あるAnonymous Coward 曰く、日立マクセルがカセットテープ発売50周年を記念して、1970年代に人気を博した「UD」シリーズのデザインを復刻したカセットテープ製品を11月25日より発売する(ASCII.jp、発表PDF)。10分/46分/60分/90分という4種類のラインアップで、数量限定とのこと。
この流れで (スコア:2)
FUJIとTDKも復刻しないかなー
この流れならMA-Rを5000円ぐらいで復刻しても
いける気がする!!
# だめです
Re:この流れで (スコア:1)
そしてメタルテープと言えば walkman WM-D6C かカセットデンスケ TC-D5M を復刻……とか。
中学生の資金力ではどっちも手が出なかった。
Re: (スコア:0)
高校生の分際で全てを投げ打ってデンスケを購入しました。
# 修学旅行に持っていって、いろいろ録音したのは良い思い出
Re: (スコア:0)
TC-D5Mはいいよなあ。
でかいラジカセを街中に持ち出すのを日本でやるとかっこ悪いが、デンスケならいいかも。
桑田佳祐はウォークマン登場以前に音楽を聴くためにデンスケをかついでいたそうですな。
Re: (スコア:0)
スーパーメタルマスターを復刻で。
あ、テープとして……ではなくウォークマンとして。
Re: (スコア:0)
>この流れならMA-Rを5000円ぐらいで復刻しても
MA-XGは無かった事になるのか?
自分的には重量感が減ったのでMA-Rの方が好きだったが。
Re:この流れで (スコア:1)
MA-XGはちょっと軽いというか、ほんと重量感のあるMA-Rの方が良かったよね。
音? その違いを感じられるような機器は持ってなかったよ!(えー
# DENNONの普及型ダブルラジカセにMA-R突っ込むのがいいんじゃないか!(ひー
Re:この流れで (スコア:2)
当時使っていたカセットデッキのカセットホルダーは、イジェクトボタンを押しても少しゆっくりした動作で開くんですが、
MA-Rを入れてイジェクトしたときは「ガシャッ!」って感じで素早く開いて焦った焦った(笑)
その後、2代目として3ヘッドカセットデッキにクラスチェンジしましたが、こいつは自動開閉機構付きカセットホルダーで、
MA-Rを入れたときは重そうにクローズするもんで、ホルダーの開閉制御モータに負荷がかかりそうに思えて、
MA-Rの使用は自粛気味に…(すでにMA-XGに世代交代もしてたので、MA-Rは1個しか持ってなかったのもあるけど)
…そして社会人となり、就職した会社の先輩が元TDKからの転職組の人で、MA-Rの開発部隊のメンバーだったと知ったときの衝撃!
Re:この流れで (スコア:1)
人の縁(えにし)というのは本当にわからないものですね _(:3 」∠)_
でもMA-Rのように制振をメディア側にというのは判らないでも無いが
それが見た目以上の効果を上げていたのかというのはちょっと疑問。
でも、それでも、あれはやっぱり、良かった…良かったんだよ!!
Maxell派とTDK派 (スコア:1)
とはいっても、最底辺のLN対Dだけど、ドルビーも切って純粋に録音レベルだけで勝負してたなぁ。結局、LNに落ち着いたけど、復刻はUDですか。黄色とオレンジのLNもペアで復刻してほしかったなぁ。
国産品? (スコア:0)
なわけないですよねー
#実際、どうなんでしょ
Re:国産品? (スコア:2)
*1 デザイン復刻版: 本製品は1972年発売のカセットテープ「UD」のデザインのみを復刻した製品です。テープは弊社カセットテープ
「UR」グレード相当です。
Re: (スコア:0)
復刻といっても、中身は現行製品 [maxell.jp]です。
Wikipediaによるとテープが韓国製で組立がインドネシア [wikipedia.org]とのこと。
元祖高級メタルテープ (スコア:0)
そういえば最近某所で、TDKのMA-Rがネットオークションですごい値段で売買されてる、という話を聞いた。
ググってみたらどうも本当のようだ。カセットテープ今流行ってんの?
Re:元祖高級メタルテープ (スコア:2)
That's(太陽誘電)もけっこう人気があったと思うんだけどな。
メタルテープは一通り買って、クラシック専用に使ってた覚えが。
まともなカセットテープは、数年前に、自称「断固アナログ派」の
知人に譲ってしまいました。まだ使えてるのかな。
Re: (スコア:0)
それはどういう用途なの?
まぁ、業務用じゃなくて、コレクターかオーディオマニアだろうけど。
Re: (スコア:0)
セラミックケースの SONY Super Metal Master も高値がついてますね。
(UX Master は何本か買った記憶があるが、こいつは一本も持ってない。)
Re:元祖高級メタルテープ (スコア:1)
大学の頃(20年ほど昔)、ショップに頼んで仕入れてもらい、何本か買いました。
並のメタルより良かったような記憶はあります。
まあ、それよりもケースや筐体がすごかった(笑)
それよりも (スコア:0)
メタルバーテックスの復刻希望
当時中学生の俺は小遣い貯めて2本だけ近所の電気屋さん(日立チェーン)で取り寄せて貰ったけど、今考えるとMOQとか完全に無視だったような。
商店街の中で残りが売れたとも思えず悪いことしたなと思う。
10分テープ (スコア:0)
10分テープはデータレコーダー用かな?(違
Re: (スコア:0)
カラオケ録音用の10分テープが売っててよく買ってました。
端っこのクリーニングテープがないから巻き戻してすぐセーブしても大丈夫、なおかつ安いので1面1プログラムで使ってました。
Re: (スコア:0)
昔の『一曲』は5分以内というのが多かったです。
そのため、『シングルカセット』としての利用が多かったですね。
『両面曲入り』『両面カラオケ』『曲入り+カラオケ』とかしてました。
※テープには多少余裕があるので『5分強』も可能でしたが
Re: (スコア:0)
ポケコンの記録媒体で使ってました。
Re: (スコア:0)
短テープなら、データレコーダー用 [google.com]ってのも出てたよねえ。
長時間テープだと繰り返し利用で伸びて読めなくなるという。
Youtubeやニコニコ動画の音源を (スコア:0)
YouTubeやニコニコ動画の音源をこれで録音しても法には触れませんよね?
アナログだし
Re: (スコア:0)
録画可能なものを私的に録音するのは、デジタルでも法には触れませんよ。
技術的保護手段の回避(プロテクト回避の類)を行わない限りは。
ただ、YouTubeやニコニコが利用規約で禁止しているかどうかとは別問題ですが。
あ"あ"あ"あ"消えてる (スコア:0)
当時のカセットを10年ぶりくらいにかけてみたら、全滅でした。
せっかく、USB接続のカセット再生機を買ったんだけど、手遅れ。
Re: (スコア:0)
3年位前に、80年代に「エアチェック」したカセットを発掘して、ハードオフで調達したデッキで再生したらまともに聴けたよ。
早速デジタル化した(MP3だけどまあ十分)。
テープはADがメインだけど、AHFとかフジDR、Scotch Crystalなんてのもあった。
Re:あ"あ"あ"あ"消えてる (スコア:2)
私もmp3化したけど転写がひどかった。
話には聞いていたけどここまではっきり出る現象なのかと。
それ以外ではナショナルの真空蒸着メタルテープ(末期に安売りされていた)がドロップアウトしていて、なるほどと思った。のち、ビデオテープではもっとシビアな問題となっていたもんねぇ、
そんなことが起こることも含めて、アナログ時代の思い出ですねぇ。