パスワードを忘れた? アカウント作成
12812638 story
電力

東芝ライテック、2017年3月をもって蛍光灯器具の製造中止 33

ストーリー by hylom
新規設置は止めようという感じか 部門より

東芝ライテックが、蛍光灯器具について2017年3月をもって製造を終了すると発表した。より効率の良いLED照明の普及を推進するためという。蛍光ランプ自体の製造や、特殊用途向け器具の生産は継続する。

東芝ライテックは2010年に白熱電球の製造中止を発表、電球型蛍光灯についても2015年3月末で生産を終了している。蛍光灯照明器具については、パナソニックも2018年度中の撤退を発表している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年06月15日 13時26分 (#3029906)

    >蛍光ランプの製造は引き続き継続いたします。

    器具ってことは「管」ではないってことで。それはそれでよいのでは。
    問題は既存の器具に対していつまで管が提供されるかでしょう。

    #LED嫌いな方は冷陰極管とかどうですか?(液晶バックライトでおなじみのアレ)

    • by Anonymous Coward on 2016年06月15日 14時08分 (#3029939)

      直接関係ないかも知れませんが取り敢えず貼っておきます

      http://www.jlma.or.jp/shisetsu_renew/anzen/anzen4.html [jlma.or.jp]

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      蛍光ランプの器具のほうは蛍光灯でもLED蛍光灯でもどちらでも使えるから当分は作っていても問題なしってことなんでしょうね。
      それにしても蛍光灯の寿命ってどれぐらいなんでしょうか?
      うちには20年たってもまだ光ってる蛍光灯があります。(逆に長寿命のはずのLED電球は半年ちょっとでこと切れた。)
      意外と蛍光灯の方がコスパ良いのでは?

      # LED電球の中身ってLED制御する回路も入っているわけだから、今までの電球交換の感覚で実は照明器具の交換に近いことやっっちゃてるんじゃあるまいか

      • by tsukachan (26170) on 2016年06月15日 16時20分 (#3030015)

        一般的な蛍光灯の平均寿命は6000時間です。高級品になると12000時間のものがあります。
        (日本でランプ等の寿命とはテストに使用したランプの半数が点灯しなくなったときを寿命とします。なので平均寿命と言います。)
        実用上のLED電球の寿命はほぼ点灯回路の寿命と言ってもいいかもしれません。
        安物のコンデンサを使っている海外製のモノなどは往々にして短期間のうちに点灯しなくなります。

        #防犯灯照明なんかは寿命がきたら器具ごと交換です。というか、LED専用照明器具は基本的に寿命が来たら、器具ごと交換です。
        LEDランプ寿命が40000~60000時間なので、概ね10年が寿命です。

        なお、照明器具工業会では照明器具の交換時期を原則10年としています。点検の後、状態が良ければさらに5年までは良しとしていますが、遅くとも15年までに交換するよう推奨しています。

        親コメント
        • 国内著名メーカーに限れば、公称寿命6,000時間のノーマル品ってもう絶滅危惧種じゃないですかね。
          パナソニック「パルックプレミア」(15,000時間)、東芝ライテック「メロウZロングライフ」(12,000時間)、日立「きらりUVプレミアムゴールド」(20,000時間)といった、高寿命品の方がラインナップのメインだし、価格も高級品というほどではないというか、ノーマルに比べて二倍も高くありません。

          消費電力(エネルギー効率)的にも、蛍光灯とLEDの差はそんなにないですし、一般的なLEDの寿命40,000時間と比べると、蛍光灯からLEDに乗り換えるようなメリットってほとんどないんですよね。
          うちでは、ツインPa(公称寿命16,000時間)を、10年近くかけてそろそろ25,000時間ぐらい点灯させてると思いますけど、全然切れる気配がありません。たぶん、全灯にせず輝度をちょっと落としてるから、その分寿命が延びているんでしょう。
          これが切れる頃にはツインPaも生産中止になってそうですし、そのときはLEDに変えるつもりでいます。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            国内著名メーカーに限れば、公称寿命6,000時間のノーマル品ってもう絶滅危惧種じゃないですかね。

