットカフェなどで 120 FPS 以上の世界を体感してみてください。
GeForce GTX 1080なんて貴族の部品持ち出されても困ります(笑)
ほんとに。わざとなのか素なのか不明だが、素だとしたらもう議論に出てくること自体が間違い。GTX1080が最近の出来事とか未来人なのかよと
Printable is badさんは「長ったらしいコメントを書く」のが目的であって、コメントの中身はどうでもいいという人なので
1.間違いファームウェアのバージョンは気にする必要ありますよね。たまにソフトが動かなくなったり修正されたり。プロテクトもたまに誤動作起こしてます。
2.間違いパッケージ版とダウンロード版で読み込み速度が異なるため有利不利が発生することもあります。また内蔵HDDをSSDに換装したりしてもやはり速度が異なるため有利不利が発生します。
GeForce GTX 1080 の1枚差しでも、大半の最新ゲームにおいて、最高画質・FHD で 120 FPS を常時維持できます。
十万円もしくさる最新最高性能のパーツを使ってそうならないほうがどうかしている。大体GTX1080ならというがグラボ以外にもあれこれ必要だろう。プレステの五倍の値段をかける価値はほとんどの人にはない。
プレステの五倍の値段をかける価値はほとんどの人にはない。
予算に制約があり、PS4程度の出力(PS4相当のグラフィックス設定、1600x900、30 FPS)でも十分だと考えるのならば、GeFroce GTX 750Ti でも同程度の出力が可能です。価格.com GeForce GTX 750 Ti [kakaku.com] によると1万2000円あれば買えるので、約35000円するPS4 [kakaku.com] よりはるかに安いです(CPUやHDDなどの価格は含まれていないので当然と言えば当然ですが)。PS4 よりワンランク上の出力が可能な GTX 950 にしても 17000円 [kakaku.com] です。
PCを自作、または購入するところから始めるとパソコンの方が高くなってしまいますが、普段使っているデスクトップPCと兼用する場合には、グラボ(やメモリ)を買い足してPCでゲームした方が経済的にもお得です。また、パソコンだと特定のパーツだけ交換したり再利用したりすることができるので、新しいゲーム機への買い替え(例えば PS3 → PS4)で資源が無駄になることもありません。
それに加え、PCでゲームをする場合、Steam のセールで非常に安くゲームを入手できる、SSD で高速ロードが可能、Webを見たりチャットしたりしながらのゲームプレイが快適にできるといった数々のメリットがあります。
普段デスクトップを使ってる人は少数派。パーツの交換はできるが新しいオーエスでは古いゲームが動かないことが多い。後パソコン向けゲームはゲーム機向けよりもGPUへの最適化が雑な上に高性能なものに最適化してあるので下手に性能が低いものを買うと同額のゲーム機よりもショボくなる。SSDは自己責任でゲーム機に搭載できるしSteamのゲームは日本人向けが少ない。少ない日本人向けはセールの対象外。ゲームプレイ中のチャットやウェブ閲覧はタブレットかスマホで足りる。ゲーム機でゲームをやりながらパソコンでネットを見ても良い。まあ英語等の外国語が得意でヨーロッパのゲームが好きな人はパソコンでゲームしたほうがいいね。
>また、パソコンだと特定のパーツだけ交換したり再利用したりすることができるので、新しいゲーム機への買い替え(例えば PS3 → PS4)で資源が無駄になることもありません。
それはない。PS3は今でも中古屋に買い取ってもらえる(つまりどっかの家庭で再利用してもらえる)から、資源の無駄はほぼゼロ。一方、自作パソコンは時代遅れになったパーツはほぼ引き取り手がいないので、アップグレードする度に廃棄物が発生する。(PS3初期型が出た2006年末当時の最新鋭チップはConroeのCore 2 Duoだった。あんなの今売れると思う?)
