アカウント名:
パスワード:
これこれこういうことがあったので自分はここはもう使わないとかおすすめしませんならわかるけど、なんの説明もなくいきなりこういう first post とかさすがにいかがなものかと。
ちなみに自分は個人で 3 台 (Athlon 64, Athlon X2, Core-i5) 、会社で 7 台 (Core-i7, Core-i3 など) 、身内用に 2 台 (Athlon X2, Celeron) ほどドスパラの BTO で買っており、古いものはもう 10 年近くになりますがいまのところ全部ノートラブルで稼働しておりますので、次に購入する際にも候補に入れると思います。
自作は Celeron 300A の時代なら素晴らしく割安に仕上げることが出来ましたけど、今となってはたいして安くもありませんし、特殊筐体に組み込みたいとかいったような自作でしか満たせない条件があるのでなければ選択肢に入らなくなってしまいました。
うちもドスパラのBTOで購入したけど結局いま残ってるのはケースだけで中身は電源含めて全取っ替えしちゃったなあ…
うちの場合近くにリアル店舗(町田)があったというのが理由で選んだけどね。
ドスパラって決して安くは無いんだよなあ…(高くも無いけど)
うちは6年前くらいに買ったけど、ネジくらいしか残ってない。
買ってしばらくして電源が逝った。そのあと、なんか不安定になってケースをメッシュのものに変えた。その後、PCデポのケース無パーツセットに入れ替えて現在に至る。
ある程度トラブル原因の絞り込みとかができる人がベースパーツとして買うならばいいけれど、初心者だとハマる上、別コメントにある「ムラのある店員」にやられていろいろ振り回される可能性があるので、たしかにお勧めしづらい。
トラブルにかかる時間を数万円で買う、くらいのつもりである程度のメーカー品を買った方が本人にも(相談される周囲にも)よいと思う。
自分も10年くらい前にドスパラで買ったけど残ってるのはケースだけだな使ってる間に壊れた部品はマザーボードのチップセットファンだけだったわ
最初のPentium Dual-Core世代だったけど、エアフロー最悪であっちもこっちも部品干渉が厳しい窒息ケース、初期保証が切れた途端壊れた糞電源、BIOSがアップデートされず新しいCPUに行けない専用マザボ、最終的にはコンデンサが軒並み椎茸になって死亡。
ひょっとしたら現在は素晴らしい物を出しているのかも知れないけど、一度失った信頼を再び得るのは難しい。
うーん、その記事の頃のは、まだBIOS/UEFIのAHCIハンドリング部の熟成不足やらチップセットRev依存事項(エラッタ等)やらでAHCIにするとHDD・SSD以外のドライブで不具合が出るとかがあってマザボベンダがデフォルトを非AHCIにしてる事例が少ななかったような。
少ななかった→少なくなかった
USB 3.0が出た頃。家族が新しいPCが欲しいというのでドスパラのBTO買ったら、USB 3.0のチップに超不安定でまともに使用出来ない、クソやっすいのが使われててUSB 3.0のコネクタがほぼ使用不可能でした。
あと、初期状態でWindowsが逝っちゃってて、いきなりリカバリする羽目になりました。
二度と買わないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
BTO で十分。だけど… (スコア:2)
Re:BTO で十分。だけど… (スコア:0)
これこれこういうことがあったので自分はここはもう使わないとかおすすめしませんならわかるけど、
なんの説明もなくいきなりこういう first post とかさすがにいかがなものかと。
ちなみに自分は個人で 3 台 (Athlon 64, Athlon X2, Core-i5) 、
会社で 7 台 (Core-i7, Core-i3 など) 、身内用に 2 台 (Athlon X2, Celeron) ほど
ドスパラの BTO で買っており、古いものはもう 10 年近くになりますが
いまのところ全部ノートラブルで稼働しておりますので、次に購入する際にも候補に入れると思います。
自作は Celeron 300A の時代なら素晴らしく割安に仕上げることが出来ましたけど、
今となってはたいして安くもありませんし、特殊筐体に組み込みたいとかいったような
自作でしか満たせない条件があるのでなければ選択肢に入らなくなってしまいました。
Re:BTO で十分。だけど… (スコア:1)
うちもドスパラのBTOで購入したけど結局いま残ってるのはケースだけで
中身は電源含めて全取っ替えしちゃったなあ…
うちの場合近くにリアル店舗(町田)があったというのが理由で選んだけどね。
ドスパラって決して安くは無いんだよなあ…
(高くも無いけど)
Re:BTO で十分。だけど… (スコア:1)
うちは6年前くらいに買ったけど、ネジくらいしか残ってない。
買ってしばらくして電源が逝った。
そのあと、なんか不安定になってケースをメッシュのものに変えた。
その後、PCデポのケース無パーツセットに入れ替えて現在に至る。
ある程度トラブル原因の絞り込みとかができる人がベースパーツとして
買うならばいいけれど、初心者だとハマる上、別コメントにある「ムラのある店員」
にやられていろいろ振り回される可能性があるので、たしかにお勧めしづらい。
トラブルにかかる時間を数万円で買う、くらいのつもりである程度のメーカー品を
買った方が本人にも(相談される周囲にも)よいと思う。
Re: (スコア:0)
自分も10年くらい前にドスパラで買ったけど残ってるのはケースだけだな
使ってる間に壊れた部品はマザーボードのチップセットファンだけだったわ
Re: (スコア:0)
最初のPentium Dual-Core世代だったけど、エアフロー最悪であっちもこっちも部品干渉が厳しい窒息ケース、初期保証が切れた途端壊れた糞電源、BIOSがアップデートされず新しいCPUに行けない専用マザボ、最終的にはコンデンサが軒並み椎茸になって死亡。
ひょっとしたら現在は素晴らしい物を出しているのかも知れないけど、一度失った信頼を再び得るのは難しい。
Re:BTO で十分。だけど… (スコア:3, 参考になる)
SSD をわざわざ IDE モードで構成して出荷していたという前科もある。
あと BTO じゃないけど、ドスパラタブレット [dospara.co.jp]でスペック虚偽記載の前科もある。まとめ Wiki [atwiki.jp] 読む限りそれだけじゃないようだけど。
Re: (スコア:0)
うーん、その記事の頃のは、まだBIOS/UEFIのAHCIハンドリング部の熟成不足やらチップセットRev依存事項(エラッタ等)やらで
AHCIにするとHDD・SSD以外のドライブで不具合が出るとかがあってマザボベンダがデフォルトを非AHCIにしてる事例が少ななかっ
たような。
Re: (スコア:0)
少ななかった→少なくなかった
Re: (スコア:0)
USB 3.0が出た頃。
家族が新しいPCが欲しいというのでドスパラのBTO買ったら、USB 3.0のチップに超不安定でまともに使用出来ない、クソやっすいのが使われててUSB 3.0のコネクタがほぼ使用不可能でした。
あと、初期状態でWindowsが逝っちゃってて、いきなりリカバリする羽目になりました。
二度と買わないと思います。