アカウント名:
パスワード:
#熱心なアンチを生んでしまった事で逆効果な実験だったと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:4, 参考になる)
↓
おお、アレたまリストの先頭にきている。ストーリーに採用されたのか。
↓
[続きを読む]
↓
ひょー。後半の個人的見解とか謝辞もまるまる採用されるとはっ。_○□=
# 短くまとめておくのだった…。orz
Re: (スコア:0)
オフトピ失礼。
振動というより圧力の変化による発電という方がわかりやすいかもしれません。
少なくとも、靴底や人間の足の変形に比べたら僅かな変形だという事は既にご存知ですよね?
靴底や床やリモコンボタンを変形させたエネルギーは、通常は熱に変わってしまう訳ですが、
熱に変わる前に電力として取り出すだけです。より大きな力が必要になるわけではありません。
脚への負担という事なら、変形しにくいコンクリート床や厚い鉄板の方が、
リノリウムやカーペットなどのやわらかい床と比較して脚が疲れるので、
全く負担が無いとはいえませんが。
#個人的に発電床はコストを回収できない点で無意味などころか、
#熱心なアンチを生んでしまった事で逆効果な実験だったと思う。
Re:共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:1)
適した局面で使うなら何も問題はなく、例えば参加型イルミネーションTM [soundpower.co.jp]のようなものはアリだと思います。
ただちょっと、"音力発電"で検索 [google.co.jp]すると「究極にエコ」「新しいエネルギー」という派手な謳い文句が並ぶ現状に、少々危機感を感じているだけです。
Re: (スコア:0)
TarZさんへの個人攻撃ではなく、発電床が話題になった時に、
公共の通路に問答無用で歩行者からエネルギーを奪う装置を取り付けるなんてけしからん、
といった、誤解に基づく主張をして、実験に反対する人が大勢いたように記憶しています。
しかし、本当に誤解なのか、捨てられているエネルギーだけをを回収しているのかというと、
厳密に切り分ける事は難しく、現実的な測定方法も無いようですし、確かめようがないわけです。
株式会社音力発電の言うことを100%信用する根拠も無く、そのあたりの判断は自由だと思いまが、
同時に、違う考え方があることも認めるべきで、
>