ヤフオクで売れよ
うまいこと言ったつもりになる前にヤフオクの履歴くらい調べろよ。
4月以降、Conroeベースの完成機は1台、マザボは4枚、CPUは1枚しか売れていない。出品は多いので、出物がないのではなく買い手がほとんどついていないということ。出すだけ時間の無駄なレベル。
DDR2 DIMM 867は結構落札されている。GPUでは2006年末のトップクラスだったGeForce 8800 GTXが数枚成約している(ジャンク100円なんてのも混じってるが)。これらは出品してもいいかもしれない。出品を日常的にやっているのでもない限り、時給換算ではアホらしくなるようなリターンにしかならないと思うけどね。
ダウト。普通のPCではハイエンドグラボには電源容量が足りない。電源の交換は、スロットに差すだけのグラボの増設とは明らかに段階が違い、趣味の領域。たいていの人にとって、そのような時間とリスクを費やす価値はない。
電源容量が足りないとき、補助電源をPCケース外の別の電源からとることは加能ですか?
可能ですが電源スイッチから別系統になるので面倒。電源ないのに信号があったりすると壊れる可能性もあるし。
なるほど。どちらの電源から先に入れるかも、ちょっと考えちゃいますね。どちらにしても壊す可能性があるか。
「最新のスーパー自作機」の話なんだから最新高性能のパーツつかうでしょ
>30 FPS がやっとキープできるぐらいのスペック
嘘書いちゃいけませんな。リンク先にはこう書かれています。
> ハーフリフレッシュレートの適用垂直同期(Adaptive V-Sync)が用いられているため30fpsに制限される
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
スレッドの趣旨からは外れますが (スコア:0)
そういった「ゲーム用」にPCを組むことに疲れた人や不満を持つ人が
よりカジュアルなハイエンドという点でPS4に流れてるというのが
特に欧米でのPS4爆売れの背景の一つの要素としてあるみたいですけどね。
だからまあ正統にこういうPCがいいよと勧めるのもありですが
オルタナティブな選択肢としては「PS4でどう?」というのもアリなんじゃないでしょうかね。
Re: (スコア:0)
せやね。まずはゲーム機買っとけで終わる。
ゲーム機のゲームじゃダメだどうしてもパソコンゲームやりたいとかいう場合も、
そもそもパソコンゲームというものは、最新のスーパー自作機ですらカクカクするという冗談のような現実がありうることを知っといてもらわないと。
だから「ガイド」のような、何処までいっても終わりがないという結論に至るわけで。
「どんなゲームでも快適にできるパソコンを組みたい」
そんなものはない。
最近はPCゲームが「カクカク」して困ることは無くなった気がする (スコア:3, 興味深い)
色々なゲームをプレイしていますが、最近はPCでゲームをプレイする際にカクカクして困ったことなんてありません。
「最新のスーパー自作機」がどの程度のスペックを指しているのかが謎ですが、GeForce GTX 1080 の1枚差しでも、大半の最新ゲームにおいて、最高画質・FHD で 120 FPS を常時維持できます。4K だと 120 FPS は無理で 60 FPS 程度(場合によってはそれ未満)まで落ちることもあるので SLI にする必要があるかもしれませんが。
「ゲーム機買っとけ」とおっしゃいますが、Watch Dogs(ウォッチドッグス) グラフィックス比較 PC, PS4, XO, 360, PS3 [fc2.com] を見ていただければわかる通り、PS4 は、グラフィックスがそもそもPCの最高画質設定と比べるとかなり劣るうえ、1600x900 の低解像度で 30 FPS がやっとキープできるぐらいのスペックなのです。
型落ちグラフィックスカード、GTX 980 を購入した場合であっても、殆どのゲームにおいて、PS4 を上回る画質設定・FHD で 60 FPS常時維持 (PS4の2倍のFPS) が可能です。ワンランク下げて GTX 970 であっても、ゲームによっては 30 FPS まで落ちることもありますが、多くのゲームにおいて 最高画質設定・FHD で 60 FPS が維持できます。
