アカウント名:
パスワード:
ライトペン(のような使用法のデバイス)がなくなった理由ってなんだったのかな。それの繰り返しのような気がするんだけど。
古典的なライトペンは(ラスタスキャンの)CRTが前提だからでしょう。方式を変えれば(例えばペン先にイメージセンサ仕込んで画面を認識させるとか)液晶画面でも実現できないこともないでしょうけど。
マーカー併用で画面から離しても使える方式なら、Wiiリモコンがライトペンの系譜のデバイスとはいえそうですね。そういう見方をするなら、「なくなった」わけではない。
手を持ち上げて重たい疲れることする操作法じゃ長続きしないだろ、って話だろ?ペン型デバイスの話題ではないよ。
タブレットならノートのように机において操作できるけど、PCだと屹立したモニタに肘上げてタッチだ。それで一日中エクセル操作することを考えたら…。
普及するわけないわさw
タッチ画面対応のノートPC使っていますが、「旧来のマルチウィンドウ系GUIに対してはポインティング精度が低すぎる」「タッチ前提のGUIは情報の表示密度が低い」って問題は感じるものの、使うときに「肘を上げる(から疲れる)」ような感覚ってあまりないけどなあ。
そんなことより気になるのが、画面の汚れのほうでして。一応、指紋が目立ちにくい加工を謳う製品なんですけどね。
かなり前にライトペンを使用するソフトを作ったことがありますが、腕が疲れました。客先からの要望で使ったのですが。向うも使いにくいと後で思ったのではないかと想像します。
立ってても座っててもどっちでもいいけど一日中エクセル触りたくはないですなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
万有引力の法則 (スコア:0)
ライトペン(のような使用法のデバイス)がなくなった理由ってなんだったのかな。
それの繰り返しのような気がするんだけど。
Re: (スコア:2)
古典的なライトペンは(ラスタスキャンの)CRTが前提だからでしょう。方式を変えれば(例えばペン先にイメージセンサ仕込んで画面を認識させるとか)液晶画面でも実現できないこともないでしょうけど。
マーカー併用で画面から離しても使える方式なら、Wiiリモコンがライトペンの系譜のデバイスとはいえそうですね。そういう見方をするなら、「なくなった」わけではない。
Re:万有引力の法則 (スコア:0)
手を持ち上げて重たい疲れることする操作法じゃ長続きしないだろ、って話だろ?
ペン型デバイスの話題ではないよ。
タブレットならノートのように机において操作できるけど、PCだと屹立したモニタに肘上げてタッチだ。
それで一日中エクセル操作することを考えたら…。
普及するわけないわさw
Re:万有引力の法則 (スコア:4, 参考になる)
タッチ画面対応のノートPC使っていますが、「旧来のマルチウィンドウ系GUIに対してはポインティング精度が低すぎる」「タッチ前提のGUIは情報の表示密度が低い」って問題は感じるものの、使うときに「肘を上げる(から疲れる)」ような感覚ってあまりないけどなあ。
そんなことより気になるのが、画面の汚れのほうでして。一応、指紋が目立ちにくい加工を謳う製品なんですけどね。
Re: (スコア:0)
かなり前にライトペンを使用するソフトを作ったことがありますが、腕が疲れました。
客先からの要望で使ったのですが。
向うも使いにくいと後で思ったのではないかと想像します。
Re: (スコア:0)
立ってても座っててもどっちでもいいけど
一日中エクセル触りたくはないですなぁ