アカウント名:
パスワード:
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。大量データの長期保存はどうしたらいいのだろうか?
HDD?フラッシュメモリ?テープ?ネットワークストレージ?どれも不安だ。
そんなに重要なら、動態保存するしかないのでは?常に新たな世代のメディアにバックアップをとり続ける、とか。
そうでなくて良いなら、色素の化学変化ではなく物理変化を利用する媒体(CD-RW,PD,DVD-RAM,BD-REなど)か、磁気記録(MO,テープ)の方が信頼性は高いと思います。
磁気記録は実績にもとづく保存可能期間のデータがあるのでわかりやすいですね。絶対的信頼性でなくても、保存可能限度がハッキリしているほうがいい。さらに異種複数メディアでバックアップ。だからいつもアーカイブ作業にテープや光磁気を勧めるのだが聞く耳なし。なんで色素選ぶかなー?使い慣れない物は原則却下?
RAID6で外付けディスクアレイを運用するのも意外と現実的かも。常時稼働でなくても、時々起動してディスクが逝ってないか確認。
メディアの耐久性もさることながら、それを再生する側の耐久性も問題だ。
先週録画したアニメを、次に再生する時まで自分が生きているという保証など、どこにもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
大量データの長期保存は? (スコア:0)
CD-Rですらこんな状況では、DVDやBDもあまり信頼できないな。
大量データの長期保存はどうしたらいいのだろうか?
HDD?フラッシュメモリ?テープ?ネットワークストレージ?どれも不安だ。
Re:大量データの長期保存は? (スコア:0)
そんなに重要なら、動態保存するしかないのでは?
常に新たな世代のメディアにバックアップをとり続ける、とか。
そうでなくて良いなら、色素の化学変化ではなく物理変化を利用する媒体(CD-RW,PD,DVD-RAM,BD-REなど)か、磁気記録(MO,テープ)の方が信頼性は高いと思います。
Re:大量データの長期保存は? (スコア:1)
磁気記録は実績にもとづく保存可能期間のデータがあるのでわかりやすいですね。
絶対的信頼性でなくても、保存可能限度がハッキリしているほうがいい。さらに異種複数メディアでバックアップ。
だからいつもアーカイブ作業にテープや光磁気を勧めるのだが聞く耳なし。なんで色素選ぶかなー?
使い慣れない物は原則却下?
RAID6で外付けディスクアレイを運用するのも意外と現実的かも。
常時稼働でなくても、時々起動してディスクが逝ってないか確認。
光磁気は伊達じゃない (スコア:1)
テープバックアップがベストかもしれませんが、個人レベルで使用するには色々と敷居が高すぎますよね。
バックアップデータから1ファイル取り出したいだけでもえらい時間かかるし・・・
今思うと、MOってメディアの耐候性・コスト・利便性のバランスがとれた良メディアだったなと。
我が家ではUSB接続のGigaMOがまだ現役ですが、十数年前に記録して適当に保管していた
230MBメディアでも問題無く読み書きできました。
##ただしMO、メディア自体は頑丈ですが、レンズの汚れたドライブで書き込むと一発でオシャカになります
##まぁドライブのクリーニングが重要なのはMOに限った事じゃありませんけどね!
Re: (スコア:0)
メディアの耐久性もさることながら、それを再生する側の耐久性も問題だ。
先週録画したアニメを、次に再生する時まで自分が生きているという保証など、どこにもない。