パスワードを忘れた? アカウント作成
12806125 story
Intel

Intel、最大24コア搭載の「Xeon E7 v4」を発表 43

ストーリー by hylom
順当進化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Intelがサーバー向けCPU「Xeon E7 v4」シリーズ(開発コードネーム「Broadwell-EX」11製品を発表した。1CPU当たりの最大コア数は24コアとなり、また1CPUソケットあたり最大3TBのメモリを利用できる(マイナビニュース4Gamer)。

新しい特徴としては、1つのCPU(1ソケットに挿入されているCPU)内のコアを分割し、複数のCPUのように見せる「Cluster on The Die(CoD)」機能が導入された。これにより、1CPUのシステムでもOSからはあたかも複数のCPUが搭載されているかのように認識させることができる。

最上位モデルの「E7-8890」(24コア/48スレッド、2.2GHz、L3キャッシュ60MB)で価格は7174ドル。コア数が少ない代わりに動作クロックが高い「E7-8893」(4コア/8スレッド、3.2GHz、L3キャッシュ60MB、6841ドル)も用意される。最も安いのは「E7-4809」(8コア/16スレッド、2.1GHz、L3キャッシュ20MB)で1223ドルだそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by microwavable (47421) on 2016年06月09日 8時35分 (#3026719) 日記

    クラスターオンザダイ搭載のXeonは2014年、Xeon E5-2600 v3が最初みたいですけども「新しい特徴」というのは…?

    #HyperThreadingとどう違うの、と思って調べたら知らないカタカナがいっぱい出てきてそっとウインドウを

    • by Anonymous Coward on 2016年06月09日 9時04分 (#3026731)

      Hyper Threadingは1つのコアの中の手が空いている処理部分をかき集めて、もう一個のコアに見せるテクニック。
      OSからみてCPUの数は増えないが、コアの数が増えるように見える。

      Cluster on The Dieは一つのCPU内のコア群を複数のグループに分け、それぞれのグループ(クラスタ)を
      1つのCPUにみせるテクニック。OSから見てCPUの数は増えるが、トータルのコア数は変わらない。

      CoDのなにが便利なのかは知らない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        どうやら複数のグループを論理的に完全に独立したCPUと見做す事によりキャッシュメモリ一貫性の処理を軽くするらしい
        仮想マシンに固定数のコアを割り当てる場合以外は役に立たなそう

        • by Anonymous Coward

          つまりゲーム機なんかで使うと、リアルタイムマルチタスクトラブルが減る訳か。

          # 少なくとも今世代でコンシューマーゲーム機で使われる事はあるまい、筐体ゲーム機ならいざ知らず。

      • by Anonymous Coward

        ライセンスをCPU数単位で行ってるソフトに優しくユーザ涙目の仕組みと思ってしまった。

      • by Anonymous Coward

        CPUライセンスを仮想環境なんかで使うとき、キッチリと割り振ったと言えるじゃないか。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月09日 8時08分 (#3026702)

    Cluster on The Die

    デスメタルみたい

    • Cluster on Die と Cluster on Death は意味が全然違うので注意

      動詞の die は「死ぬ」だけど,名詞の die は「サイコロ」とか「ダイ」で,名詞の「死」は death です

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      2つのCPUがあるように見えたって、トータルのコア数はOSから見て増えて見えるわけじゃないんだよね。
      どういう用途で利点があるのだろう。

      Broadwell-EXのCoDは、2つのリングを接続するバッファでプロセッサの内部を2つに分け、 [mynavi.jp]
      両方を独立したプロセッサとして動作させる。このため、ソフトウェア側からみると、
      2つの独立したプロセッサのように見える。

      …これにより、OS側は、1つのBroadwell-EXを3つのプロセッサと認識する。
      以後、これをどう扱うかは、OSやハイパーバイザー(仮想マシンモニター)側の設定となる。

      ええい!2つに見えるのか3つに見えるのか、どっちなんじゃい!!

      • by Anonymous Coward on 2016年06月09日 9時44分 (#3026755)

        プロセッサ単位で料金が決まるソフトのライセンス料が上がる。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        いわゆるパーティショニングだよ。
        24コア1個のCPUを論理的に12コア2個に分割する。
        OS仮想化などでお使いください。

        # それはそうとCoD = Call of Duty でも意味が通じるような気がする。

        • 意味が通じるというか、CoD って書かれると Call of Duty しか思い浮かばない。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            昔にIBMの機械を触っていたことがある自分にはCapacity on Demandにも見える