            小さい蛍光灯はもともと定格寿命が短いのに、長寿命タイプがありません。
            http://panasonic.co.jp/es/pesld/products/pdf/catalog_lf.pdf [panasonic.co.jp]

          • by Anonymous Coward

            電球型のは、蛍光灯がほとんどなくなりLEDのばかりよ。
            パナソニックの電球型蛍光灯なんて、6個しかカタログに載ってない。
            以前あった高性能の電球型蛍光灯はなくなってる。その位置に高性能のLED電球がある。

            うちもツインpaだった。ツインpaで消費電力62ワット。少し暗めにしてたから40ワットくらいか
            今は8畳用のLED35ワットを6畳で使ってる。明るすぎのため、かなり光量下げてるから、20ワットくらいか。

            ツインpaは蛍光灯で高性能だったけど、それでもLEDにした方がよいよ。
            あまり使わない部屋なら、そのままで良いけど。

            • by Anonymous Coward

              > 少し暗めにしてたから

              調光できるって意味?

        • by Anonymous Coward

          LEDを直列繋ぎすれば、AC100V→DC電源回路無しで照明器具が構成できるって、確か以前読んだ気がするけど、シーリングライトのような、照度疑似連続可変機能はなくなるけど、それで充分では?

          • by Anonymous Coward

            初期の頃はそういう考え方でLED直列で抵抗かませるみたいなのが多かったですが、今はそういうのは残ってないでしょう
            直列にするとその中の一個が切れると全滅する、直列抵抗は当然熱を持つため長時間の連続運転となると焦げる、などなど
            今の時代で民生向けで発売するものはこれだと難しいでしょうねえ

      • by Anonymous Coward

        白熱電球からLEDはいいんだけど、蛍光灯からLEDへはコスパ悪いよね。
        せいぜい、ON/OFFが激しい場合ぐらいしか、元が取れない気がする。

      • by Anonymous Coward

        いや、(LED電球と違って)どちらでも使えるわけじゃないから、管の方は当分製造するんでしょう。
        どちらでも使えるんなら、LED電球同様、管の方はとっととやめるはず。

    • 三菱オスラムやパナも作ってますが、管までEOLにしちゃうと博物館や美術館やスーパーの肉屋が困るのです。
      現状青や紫、近紫外を蛍光体で励起させて白を出していますが、AAすらLED製品としてはないのが現状です。

      一方、E26直管灯具は改造が必要でそれなら変えたほうがいいよね、という世界ですし、シーリングライトは一気にLEDに置き換わり
      灯具の寿命とLEDの寿命がほぼ一致してしまいました。
      なくなって困るのは燃えたら困るカバーがつけられないA基準以上の電車といまだにPCB安定器を使っている意識の低い公立小中高等学校くらいですね。
      もうちょっと演色性、面発光による眩惑が何とかなればいいんですが。曇りガラス管封入だと熱問題がありますし。

      • by tsukachan (26170) on 2016年06月15日 16時49分 (#3030035)

        屋外環境照明の設計をしています。
        新緑の頃の樹木をライトアップするのには水銀灯が一番最適なのだがまだ変わりになるランプ等が開発されていません。
        4~5年前は水中照明が悲惨な時期で既存のランプ・器具がなくなり、小ワットの器具しかない時期がありました。でもここ2~3年で器具の種類が充実しつつあります。
        需要があるのであれば、そのうち開発されると思いますし、メーカにもリクエストを出しています。
        移行期特有の状態だと思って半ばあきらめています。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          水銀灯は緑かぶりして嫌だなぁと思ってましたが新緑にはマッチングいいんですね。
          目からウロコでした。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月15日 14時33分 (#3029959)

    以前のストーリーのコメントでも指摘されてた [srad.jp]けど、熱に弱い(高温環境での劣化が激しい)欠点を解消しないと、蛍光灯のリプレースは難しそうなんだが……大丈夫なのだろうか。

