パスワードを忘れた? アカウント作成
14198417 story
グラフィック

ムンクの「叫び」にみられるカドミウムイエロー劣化に関する調査 30

ストーリー by headless
劣化 部門より
エドヴァルド・ムンクの絵画「叫び」で用いられている硫化カドミウム(CdS)ベースのカドミウムイエロー顔料劣化について、イタリア・ペルージャ大学などのグループが調査結果を発表している(論文Ars Technicaの記事)。

ノルウェーの画家ムンクは夕日に照らされた雲がフィヨルドの上で血のような色に染まり、自然が叫び声をあげていると感じた体験をもとに、叫び声をあげるような色を使って「叫び」を描いた。この作品ではカドミウムイエローを含め、18世紀末から19世紀にかけて合成法が確立した鮮やかで大胆な色の顔料が数多く使われている。しかし、合成顔料を使用した作品を長期保存するには化学変化による退色や剥離、白亜化といった損傷への対策が必要になる。「叫び」は複数のバージョンが残されているが、今回の調査対象は1910年に描かれたムンク美術館所蔵品。盗難で失われていた2年間に損傷が進み、現在はほとんど展示されることなく保管されている。中央の人物の首の部分や黄色味の薄い空の部分では退色がみられ、オペークなカドミウムイエローで厚塗りされた湖の部分では剥離がみられる。

当時のカドミウムイエロー製造法は、金属カドミウムや酸化カドミウムなどを硫黄とともに無酸素で加熱して焼成する乾式と、カドミウム塩と水溶性の硫化物を水に溶かして沈殿させる湿式の2種類。湿式ではさまざまな色合いに調整できる一方で不純物が多く、結晶度が低いため、乾式で製造されたものよりも劣化しやすいと以前から考えらえていた。今回、非破壊的な分光法による作品全体の分析と、シンクロトロン顕微分光法による剥離した絵具微小片の分析、モックアップによる加速劣化試験を組み合わせた調査の結果、劣化部分のカドミウムイエローは湿式で製造された可能性が高いことが判明する。一方、劣化が進んでいないオレンジ色の部分で使われているカドミウムイエローは乾式で製造されたとみられる。

CdSが酸化してできる硫酸カドミウム(CdSO4)は退色の原因となる白っぽい物質の一つとされるが、加速劣化試験で光によるCdSの酸化はみられず、高湿度(湿度95%以上)の条件で酸化が進んだという。ムンクが使用していた油絵具も1世紀の間にチューブ内で劣化が始まっていたことが示唆された。高湿度下ではCdS顔料に含まれる水溶性の物質が溶解して塗膜の不安定さを生むとも考えられる。水溶性の物質としてはCdSO4のほか、さまざまな亜硫酸塩や塩素化合物が確認されており、これらの物質が高湿度下の油絵具のバインダー(油)の中で酸化に与える影響の調査は今後の課題の一つとなる。

この調査を通じて得られたCdS顔料劣化の仕組みに関する手掛かりは、作品の予防保存に有意義な情報となる。CdS顔料はムンクだけでなくゴッホやマチス、アンソールといった近代画の巨匠が数多くの作品で使用しており、これらの作品の予防保存にも役立つことになるだろう。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 晩年のムンクは、絵は風雨に晒されて、良くなるとして。描いた絵を屋外に放置したりしていました。(周りの人はヤメロと言ってたみたいですが)絵の具の変質はもしかしてムンクが望んだこと(良くなる)なのかもしれません。

  • おぺーく? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Ryo.F (3896) on 2020年05月30日 11時37分 (#3824564) 日記

    オペークなカドミウムイエロー

    絵画業界に疎いんで知らんのだけど、この業界では一般的に「オペーク」って言うの?
    Opaque・不透明の事だよね?

    • Re:おぺーく? (スコア:5, 参考になる)

      by shesee (27226) on 2020年05月30日 12時03分 (#3824584) 日記

      言うよ。反対はトランスペアレント
      というか、カドミウム系の顔料はオペークなので重宝された。代替は無い。

      親コメント
    • Re:おぺーく? (スコア:5, 興味深い)

      by sitosi (38952) on 2020年05月30日 20時52分 (#3824772)

      絵画業界に疎いんで知らんのだけど、この業界では一般的に「オペーク」って言うの?
      Opaque・不透明の事だよね?

      opaque [ɔ.pak] はフランス語で「オパ(ッ)ク」。英語ではフランス語からの借用語で、英語では [əʊˈpeɪk]「アウペイク」、米語では [oʊˈpeɪk]「オウペイク」なので、「オペーク」という表記は恐らく英語…と言うか、米語由来なのかも? フランス語はラテン語の opācus [ɔˈpaː.kʊs]「オパークス」からの借用語ですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        オペークは不透明で重ね塗りしても下地が見えない。
        ガッシュは透明で水彩のように下地が透けて見える。
        発音ついては現地人でも色々なんで、一般日本人としては専門誌に準ずるね。

        • by Anonymous Coward

          グアッシュは不透明なんだけどね。
          粒子が粗い。
          これをもっと粗くするとポスターカラー。

      • by Anonymous Coward

        同じ寮のえげれす人(♂)にお国の読み方で発音してけれとお願いしたら、アウとウウの間くらいで言ってた。(聞こえた。)
        だからカタカナにしたらオウでいいのかも。
        もしかしたら、めりけん人の「オ」はもっとはっきりしているのかもしれない。