          • by Anonymous Coward

            Cluster on the DieならCotDにすればよかったのに。

            The Lord of the RingsはLOTRと略されるし、頭字語を作るときの"The"の省略の法則がわからない。

            • by Anonymous Coward

              LOTRの場合は一つの指輪という象徴的存在を強調するための気がする

              • by Anonymous Coward

                >LOTRの場合は一つの指輪という象徴的存在を強調するための気がする

                一つの指輪は"One Ring"です。
                The Ringsは複数形であることからもわかるように、一つの指輪を含む、サウロンが作った指輪の総称。
                「一つの指輪という象徴的存在を強調する」目的であれば、"The Rings"を使うのは不適切です。

      • by Anonymous Coward

        複数のメモリコントローラやラストレベルキャッシュの管理をLSI側で行うか、ある程度の単位で個別の存在としてOS側で意識して管理操作できるか、そういう差があるみたい。

        例えば全く互いに無関係な二つのタスクがあるならそれぞれを二個の独立したクラスタ上で動かせばキャッシュやメモリコントローラの利用効率を上げることができるらしい、OSあるいはハイパーバイザが対応していればだが。

        多分アプリの立場でみれば自分のタスクが走っているクラスタに割り当てられたCPUコア数が見えるもの総てになるのだと思う。

      • by Anonymous Coward

        Haswell-EXは、14ナノメートルプロセスでの製造だったが、Broadwell-EXは、10ナノメートルプロセスの製造である。 [mynavi.jp]」
        (実際はBroadwell-EXは14nmプロセス、Haswell-EXは22nm)

        マイナビの記事は質が悪いなぁ。

      • by Anonymous Coward

        まずトップレベルにXeonE7 xxxx-v4 Processor core management unit があって、その下に
        分割した個数分のXeon-v4 Configurable core unit が並ぶって感じなのかな?

  • by Anonymous Coward on 2016年06月09日 8時30分 (#3026713)

    >1CPUのシステムでもOSからはあたかも複数のCPUが搭載されているかのように認識させることができる。
    論理CPUの分DBライセンス払えって言ってきそうだ

    • ン? Standard以下のユーザーさんかな? Xeon E7ならEnterpriseを使わない?

      EnterpriseはOracle [oracle.com]もMS [microsoft.com]もとっくにコア単位ですけど。まあ、Oracleは「係数」による減免はあるけど、MSにはないという違いはあるが。

  • by Anonymous Coward on 2016年06月09日 8時56分 (#3026727)

    30万円を超えるから、通販で買いにくいね。

    • by Anonymous Coward

      このCPUなら、30万円のCPU一個の購入じゃなくて、15万円のクラスタを二個、別々に購入した扱いに出来る!そんな突っ込みを期待しているのかな?
      ----------
      先日通販に絡んで、20万円超えの銀行振り込みをしたのだけれど、詐欺に対する当局の指導とやらで目的の記入とか身分の証明とかなんとも面倒なこと、別に悪いことをしている訳じゃないけど大汗かいたよ。

      • by Anonymous Coward

        クレジットカードで払えよ。でもってマイルでうまいものでも食べるのだ。

    • by Anonymous Coward

      基本無料で課金額によってコアが解放されるというのは?

  • by Anonymous Coward on 2016年06月09日 11時06分 (#3026805)

    前から思ってたんだけど。
    Intelは「スパコンにはE7使ってね」って言っているようなのだが、実際にはE5をたんと乗せてるものがほとんどだよね。っていうかE7出てこない

    http://www.top500.org/lists/2015/11/ [top500.org]

    素人的にはコアもたんとあるし、メモリもたくさんつめるし、コストの問題はHPCまで来りゃ些細なもんだろうし、こっちの方が有利な気がするんだが、どうして使われないのだろ?

    • by Anonymous Coward on 2016年06月09日 12時10分 (#3026829)

      大容量メモリの環境で、NUMAとかSMPで大量のコアがほしいという用途は、HPCではなく、基幹向けだからなあ。
      FUJITSU Server PRIMEQUESTとかXeon E7 v4を使っていたはず。
      TBクラスのオンメモリDBとかで、システムをぶん回す感じ。

      HPCの場合、コストがかかりすぎるので、1つのノードにそんなに大規模なメモリとコア数を確保するのはナンセンスだ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        何故ナンセンスなんですか
        教えてクンで申し訳ないけど、ナンセンスって言葉じゃわかんない
        そんなに常識レベルの話なの?

        • by Anonymous Coward

          得られる計算能力と総メモリ量とそこにかかるコストで単価を計算していくと、
          メインフレーム向けのE7より
          コモディティ化したE5でクラスターを組むほうが安いからでしょ。

          • by Anonymous Coward

            だから、HPCに占めるCPUの費用なんてたかが知れてるってのに
            そんな僅かな金額差を節約するために、TOP500にE7が一個もない状況になるの?

