アカウント名:
パスワード:
なおデータを損失する速度も世界最速の模様サムソン製品は信用できません
なんか根拠があって言ってんの?あるなら教えて。単なる嫌韓なら、そう言ってください。
一般論で言うなら、フラッシュはプロセスルールが細かくなったり、多値になる程、データ保持期間や書き込み回数が減る。
34nm SLC 10年 10万回34nm 2bit Enterprise NAND 2年 2万回34nm 2bit MLC 1年 3000回
51nm MLC で 5000回、20nm台で1000回と言われてたので、10nm だとさらに半分以下でしょうね。
SSD や USB メモリレベルの製品は、コントローラによる書き込み分散化で見かけ上の書き込み回数を増やしている。
別ACだけど、HDDの初期不良と死亡率の高さは折り紙つきですね。
・4台かってRaid0+1したけど、さっくりRaid1になり、今は1台しか残ってない。・Raid1になった時に、Raid0+1用にSeagate4台買ったけどそっちは順調。・そもそも3TByteのさむちょんHDDは、1.5Tしか見えなくて、不安なのでそのまま廃棄。って件もあったな。
個人の感想ならなんでも言えるわな。別にサムソン擁護するつもりはないけど、WDだってHGSTだってSeagateだってあることだから。
#しかもフラッシュ関係ないし・・・。
RAMなんかだと無難な方のイメージが有るからなあ。
さむちょんとか言ってるあたりでもうなんかなんて言って良いのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
サムソン (スコア:-1)
なおデータを損失する速度も世界最速の模様
サムソン製品は信用できません
Re:サムソン (スコア:0)
なんか根拠があって言ってんの?あるなら教えて。
単なる嫌韓なら、そう言ってください。
Re:サムソン (スコア:1)
一般論で言うなら、フラッシュはプロセスルールが細かくなったり、多値になる程、
データ保持期間や書き込み回数が減る。
34nm SLC 10年 10万回
34nm 2bit Enterprise NAND 2年 2万回
34nm 2bit MLC 1年 3000回
51nm MLC で 5000回、20nm台で1000回と言われてたので、
10nm だとさらに半分以下でしょうね。
SSD や USB メモリレベルの製品は、コントローラによる書き込み分散化で
見かけ上の書き込み回数を増やしている。
TomOne
Re: (スコア:0)
別ACだけど、HDDの初期不良と死亡率の高さは折り紙つきですね。
・4台かってRaid0+1したけど、さっくりRaid1になり、今は1台しか残ってない。
・Raid1になった時に、Raid0+1用にSeagate4台買ったけどそっちは順調。
・そもそも3TByteのさむちょんHDDは、1.5Tしか見えなくて、不安なのでそのまま廃棄。って件もあったな。
Re: (スコア:0)
個人の感想ならなんでも言えるわな。
別にサムソン擁護するつもりはないけど、WDだってHGSTだってSeagateだってあることだから。
#しかもフラッシュ関係ないし・・・。
Re: (スコア:0)
RAMなんかだと無難な方のイメージが有るからなあ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
さむちょんとか言ってるあたりでもうなんかなんて言って良いのか