そうっすね。商用電力の送電経路には過電圧や雷サージのようなものから保護する保護回路もあれば、不足電圧を検知して作動する保護回路もあるわけです。
だから需給バランスが崩れた時に、制御して計画的に停電が行えるのはまだいいほうです。本当に制御不能の過負荷になったら有無を言わさず発電所や変電所が落ちます。 [sydrose.com]これは日本の話ですが、人為的ミスで引き起こされた過負荷で大停電となった例です。
今年の東京での計画停電時のニュース映像を見ていると、停電開始時には照明などは綺麗にぱっと消えていますが、この西京都変電所のトラブルの時は、まず初めに電圧低下が起きたようで蛍光灯が暗くなり、そのあと蛍光灯だけでなくPCのモニターなども変な点滅をし始め、それからしばらくして停電しました。
単純な停電ではなくてこのような電圧異常が起きた場合は、機器によってはまずい影響が生じるケースもあるかもしれません。
(私の場合、点滅を始めたあたりでこれは何か電圧に異常が起きてるに違いないと思って、作業中だったPCの電源をあわてて強制的に切ったのを覚えています)
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Re:同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:1)
そうっすね。
商用電力の送電経路には過電圧や雷サージのようなものから保護する保護回路もあれば、
不足電圧を検知して作動する保護回路もあるわけです。
だから需給バランスが崩れた時に、制御して計画的に停電が行えるのはまだいいほうです。
本当に制御不能の過負荷になったら有無を言わさず発電所や変電所が落ちます。 [sydrose.com]
これは日本の話ですが、人為的ミスで引き起こされた過負荷で大停電となった例です。
Re:同時多発的な大規模停電ってどういう計画? (スコア:1)
今年の東京での計画停電時のニュース映像を見ていると、停電開始時には照明などは綺麗にぱっと消えていますが、この西京都変電所のトラブルの時は、まず初めに電圧低下が起きたようで蛍光灯が暗くなり、そのあと蛍光灯だけでなくPCのモニターなども変な点滅をし始め、それからしばらくして停電しました。
単純な停電ではなくてこのような電圧異常が起きた場合は、機器によってはまずい影響が生じるケースもあるかもしれません。
(私の場合、点滅を始めたあたりでこれは何か電圧に異常が起きてるに違いないと思って、作業中だったPCの電源をあわてて強制的に切ったのを覚えています)