アカウント名:
パスワード:
振動というより圧力の変化による発電という方がわかりやすいかもしれません。少なくとも、靴底や人間の足の変形に比べたら僅かな変形だという事は既にご存知ですよね?靴底や床やリモコンボタンを変形させたエネルギーは、通常は熱に変わってしまう訳ですが、熱に変わる前に電力として取り出すだけです。より大きな力が必要になるわけではありません。
えっと、そのあたりの議論は、前のストーリー [srad.jp]の議論 [srad.jp]で通り過ぎた話です。 私としては、> 「無駄な振動で発電される部分もあるが、歩行者の負荷も増える」。これを正解というのは納得がいかないですね。その時の議論では、 TarZ: 発電されるエネルギーの大半は、歩行者の負担増によって得られたものであるtaka2: 発電されるエネルギーの元は、歩行に無駄にしているエ
TarZ: 発電されるエネルギーの大半は、歩行者の負担増によって得られたものである
「実物の定量的な情報がないと、これ以上の判断はできない」というのが結論じゃないですかね。
圧電素子の歪み程度は、柔らかいマットの上を歩くより少ないだろう、というのはその通りですが、...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:4, 参考になる)
↓
おお、アレたまリストの先頭にきている。ストーリーに採用されたのか。
↓
[続きを読む]
↓
ひょー。後半の個人的見解とか謝辞もまるまる採用されるとはっ。_○□=
# 短くまとめておくのだった…。orz
Re: (スコア:0)
オフトピ失礼。
振動というより圧力の変化による発電という方がわかりやすいかもしれません。
少なくとも、靴底や人間の足の変形に比べたら僅かな変形だという事は既にご存知ですよね?
靴底や床やリモコンボタンを変形させたエネルギーは、通常は熱に変わってしまう訳ですが、
熱に変わる前に電力として取り出すだけです。より大きな力が必要になるわけではありません。
脚への負担という事なら、変形しにくいコンクリート床や厚い鉄板の方が、
リノリウムやカーペットなどのやわらかい床と比較して脚が疲れるので、
全く負担が無いとはいえませんが。
#個人的に発電床はコストを回収できない点で無意味などころか、
#熱心なアンチを生んでしまった事で逆効果な実験だったと思う。
Re: (スコア:1)
えっと、そのあたりの議論は、前のストーリー [srad.jp]の議論 [srad.jp]で通り過ぎた話です。
私としては、
> 「無駄な振動で発電される部分もあるが、歩行者の負荷も増える」。
これを正解というのは納得がいかないですね。その時の議論では、
TarZ: 発電されるエネルギーの大半は、歩行者の負担増によって得られたものである
taka2: 発電されるエネルギーの元は、歩行に無駄にしているエ
Re:共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:1)
はっきり書かなかったのは、靴や発電モジュールの条件によってかなり変わりそうで数値に根拠がなかったためです。
ということで、タレコミにも書いていますが、 この認識で異論はありません。
(余談ですが、発電効率を増したという今回のリモコンの発電モジュールは振動で発電するタイプで、それなりに変形するようです)
Re: (スコア:0)
リノリウムだったりゴムシートだったり点字ブロックだったりタイルだったり人工大理石だったり木だったりするわけで
圧電素子床よりも固い床も柔らかい床もでこぼこの床も平べったい床もあるわけで、
圧電素子床よりも歩行者の負担が大きい床も小さい床もいくらでもあるんでは?
理想的な床に理想的な靴を履いて理想的な人間が理想的な歩行をした場合と比べたら負担は大きいでしょうけど
Re:共有日記を書いている人はご留意あれ (スコア:1)
#989703 [slashdot.jp]
これ、歩行者ならまだいいです。歪みはクッション代わりだと言われればまあそうですし、ちょっとは歩行時の負荷が増えたほうが、運動不足になりがちな現代人のためと言えないこともないでしょう。
ただ、歩行者だけでなくクルマ(の道路)にも発電床を適用しようという動きがあるようです。これがとても気になっています。
歩行時の負荷 (スコア:0)
人体への負荷と言う意味では、固い床の方が大きいですよ
とくに足の裏と関節へ影響が出ます