アカウント名:
パスワード:
光自体に問題は無いんですが, タイミング的に温度が上がる時刻というのが問題です. 太陽電池は温度が上がると発電効率が落ちますから.
ただ、温度が低くなるんで更に加熱用の太陽熱温水器を付けるか、エコキュートなりと併用で熱交換器を使うかしないとダメだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
円柱形にして (スコア:1)
日本だと確か売電には蓄電設備が要求されるから導入の難易度あまり変わらないかも・・・・。
と思ったんですが
「発電用風車の柱」とかに貼れば日の入から日没まで発電できませんかね?
蓄電設備とかは共用できそう。(素人考えですが)
#まぁ正午あたりが発電量厳しいでしょうけど^^;
西日は発電に向かないらしい (スコア:1)
Re:西日は発電に向かないらしい (スコア:3, 参考になる)
光自体に問題は無いんですが, タイミング的に温度が上がる時刻というのが問題です. 太陽電池は温度が上がると発電効率が落ちますから.
Re:西日は発電に向かないらしい (スコア:2, 参考になる)
といっても実用上「問題」はないですよ。でなかったら、砂漠とか人工衛星で使われたりしません。こういう環境だと100℃超えたりします(日本の一般家屋ですと、せいぜい60~80℃ぐらいまで)。
太陽電池の性能は室温(25℃)における効率で比較されますけれど、それはあくまで便宜上の測定基準です。
実環境でそれより温度が上がるからと言って「問題」と騒ぐ意見は、デマとお考え下さい。
実環境での発電量は地域や設置条件で千差万別ですし、そういう時は過去の統計データを参照して見当をつけます。もちろん、日本には長年のデータの蓄積 [nef.or.jp]がありますよ。
上がった温度で熱電発電は出来ないかと思ってみたものの (スコア:1)
屁の役にも立ちそうにありませんね。
残念!
Re: (スコア:0)
ただ、温度が低くなるんで更に加熱用の太陽熱温水器を付けるか、エコキュートなりと併用で熱交換器を使うかしないとダメだろうけど。