アカウント名:
パスワード:
知り合いがseagateのR&Dに居ましたが、昨年解雇されたそうです。建前はR&Dの統廃合だったかな。
そういえば、パーソナル系の保証期間が5年から3年になったそうで・・・http://www.seagate-jp.com/warranty/index.html [seagate-jp.com]
年末に1.5T買ったので滑り込みセーフでした・・・
Seagate、CEO 辞任と人員削減の次に来るものは? [internet.com]
1月12日以降の1週間で、Seagate Technology は2人の最高幹部が辞任するとともに、約3000人の人員削減計画と全従業員の給与引き下げを発表した。業界観測筋によれば、Seagate の苦戦は景気低迷だけによるものでないことは明らかで、同社には全く新しい戦略が必要だという。Seagate は14日、給与削減案を発表した。削減幅は、販売スタッフで10%、経営幹部で最大25%に達するという。この人件費削減によって、2009年にはさらに8000万ドルを節約できるという。Seagate によれば、景気後退局面にあることと、企業の技術関連予算縮小に伴う製品需要の悪化によって、このような決断をせざるを得なかったという。しかし業界観測筋は、Seagate がもっと早く対応していれば、これほど大きな痛手を負わずに済んだはずだとみている。Pund-IT の主任アナリスト Charles King 氏は取材に対して、「他の企業は昨年の早い時期から、経済危機に対応して事業規模の縮小を行なうことを発表しており、来たるべき事態に対する準備ができていた」と語った。
1月12日以降の1週間で、Seagate Technology は2人の最高幹部が辞任するとともに、約3000人の人員削減計画と全従業員の給与引き下げを発表した。業界観測筋によれば、Seagate の苦戦は景気低迷だけによるものでないことは明らかで、同社には全く新しい戦略が必要だという。
Seagate は14日、給与削減案を発表した。削減幅は、販売スタッフで10%、経営幹部で最大25%に達するという。この人件費削減によって、2009年にはさらに8000万ドルを節約できるという。
Seagate によれば、景気後退局面にあることと、企業の技術関連予算縮小に伴う製品需要の悪化によって、このような決断をせざるを得なかったという。しかし業界観測筋は、Seagate がもっと早く対応していれば、これほど大きな痛手を負わずに済んだはずだとみている。
Pund-IT の主任アナリスト Charles King 氏は取材に対して、「他の企業は昨年の早い時期から、経済危機に対応して事業規模の縮小を行なうことを発表しており、来たるべき事態に対する準備ができていた」と語った。
2年前に、中国企業が買収に関心があるというニュースがあった時点から既にコモディティ化への対応が急務でした。買収が成功する可能性を中国企業が考えたのも、事業としての将来性が不透明さを増すなかで手放したい株主が現れると予測していた事が伺えます。中国企業にとっては、手っ取り早く有名ブランドを手に入れられれば海外進出の足がかりになるので現時点の事業成否はあまり関係ないのでしょう。
「中国企業、Seagate買収に関心」の報道 [itmedia.co.jp]
New York Timesは8月25日付で、ある中国のIT企業(社名は明かされていない)が米HDDメーカーSeagateの買収に関心を示していると報じた。Seagateは世界HDD市場で約30%のシェアを占めている。 Seagateのウィリアム・ワトキンスCEOは、New York Timesのジョン・マーコフ記者の取材を受け、中国企業によるアプローチについて語った。同氏は、Seagateを売りには出していないが、もしも十分なプレミアムが株主に提示されたら、阻止するのは難しいだろうと述べた。 政府関係者は同紙に、HDDは輸出規制技術に入っていないが、米HDDメーカーの買収には、米連邦政府による安全保障上の調査が必要になると語った。 同紙は、機密の政府諮問団体に関与しているある業界幹部の発言として、こう伝えている。「Seagateの件はきわめて微妙な問題だ。米国関係者は誰も、中国がHDDのコントローラチップを入手することを望んでいないと思う。中国がHDDをどうやって利用するか、誰にも分からない」 米Pund-ITのベテランITアナリスト、チャールズ・キング氏はeWEEKに、グローバル化が続く中で、多くの国がIT開発で米国を追い越したいという考えや野心を持っていると思うと語った。 「Seagate買収は、外国企業にIT市場で優位をもたらすだろうか? 確かにもたらすだろうが、HDDセクター、特にSeagateが最も強いコンシューマー分野は急速にコモディティ化している。正直、この種の技術にどの程度の本格的な技術革新を期待できるのかわたしには分からない」(同氏)
New York Timesは8月25日付で、ある中国のIT企業(社名は明かされていない)が米HDDメーカーSeagateの買収に関心を示していると報じた。Seagateは世界HDD市場で約30%のシェアを占めている。
