パスワードを忘れた? アカウント作成
14997491 story
ストレージ

「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」の違いはどこにあるのか? 93

ストーリー by nagazou
ぱっと見わかりにくいのは確か 部門より
PC Watchによるとバッファローエレコムの「USBメモリのかたちをしたSSD」の新製品を掲載したところ、想定を超えるアクセスがあったそうだ。その理由の一つに「USBメモリ型SSDはUSBメモリとなにが違うのか」という疑問が多くあったようで、記事ではその点について解説している(PC Watch)。

記事を超大雑把にまとめてしまえば、OSからの認識され方が異なるという話であるようだ。USBメモリの場合はWindows上から「リムーバブルメディア」として認識され、USBメモリ型SSDの場合は「ベーシック」として認識され、ローカルディスクと同様の運用ができるとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 7時05分 (#3932122)

    これは内部でUSB-SATAブリッジしてるかどうかの違いではないのですか?

    • by 90 (35300) on 2020年11月28日 13時59分 (#3932263) 日記

      UASP(USB Attached SCSI Protocol)とUSB MSC(マスストレージクラス)の違いかと。UASPでブリッジしてる場合はNVMeが多そうな予感がしますね。SATAは終わコン。

      親コメント
      • by nim (10479) on 2020年11月28日 15時32分 (#3932294)

        > SATAは終わコン。

        SATAはコンテンツではないわけだが、終わ「コン」は
        「コントローラー」なのか。

        SATAは標準だから、「終わスタ」とでも言うべきか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 16時38分 (#3932318)

        私もUASPとMassStorageの違いだと思ってた。というかそれ以外に明確に分けるとしたら、何があるのだろうか。

        と言いつつ、MassStorageが厳密に何か知らないんですけどね。SCSIの機能制限版で、TrimとかSMARTが標準でサポートさてれない、実装は簡単だけど微妙な規格って認識。
        パソコンみたいに高機能な端末だと、USB3.0と共に標準化されたUASPが今後主流になる気はする。

        あとSATAってオワコンなのかな。NVMeとのコントローラーの価格差とか知らないから、なんとも言えないけど。
        ぶっちゃけ体幹では速度の差が感じられない程度のことしかしてないので、私はどっちでもいいかな。
        どうせGen2用意できないと5Gbpsしか出ないし、SATA SSDのほうが安いし。

        親コメント
    • ストレージクラスのフラグかなんかで、リムーバブル関係(カードリーダー系とかとUSB-HDDの差)だと思う。たぶん。
      それでどうなるか、みたいに考えるといいのではないかと

      ブリッジしてるかどうかは内部の話で関係ないと思う。

      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        そりゃSCSIコマンド的にはRMBフラグ [linux.or.jp]が立ってるかどうかだけの違いだけど
        • by Anonymous Coward

          古い記憶では・・・

          windowsの場合 その removable属性フラグで「ローカルディスク」・
          「リムーバブルディスク」と扱いは変わるよう。
           (コンテキストメニューに“取り出し”ありなし とか)

          論理的には、大容量フロッピー扱いで(パーテーションなしで)いきなり記憶領域を
          先頭から使う形態と、fdisk形式などのパーテーション定義経由の後に領域を使う
          形態は、windowsの場合 上記に関係なくどちらもサポート(繋げば認識される)
          されてた気がする。
           (コンテキストメニューの"フォーマット" vs ディスクの管理)

          ただ

          • by Anonymous Coward

            たしかwindowsの標準ツールだと、removable属性フラグでスーパーフロッピー形式になるかfdisk形式になるかが決められていたと思います。ただ、Linuxとかでフォーマットしてやれば、どちらの形式でも使えるので本質的には差がないかと。
            でもキャッシュの利きかたは変わってきますので、USBメモリ型SSDをマウントしたまま抜いてしまうと... たぶん不幸に見まわれるでしょう。

            • by Anonymous Coward

              Windowsの標準ツールでも、GUIのディスク管理でなく、CUIのdiskpartでパーティション切れます。

    • by Anonymous Coward

      SSDはHDDの進化版、USBメモリはFDDの進化版。
      HDDもFDDも同じ磁気記録だけど目的に合わせて最適化されてたように、
      SSDとUSBメモリも,記憶媒体はNAND Flash Memoryだけど、
      目的に合わせた最適化がされている別物、という感じかな?

    • by Anonymous Coward

      Usbネイティブな外付けssd結構あったはず

  • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 7時41分 (#3932128)

    Trim はどうなんだろうか?
    必用なら Trimコマンド を発行後長時間放置する(待つ)必用が有るが・・・。

    • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 10時29分 (#3932184)

      必用なら Trimコマンド を発行後長時間放置する(待つ)必用が有るが・・・。

      最近のNANDの特性的に、長期間消去したままの状態にしておくのはよろしくないので、
      Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それ知らなかった。わかりやすい解説があれば教えてください。

        • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 12時15分 (#3932223)

          https://ja.wikipedia.org/wiki/TRIM#.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A... [wikipedia.org]

          まあ、

          Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと。

          は、新しいデータというよりウェアレベリングとか、ガベージコレクションなどでその領域を再利用するときですね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            最近の製品に載ってるファームでは、当該ブロックの未使用フラグを
            「暇なときに事前消去しといてね」ではなく「書き込みの前に消去してね」
            と解釈した設計(処理)になっている、って理解でいいのかな?