            • by Anonymous Coward

              元コメで挙げられているメリットのコア数もメモリ容量も、
              そのレベルだとE5に対するメリットとならないからでしょ。
              同じ計算能力とメモリ容量にしたE7メインフレームとE5クラスターで
              E7のメリットが何かを挙げないと。
              要求する計算能力とメモリ容量がE5ではクラスタ組んでも無理とかならともかく。

            • by Anonymous Coward

              おいおい、Xeon E5とXeon E7では同じコア数でも1個当たり10万ぐらい違うこともあるぞ。同じコア数ならXeon E7を1個よりXeon E5を2個の方が経済的だってだけだ。

              • by Anonymous Coward

                おじいちゃん
                みんな、自作の組立パソコンの話をしているじゃないんです

                総合的なシステムに占めるCPUの比率が低いから、そんな単純な理由で選択するわけがない部分の話をしているんですよ。お金じゃなくて技術の話をしているんだから、邪魔しちゃだめですよ。そう説明されているのに…こんなになっちゃって…。

                あっ、なんでもないですよ。ごめんなさい哀れで泣いたりなんかしてませんから。
                ほら、あっちに美味しいお菓子を用意してます。
                おじいちゃんの大好きなガルパンのクッキーでお茶でも飲みましょうか
                おじいちゃんがパソコンの大先生だった頃のはなし、又きかせてください
                じゃましちゃいけませんよ

        • by Anonymous Coward

          HPCクラスタの場合、各ノードにデータとプログラムを配布して、計算結果を回収するといった使い方をするのが基本です。
          よって、各ノードのメモリは想定されるジョブで必要な容量さえあれば、数GB程度でもいいのです。そのため、大容量メモリを前提とした高価な大容量キャッシュを積んだCPUなんて必要がないのです。
          各ノードに配布するデータとプログラムが大きすぎても、通信量の関係で破綻するだけです。
          HPCクラスタでも、もちろん、コア数そのものは多い方がいいのです。
          まあ、HPCなら、将来的にはHMB2で32GBぐらいのメモリをスタックさせたSoCを高密実装したブレードを集積するような形式になるんではないかなあ。

    • by Anonymous Coward

      HPCまで来ると、コストの問題が大きいからじゃね?

      • by Anonymous Coward

        自作PCをたくさん並べるようなのを想像してるのかも知れないけど、HPCやスパコンと言えるような規模になると、周辺設備のコストが高くなってCPUのコスト比率は相対的に下がってますよ。特に専用設計のものを使うんでない場合はなおさら。

        • E7はメモリがSMB経由になるわけで、SMBの搭載と、その分の面積が要る(し特化設計になる)し、レイテンシ的にも不利。そもそもHPCはクラスタ構成だから、一台の能力が倍になったとしても、周辺機器含めた価格が倍以上になれば意味が無い。
          CPUの値段が相対的に重要じゃないとしても、インテルの卸でみても、16コアで1800ドルvs3000ドルくらい違うわけで、1000cpu載せるとそれだけで1Mドルくらいになる。
          「別に速くならないけど、XeonをE7にかえます、値段は全体で60Mドルが65Mドルになりますが、いいっすよね」ってのは有り得んはなしでしょう。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      時代はGPU。phiもGPUみたいなものだ。

    • by Anonymous Coward

      1コアあたりのメインメモリ帯域が確保しづらくなるからじゃないかな?

    • by Anonymous Coward

      リスト見ても、1CPUあたり数十GB程度しかメモリ積んでないので、E7のメリットが無いのでは?
      E7のメリットが出るのは共有メモリの中規模サーバ用途であって、分散メモリのスパコンには意味が無いと思うよ。

    • by Anonymous Coward

      PCIeのレーン数の問題だと思います。

      最近のPCクラスタはCPU単体ではなく、GPUやXeon Phiなどで性能を稼いでいるわけですが、E5とE7ではこれらのデバイスを接続するPCIeのレーン数に違いがあります。
      E5は40レーンあるので、
      GPU2枚(16レーン x 2枚) + InfiniBand(8レーン) = 40レーン
      という構成で無駄なく使い切れますが、E7は32レーンしかないので、
      GPU1枚 + InfiniBand = 24レーン
      という構成にせざるを得ないので、8レーン分が無駄になりますし、GPUが1枚しか刺せないのでCPU1個あたりのトータル性能も低くなってしまうので、E7を使う意味が無いです。
      (8レーンでGPUを動作させることもできますが、各GPUで性能が不均一になると負荷分散とかの話が出てきて厄介なことになります)

    • by Anonymous Coward

      Intelは「ビジネス向け」とか「ミッションクリティカル」用途とかいろいろ言ってますが、「HPC向け」とは言ってない。

      スパコンって言葉の定義が違ってませんか?

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...