Seagateのウィリアム・ワトキンスCEOは、New York Timesのジョン・マーコフ記者の取材を受け、中国企業によるアプローチについて語った。同氏は、Seagateを売りには出していないが、もしも十分なプレミアムが株主に提示されたら、阻止するのは難しいだろうと述べた。
政府関係者は同紙に、HDDは輸出規制技術に入っていないが、米HDDメーカーの買収には、米連邦政府による安全保障上の調査が必要になると語った。
同紙は、機密の政府諮問団体に関与しているある業界幹部の発言として、こう伝えている。「Seagateの件はきわめて微妙な問題だ。米国関係者は誰も、中国がHDDのコントローラチップを入手することを望んでいないと思う。中国がHDDをどうやって利用するか、誰にも分からない」
米Pund-ITのベテランITアナリスト、チャールズ・キング氏はeWEEKに、グローバル化が続く中で、多くの国がIT開発で米国を追い越したいという考えや野心を持っていると思うと語った。
「Seagate買収は、外国企業にIT市場で優位をもたらすだろうか? 確かにもたらすだろうが、HDDセクター、特にSeagateが最も強いコンシューマー分野は急速にコモディティ化している。正直、この種の技術にどの程度の本格的な技術革新を期待できるのかわたしには分からない」(同氏)
そこでワトキンスCEOのとった行動は、弱小SSD企業の提訴でした。#弱小と言っても、Seagateの敵にならないという意味で、当該企業を過小評価してる訳じゃありません。
Seagate、SSD 製品に関する特許侵害で STEC を提訴 [internet.com]
Intel や Samsung、東芝は、「Seagate に対してより強い立場で交渉できるポジションにあり、STEC よりも激しく応戦してくる可能性がある。その上これらの企業は、費用がかさむ訴訟に耐えられるだけの財力を持っている」と、Objective Analysis の上級アナリスト Jim Handy 氏は調査レポートの中で指摘している。Seagate のCEO (最高経営責任者) Bill Watkins 氏は、今回の提訴について異なる位置づけをしており、公開書簡で次のように述べている。「ストレージ市場の他の企業は、技術開発競争において近道をするという手段を取っている。その過程でこれらの企業は、当社が開発または獲得した知的財産を、自分たちの利益のために利用しているというのが当社の見解だ」Watkins 氏はまた、「一部マスコミの憶測」とは違い、今回の提訴の目的は「SSD 分野における技術革新や当社事業への脅威を抑制すること」ではなく、「業界トップクラスの特許ポートフォリオを構築することで当社が創出した価値を、当社株主のために保護する」ことにあると述べている。一方の STEC は声明の中で、同社は「1994年という早い時期」から SSD 製品を販売していると主張し、Seagate による今回の提訴はなんら訴える利点のないもので、保有する知的財産を保護したいというより、主に競争上の懸念を動機としているとの見方を示した。
Intel や Samsung、東芝は、「Seagate に対してより強い立場で交渉できるポジションにあり、STEC よりも激しく応戦してくる可能性がある。その上これらの企業は、費用がかさむ訴訟に耐えられるだけの財力を持っている」と、Objective Analysis の上級アナリスト Jim Handy 氏は調査レポートの中で指摘している。
Seagate のCEO (最高経営責任者) Bill Watkins 氏は、今回の提訴について異なる位置づけをしており、公開書簡で次のように述べている。「ストレージ市場の他の企業は、技術開発競争において近道をするという手段を取っている。その過程でこれらの企業は、当社が開発または獲得した知的財産を、自分たちの利益のために利用しているというのが当社の見解だ」
Watkins 氏はまた、「一部マスコミの憶測」とは違い、今回の提訴の目的は「SSD 分野における技術革新や当社事業への脅威を抑制すること」ではなく、「業界トップクラスの特許ポートフォリオを構築することで当社が創出した価値を、当社株主のために保護する」ことにあると述べている。
一方の STEC は声明の中で、同社は「1994年という早い時期」から SSD 製品を販売していると主張し、Seagate による今回の提訴はなんら訴える利点のないもので、保有する知的財産を保護したいというより、主に競争上の懸念を動機としているとの見方を示した。
弱小SSD企業相手の、得るものが殆ど無い訴訟という見方のほうが有力でしょう。ワトキンスCEOと言えば、その発言が別のストーリーでも話題になっていました。
Seagate CEO、「私は人々がポルノを見ることを手伝っている」 [srad.jp]
Re:訳が微妙 (スコア: 2, おもしろおかしい)SteppingWind (2654) : 2006年12月05日 20時47分 (#1070072)「俺っちの売り物はギンギンの糞を買う連中の為にあるのさ. もちろんポルノもありだぜ.」# 「私立探偵チャンス・パーデュー」シリーズを読むと, 翻訳が創作であることがよく分かる.