むしろ、「カクカク」するのは家庭用ゲーム機の方です。初めてゲーミングPCで 120 FPS の世界を体感したとき、あまりにも滑らかに動くことに感動しました。また、120 FPS にしたら 不気味の谷現象を乗り越えた現実に近い世界になったせいか、酔いや疲れが減少しました。120 FPS に慣れたせいで、60 FPSですらカクカクして耐えられなくなったので、PS4 の 30 FPS なんてとてもじゃないけど耐えられません。特に、大きなスクリーンでプレイすると、まるで「コマ送り」している映像のようでかなり不快に感じます。
# Blu-ray に慣れると、以前は満足できていた DVD 画質に満足できなくなるようなものです。FPS の違いがよくわからない人は、ゲーミングPCを置いているネットカフェなどで 120 FPS 以上の世界を体感してみてください。
Re:最近はPCゲームが「カクカク」して困ることは無くなった気がする (スコア:1)
GeForce GTX 1080なんて貴族の部品持ち出されても困ります(笑)
Re: (スコア:0)
ほんとに。わざとなのか素なのか不明だが、素だとしたらもう議論に出てくること自体が間違い。
GTX1080が最近の出来事とか未来人なのかよと
Re: (スコア:0)
Printable is badさんは「長ったらしいコメントを書く」のが目的であって、コメントの中身はどうでもいいという人なので
Re:最近はPCゲームが「カクカク」して困ることは無くなった気がする (スコア:1)
1. 確実にソフトが動く
本体スペックや、OSやグラフィックドライバのバージョンを気にする必要がありませんし、プロテクトなどが誤動作して問題が発生することもありません。
もしそのゲームが動かなければ、ソフトのバグか本体故障という分かりやすさ。
2. 使用している機器が全員同じ
本体スペックが足りなくて動かなかったり対戦で不利になったりすることはありませんし、お金で本体性能を上げて有利になることもできません。
Re: (スコア:0)
1.間違い
ファームウェアのバージョンは気にする必要ありますよね。たまにソフトが動かなくなったり修正されたり。
プロテクトもたまに誤動作起こしてます。
2.間違い
パッケージ版とダウンロード版で読み込み速度が異なるため有利不利が発生することもあります。
また内蔵HDDをSSDに換装したりしてもやはり速度が異なるため有利不利が発生します。
Re:最近はPCゲームが「カクカク」して困ることは無くなった気がする (スコア:1)
>プロテクトもたまに誤動作起こしてます。
ゲーム機だと、ファームウェアは最新版が正義、という割り切りが楽だなと。
基本的には最新版にせざるをえないので、それだけしておけば大丈夫というかするしかないというか。
パソコンだと、場合によってはドライバ等を自分で動作検証して対策する必要が出ますし。
>パッケージ版とダウンロード版で読み込み速度が異なるため有利不利が発生することもあります。
>また内蔵HDDをSSDに換装したりしてもやはり速度が異なるため有利不利が発生します。
PS4だとHDDにソフトをインストールするのでパッケージ版もダウンロード版も変わらない、という話を聞いたことがあるのですが実際の所はどうなんでしょう。
SSDの換装に関しても、ロード時間が短くなるという話はあるのでオンラインゲーム系で恩恵を受けそうな気はするものの、FPSなどの対戦で有利になるという話をあまり聞かない気がする気がするもので。
私はチューニングの手間をかけたくないのでゲーム機を使っているという部分があるため、自分では上記いずれも実際に比較検証したことがありません。
Re: (スコア:0)
GeForce GTX 1080 の1枚差しでも、大半の最新ゲームにおいて、最高画質・FHD で 120 FPS を常時維持できます。
十万円もしくさる最新最高性能のパーツを使ってそうならないほうがどうかしている。大体GTX1080ならというがグラボ以外にもあれこれ必要だろう。
プレステの五倍の値段をかける価値はほとんどの人にはない。
普段使ってるPCと兼用ならば、コスパでもPCが勝つ (スコア:2)
予算に制約があり、PS4程度の出力(PS4相当のグラフィックス設定、1600x900、30 FPS)でも十分だと考えるのならば、GeFroce GTX 750Ti でも同程度の出力が可能です。価格.com GeForce GTX 750 Ti [kakaku.com] によると1万2000円あれば買えるので、約35000円するPS4 [kakaku.com] よりはるかに安いです(CPUやHDDなどの価格は含まれていないので当然と言えば当然ですが)。PS4 よりワンランク上の出力が可能な GTX 950 にしても 17000円 [kakaku.com] です。