        彼とは一度も話したことがなくて少し緊張したのだが、非常にフレンドリーに応じてくれて嬉しかった。
        親戚に日本人は居ないらしいが、日本語ペラペラでジョークも言えそう。
        「生まれはサセックスで、こっちには高校3年生の時に来たんだよ。」つまり日本在住2年。

    • Re:おぺーく? (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2020年05月30日 21時40分 (#3824800)

      別業界では、テレビで「字幕」を表示させるための(不透明な)紙製のカードを「オペーク」と呼んだり、それを撮像して映像信号に変換するための装置をテロップ装置(テロップ=テレビジョン・オペーク・プロジェクター)などと呼んでいたのでそっちで習い覚えた用語でした。
      現代では電子化されているのでもはやロストテクノロジーのひとつだけど、用語の「テロップ」は「VTR」などと同様に生き残ってるね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「オペーク 絵具」で検索すると有名ブランドの絵具が
      出てくっからそれなりに普通なんじゃね?

      • by Anonymous Coward

        歯科分野では義歯の色調に使われるよ

    • by Anonymous Coward

      カタカナで書けばオペークが一番近いと思いますが、
      フランス語でオパークと言うはずだ、ということでしょうか?

    • by Anonymous Coward

      知らんって、すばらしい洞察かなぁ

      • by Anonymous Coward

        無知であることを知っているっていう洞察と判断したんじゃないの?

    • by Anonymous Coward

      > 一般的に「オペーク」って言うの?
       
      「オパキュー」かと..、いや、なんでもない。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月30日 12時16分 (#3824590)

    炭や煤から作る黒、丹や鉛丹の赤、みたいなのは半永久的に色が残る、

    • 半永久的に残るものが、歴史の淘汰を勝ち残って「伝統的な」ものとして残った、ということなのか。
      あるいは、自然界に安定して存在している原料だからなのか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 自然界に安定して存在している原料だからなのか。

        そこらへんに転がっている石を見て「おっ、これ青いな。青い絵の具につこうたろ」とかいうような単純な物は
        何万年、何百万年という時間を経て化学反応が行きついた先の状態だろうから、そのままでは安定だろう。

        けど、絵の具として使われると、溶剤と混ぜ合わされたり、加熱されたり、不純物を取り除かれる、あるいは他の絵の具と
        混ぜたりして使われることになる。それで長年晒されてきた環境とは異なった条件下に置かれることになるので、
        新たな環境での新たな平衡状態へと向かうものもあるかも。

        • by Anonymous Coward

          昔の青銅の鋳造品なんてみんな青くなっちゃってるじゃない。

      • by Anonymous Coward

        無機物ってそもそも安定的なんで淘汰の結果ではないと思いますね。
        有機物使った伝統的な顔料もありますし。

        • 無機物ってそもそも安定的なんで淘汰の結果ではないと思いますね。

          今回話題になっているカドミウムイエローは無機顔料だよね。
          伝統的無機顔料は、安定と言う優位性のために淘汰されなかったものだ、という事を否定する理由としては弱くない?

          有機物使った伝統的な顔料もありますし。

          「有機物使った伝統的かつ安定的な顔料」と言いんだよね?
          それこそ淘汰の結果なんじゃない?

          親コメント
          • > 伝統的無機顔料は、安定と言う優位性のために淘汰されなかったものだ、という事を否定する理由としては弱くない?
            十五年ほど前のセヌリエの6色のオイルパスを持ってますが、その後買い足したセットのものと比べて色味に違いがあるような気はしませんな。

            人の一生程度では、さして色味は変わらないようにも思います。
            100年レベルでは変わってるのかもしれませんが、一生かけて見た人が気付くほどの変化はないかもということです。
            一人の人が一生をかけて色味の変化を指摘できるか、という話で言えば、十分に安定しているようには思います。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            有機物を使った伝統的かつ不安定な顔料も多いってのがこちらの意図です。
            その上で伝統的な顔料には安定的なものもあれば不安定なものもある。
            従って伝統的な顔料は安定性(≒寿命)以外の理由で淘汰されなかったという主張になります。

    • by Anonymous Coward

      全部が全部半永久的に保つわけではないので、当時の華やかな(ケバケバしい)色合いが褪色して
      渋みがあっていいと意図してない評価をされることもあったり

      変色しない例に挙げている鉛丹も時間軸のスケールによってはむしろ変色しやすい方にはいりますし
      https://www.tobunken.go.jp/~ccr/pdf/36/pdf/03605.pdf [tobunken.go.jp]
      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jinstmet/69/7/69_7_538/_pdf/-char/ja [jst.go.jp]

  • by Anonymous Coward on 2020年05月30日 12時58分 (#3824614)

    明るさにあわせて…。

    • by Anonymous Coward

      もしかして、光が当たったCdS周囲に電位差が発生し顔料の電気分解が発生して劣化した可能性も(妄)

  • by Anonymous Coward on 2020年05月30日 13時23分 (#3824621)

    白紙と思われていた死海文書の断片に肉眼では見えない文字
    https://srad.jp/story/20/05/25/165246/ [srad.jp]

  • by Anonymous Coward on 2020年05月31日 17時50分 (#3825046)

    あの絵のモデルが叫んでいるのではなくて、周りの叫び声がうるさくて耳を押さえて、口を開けている、ではないかな?

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...