Re:訳が微妙 (スコア: 2, おもしろおかしい)SteppingWind (2654) : 2006年12月05日 20時47分 (#1070072)
「俺っちの売り物はギンギンの糞を買う連中の為にあるのさ. もちろんポルノもありだぜ.」
# 「私立探偵チャンス・パーデュー」シリーズを読むと, 翻訳が創作であることがよく分かる.
この書き込みはもっと評価されても良かったと思います(笑)
ひょっとしたら、2年前の噂が息を吹き返してきたりするのかも知れませんね。Western Digitalとの合併とか。
http://www.asiax.biz/news/2008/12/23-124612.php [asiax.biz]
経営危機とまでは書かれてないけどそれなりのリストラ。程度問題はあれ,不況で辛いのはどこも一緒だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Seagateも… (スコア:4, 参考になる)
どうなることやら。
Re:Seagateも… (スコア:5, 興味深い)
知り合いがseagateのR&Dに居ましたが、昨年解雇されたそうです。
建前はR&Dの統廃合だったかな。
Re:Seagateも… (スコア:3, 参考になる)
そういえば、パーソナル系の保証期間が5年から3年になったそうで・・・
http://www.seagate-jp.com/warranty/index.html [seagate-jp.com]
年末に1.5T買ったので滑り込みセーフでした・・・
Re:Seagateも… (スコア:1)
Seagate、CEO 辞任と人員削減の次に来るものは? [internet.com]
2年前に、中国企業が買収に関心があるというニュースがあった時点から既にコモディティ化への対応が急務でした。
買収が成功する可能性を中国企業が考えたのも、事業としての将来性が不透明さを増すなかで手放したい株主が現れると予測していた事が伺えます。
中国企業にとっては、手っ取り早く有名ブランドを手に入れられれば海外進出の足がかりになるので現時点の事業成否はあまり関係ないのでしょう。
「中国企業、Seagate買収に関心」の報道 [itmedia.co.jp]
そこでワトキンスCEOのとった行動は、弱小SSD企業の提訴でした。
#弱小と言っても、Seagateの敵にならないという意味で、当該企業を過小評価してる訳じゃありません。
Seagate、SSD 製品に関する特許侵害で STEC を提訴 [internet.com]
弱小SSD企業相手の、得るものが殆ど無い訴訟という見方のほうが有力でしょう。
ワトキンスCEOと言えば、その発言が別のストーリーでも話題になっていました。
Seagate CEO、「私は人々がポルノを見ることを手伝っている」 [srad.jp]
この書き込みはもっと評価されても良かったと思います(笑)
ひょっとしたら、2年前の噂が息を吹き返してきたりするのかも知れませんね。
Western Digitalとの合併とか。
WesternDegitalも… (スコア:0)
http://www.asiax.biz/news/2008/12/23-124612.php [asiax.biz]
経営危機とまでは書かれてないけどそれなりのリストラ。
程度問題はあれ,不況で辛いのはどこも一緒だな。