PCを自作、または購入するところから始めるとパソコンの方が高くなってしまいますが、普段使っているデスクトップPCと兼用する場合には、グラボ(やメモリ)を買い足してPCでゲームした方が経済的にもお得です。また、パソコンだと特定のパーツだけ交換したり再利用したりすることができるので、新しいゲーム機への買い替え(例えば PS3 → PS4)で資源が無駄になることもありません。
それに加え、PCでゲームをする場合、Steam のセールで非常に安くゲームを入手できる、SSD で高速ロードが可能、Webを見たりチャットしたりしながらのゲームプレイが快適にできるといった数々のメリットがあります。
Re: (スコア:0)
普段デスクトップを使ってる人は少数派。パーツの交換はできるが新しいオーエスでは古いゲームが動かないことが多い。後パソコン向けゲームはゲーム機向けよりもGPUへの最適化が雑な上に高性能なものに最適化してあるので下手に性能が低いものを買うと同額のゲーム機よりもショボくなる。SSDは自己責任でゲーム機に搭載できるしSteamのゲームは日本人向けが少ない。少ない日本人向けはセールの対象外。ゲームプレイ中のチャットやウェブ閲覧はタブレットかスマホで足りる。ゲーム機でゲームをやりながらパソコンでネットを見ても良い。
まあ英語等の外国語が得意でヨーロッパのゲームが好きな人はパソコンでゲームしたほうがいいね。
Re: (スコア:0)
>また、パソコンだと特定のパーツだけ交換したり再利用したりすることができるので、新しいゲーム機への買い替え(例えば PS3 → PS4)で資源が無駄になることもありません。
それはない。
PS3は今でも中古屋に買い取ってもらえる(つまりどっかの家庭で再利用してもらえる)から、資源の無駄はほぼゼロ。
一方、自作パソコンは時代遅れになったパーツはほぼ引き取り手がいないので、アップグレードする度に廃棄物が発生する。
(PS3初期型が出た2006年末当時の最新鋭チップはConroeのCore 2 Duoだった。あんなの今売れると思う?)
Re: (スコア:0)
ヤフオクで売れよ
Re: (スコア:0)
うまいこと言ったつもりになる前にヤフオクの履歴くらい調べろよ。
4月以降、Conroeベースの完成機は1台、マザボは4枚、CPUは1枚しか売れていない。出品は多いので、出物がないのではなく買い手がほとんどついていないということ。出すだけ時間の無駄なレベル。
DDR2 DIMM 867は結構落札されている。GPUでは2006年末のトップクラスだったGeForce 8800 GTXが数枚成約している(ジャンク100円なんてのも混じってるが)。これらは出品してもいいかもしれない。出品を日常的にやっているのでもない限り、時給換算ではアホらしくなるようなリターンにしかならないと思うけどね。
Re: (スコア:0)
ダウト。普通のPCではハイエンドグラボには電源容量が足りない。
電源の交換は、スロットに差すだけのグラボの増設とは明らかに段階が違い、趣味の領域。
たいていの人にとって、そのような時間とリスクを費やす価値はない。
Re:普段使ってるPCと兼用ならば、コスパでもPCが勝つ (スコア:1)
電源容量が足りないとき、補助電源をPCケース外の別の電源からとることは加能ですか?
Re: (スコア:0)
可能ですが電源スイッチから別系統になるので面倒。
電源ないのに信号があったりすると壊れる可能性もあるし。
Re:普段使ってるPCと兼用ならば、コスパでもPCが勝つ (スコア:1)
なるほど。どちらの電源から先に入れるかも、ちょっと考えちゃいますね。
どちらにしても壊す可能性があるか。
Re: (スコア:0)
「最新のスーパー自作機」の話なんだから最新高性能のパーツつかうでしょ
Re: (スコア:0)
>30 FPS がやっとキープできるぐらいのスペック
嘘書いちゃいけませんな。
リンク先にはこう書かれています。
> ハーフリフレッシュレートの適用垂直同期(Adaptive V-Sync)が用いられているため30fpsに制限される