            • by Anonymous Coward

              書き込み速度に影響ないのかな。誤差の範囲なのかな

        • by Anonymous Coward

          "それ"というのは、Trimコマンドのほうではなくて、「長期間消去したままの状態にしておくのはよろしくない」のほうかな?
          ちょっとググっても無さそうですねぇ。その話が本当だとすると、"1"を記憶していたbitは劣化しやすいということになりそうだけど、そんなことってあるのだろうか? どっちかというとエネルギーを溜めておいたほうが劣化するんじゃないかとないかと思っちゃうけど。

      • by Anonymous Coward

        > Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと

        其れだと速度低下を起こすのでは?

        コラム vol.005 Trim命令の功罪
        https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/ [logitec.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      「不要」の対義語なら「必要」じゃなかろうか

    • by Anonymous Coward

      Trimはそんなに時間かからないと思うけど...
      必要か不要かというより、実行可能か不可能かではないか?

    • by Anonymous Coward

      Trim はどうなんだろうか?
      必用なら Trimコマンド を発行後長時間放置する(待つ)必用が有るが・・・。

      ご安心ください

      OSからTrimコマンドを発行しても
      コントローラーがTrimを実行できなければ
      永遠に放置してくれますし
      USB経由ならTrimコマンドは通りませんし
      何の心配もありません

      もしUSBの先のストレージが
      Trimを実行できるコントローラーを持っているのなら
      基盤から外してM.2やSATAに挿して
      通常のSSDとしてTrimを実行させましょう

      • by Anonymous Coward

        UASP (USB Attached SCSI Protocol)に関して言えばSCSIのUNMAPコマンドが使えるので、UASP対応な装置に限って言えばUSB経由でもトリムできるのではないか。

      • by Anonymous Coward

        USB I/F では確かに Trim コマンドは通らないが ATA PASS-THROUGHコマンドに対応していれば可能では?

        TxBENCH 各機能の制限事項
        https://www.texim.jp/limitation.html [texim.jp]

    • SSDは強力にウェアレベリングして、書き込み可能な上限をできるだけ上げるようになってる。どこかのセルに書き込みが集中すると壊れるから。
    • USBメモリはそこまでの管理チップもキャッシュも積んでいないので、劣化が早い。

    OSからの認識やらは色々あると思うけど、内部の仕組みとしてはこれらが一番大きな違いなんじゃないの。
    USBメモリでもドライバを変えれば認識のされ方はなんとでもなるのではないかと思うが、ハードウェアの作りは変えようがない。

  • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 10時59分 (#3932195)

    浅いなぁ。OSの見た目や想像だけじゃん。
    言及してるなら、分解したりメーカに聞いてくれればいいのに。残念。

    で、真の違いはなんなんだ?

    • by Anonymous Coward

      今後さまざまな製品が出始めるとしたら
      違いの説明はデバイス認識が無難な回答でしょう

  • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 11時54分 (#3932217)

    じゃあややこしいこと考えないでusbメモリさしてりゃいいと思う。
    だいたいusbメモリの方が安いだろ。激しく使わないんならそれで問題ないよ。

    ついでに内臓のssdも安めのフラッシュメモリに変えて問題ないんじゃないか?
    ラズパイだってmicrosdで普通に使えてるし。

    耐久性とか、応答性がだいぶ違うと思うんだが、気にならない人にはどうでもいい話だろ。
    最近はusbメモリのコントローラもだいぶ優秀みたいだから、そのうち本当に気にする必要がなくなるのかもね。

    • by Anonymous Coward

      > 耐久性とか、応答性がだいぶ違うと思うんだが

      と推測できそうな材料は特になさそうなんだけど、どこを見てそう思ったのか教えてほしいです。

    • by Anonymous Coward

      重箱の隅をつつくようですが、
      内臓と内蔵の違いくらい差異なんじゃないですかね。

  • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 13時15分 (#3932251)

    Windows7のPCにSSDを追加してWindows10をクリーンインストールしたら、
    SSDも既存のHDDも全部リムーバブルメディア扱いになって困惑した。
    本当のリムーバブルメディア(USBメモリとか)をアンマウントするときに、
    アンマウント候補のドライブがずらずら出てきて鬱陶しいことこの上ない。
    その後、OSの設定を変更してリムーバブルメディア扱いを解除したが、
    なにが言いたいかというと、OSからの認識され方なんて設定次第でどうとでもなるんだということ。

    • by Anonymous Coward

      【訂正】OSじゃなくてBIOSの設定だったかも。

  • by Anonymous Coward on 2020年11月28日 14時35分 (#3932275)

    こんなかんじ?

    マザーボード

    |-PCIe-M.2端子-NVMeコントローラ&M.2ストレージ

    |-PCIe-SATAコントローラ-M.2端子-M.2ストレージ

    |-PCIe-SATAコントローラ-SATA端子-SATAストレージ

    |-PCIe-メモリカード端子-SDカードコントローラ&SDストレージ

    |-PCIe-USBコントローラ-USB端子-USBメモリカード-SDカードコントローラ&SDストレージ

    |-PCIe-USBコントローラ-USB端子-USB-SATA変換(SATAコントローラ-)-SATA端子-SATAストレージ

    |-PCIe-USBコントローラ-USB端子-USB-M.2変換(SATAコントローラ-)-M.2端子-M.2ストレージ

    |-PCIe-USB&Thunderboltコントローラ-USB端子-USB-M.2変換-M.2端子-NVMeコントローラ&M.2ストレージ

    • by Anonymous Coward

      CPU-USB の内蔵コントローラと
      CPU-PCIe-USB の CPUバス接続外部コントローラと
      CPU-チップセット-USB のチップセット内蔵コントローラと
      CPU-チップセット-PCIe-USB のチップセット接続外部コントローラ

      でパフォーマンスがかなり違うので注意。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...