    青色LEDの次のネタとして、熱に強いLEDが発明されたら、LED化への最後のブレイクスルーになるのかな。

    • by Anonymous Coward

      そういう用途用の超高額なLEDがごく少数販売されるか従来型の蛍光灯か白熱電球が超高額な価格でごく少数販売されることになると思いますよ。

      • by Anonymous Coward

        自分は、ヒートシンク部分に空冷ファンが付くと思いますね。
        マニア向けに、水冷キットも発売されると思います。

        • by maruto! (18665) on 2016年06月15日 17時01分 (#3030044) 日記

          電球型ならフロリナートを詰めた液冷LED電球が以前からあって、ヒートシンクがないので反射式照明に向いていたのだが、値段が高いのでそれほど普及しなかった。

          参考(売り切れ):https://www.amazon.co.jp/dp/B003S0LHXS/ref=cm_sw_r_tw_dp_6RqyxbVMHMAYQ

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          ネタにマジレスかと思いますが、ファン付空冷は民生品でもアフターマーケット用自動車用ヘッドライトの交換球(H-4とかH-7とか)で売ってますが、すでにファンレス品が出まわってます。
          工事現場用等の今までハロゲンライト使っていた用途の代替でも、ホームセンターで売っている程度の大きさの製品だと防水ファンレス品が普通に手に入ります。 ファン付きは道路工事用クラスですね。
          蛍光灯型はその気になれば上1/3程度をまるごとヒートシンクにできるので、放熱はその気になれば電球型よりずっと楽かと。 その気になるとそこそこ高くなるので、そんな製品があるのかどうか知りませんが。

          なので、元コメの様な用途というのは、将来的には今の素子ではペルチェでも使わないと冷やすことが不可能な、雰囲気温度自体が高い場所に限定されてるでしょう。
          でも原理的にはその状況でもヒートパイプなら頑張れば現行素子+空冷でいけるのか?

        • by Anonymous Coward

          車の前照灯用規格電球互換LED(H4 H7 H11 他)のヒートシンク部分に空冷ファンが付くのは当たり前だが。
          聞いた事はないが、ヒートパイプ付きも現れる(or ある)のでは?

          # 流石に水冷式はないと思う、自然対流液冷シールドビームLED自動車前照灯を除いて。(でも普通はヒートパイプを使うだろう)

      • by Anonymous Coward

        どっちにしろ超高額なわけですね。
        中国企業に負けるわけだわ。

    • by Anonymous Coward

      以前、蛍光灯の非常用照明器具が暗いので、せっかくなのでLEDのにリプレースしようと思ったら
      LEDの非常用照明器具が全然見つからなくて困ったのを思い出しました。
      なんでも、火事の高温に耐えないといけないからLEDじゃ厳しいんだとか。

      でも今ググったらたくさん出てるみたいですね。
      耐熱性(器具の断熱性?)もだいぶ進歩したのかしらん。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月15日 16時08分 (#3030003)

    物価上昇を見込んで、去年のうちに家の照明のほとんどをLEDにしたが、今年の方が安いがな。
    まあ、かなり省エネになったから電気代は節約できたから良いけど。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月15日 18時09分 (#3030083)

    紫外線系(殺菌灯とか)は継続生産するみたいね。未だにUV-EPROM使ってる人は少ないと思うけど、本来の殺菌器具用としてのニーズはあるでしょうし。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月16日 1時13分 (#3030332)

    LED照明は電球内部の液コン膨張死っていう罠があるからなあ。10年も持たないでしょ。。

    • by Anonymous Coward on 2016年06月16日 8時57分 (#3030408)

      ノイズが大きいので、ラジオは全滅です。
      電波法では、送信機の規制は異常なほど厳しいのに
      家電の不要輻射は野放し状態です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      もういっそコンデンサを交換式にすればいいんじゃ

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...