パスワードを忘れた? アカウント作成
12657579 story
ストレージ

サンディスク、電力消費を25%削減した新SSDを発売 20

ストーリー by hylom
ストレージの消費電力もシビアになる時代に 部門より

サンディスクのSSD「Ultra II SSD」シリーズに、従来モデルから消費電力を25%削減したという新モデルが登場した(PC WatchAKIBA PC Hotline!)。

Ultra II SSDはTLC方式を採用した低価格帯の製品で、従来モデルを置き換える形での発売となる。240GBおよび480GB、960GBモデルが用意されている。

SSDはHDDよりも消費電力が低いという印象を持つ人もいるかもしれないが、昨今ではSSDの消費電力が上がる傾向にあり、製品によってはHDDよりも消費電力が多い製品もあるという(日経テクノロジーオンライン)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2016年01月19日 13時44分 (#2951702)

    すっかりバリューゾーンのSSDはTLCばっかりになってしまったな…

    • by Anonymous Coward on 2016年01月19日 15時03分 (#2951755)

      最近はTLCでも実用上問題ないレベルの信頼性・寿命を持っているみたいですよ。
      Intel・SamsungなどのSSDがどれぐらいの寿命なのか長期間の耐久テストで判明 [gigazine.net]
      残念ながらSundiskの製品はこのテストには使われなかったようですが。

      最も早く書き換え寿命を迎えたIntel 335でさえ700TBという書き換えが可能であり、
      これは毎日10GBのデータ書き換えを行っても7万日つまり約190年もつという計算になるため、
      SSDの書き換え寿命を心配する必要はほとんどないと言えそうです。

      SAMSUNGのTLC SSD "Samsung 840"では、

      100TBを超えるとデータの再配置を要する不良セクタが増え始め、
      200TBを超えるころには訂正不可能なエラーがコンスタントに発生しています。
      これらのことを考えると、やはりMWIが底を打った300TBが寿命と見るのが妥当であると
      The Tech Reportは考えています。

      修正不可能なエラーが出始める200TBで寿命としても、1日10Gの書き込み・消去を行っても55年近く持つ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そのテストで注意が必要なのは、休んでいる時間が無い事ですね。
        継続して読み書きされている間はデータ保持力が落ちたセルも定期的に更新されるので問題ないのですが、1年放置後にデータが消えているという可能性もあります。

        • そんな NAND で大丈夫か? SSDもTLCに置き換わる恐怖 [livedoor.jp]
          実際にTLCよりも信頼性の高いMLCで2年後にデータが消えてしまったケースが最近あるらしい。

          |・ω・)。o (やすくなったからと言って、SSDにバックアップをとっておき、不具合が出たときに、バックアップから戻すとか、
          動画データの長期保存に使うと知らない人は痛い目にあいそうですね)

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            NANDの検査項目とか技術更新がどんどんなされてるんで
            数年前のMLCと現在の最新のTLCだとTLCのほうがデータ保持力高いとか結構あります

        • by Anonymous Coward

          いまのJEDECの規格では書き換え寿命が尽きた後も1年のデータ保持期間を保証する [impress.co.jp]とのこと。

          たとえばSamsung 840では100TB書き換えしたあたりから、セクタ代替が起き始める(つまり書き換え寿命が尽きたセルが出始める)
          1日10GB書き換えをして100TB書き換えを行うまでに27年かかる。そのあと1年間はデータ保持が保証される。
          まあ、普通の用途には十分なのでは?

          自分27年も一つのHDDを使い続けたことなどないし、そのころには新しい技術を使ったストレージデバイスが出てきていると思う。

    • by Anonymous Coward

      SSDにも tender love and care が必要なんです

    • by Anonymous Coward

      昔はMLCでも不安だってSLCにこだわってた人も多かったですが、
      たくさん売れる→開発が進む→性能が上がる→売れるというスパイラルでいつのまにか大差が
      TLCもこれから上のランクに導入されていくのかなぁと思ったり

    • by Anonymous Coward

      TLCはExtreme Pro(10年保証)待ちですね。
      もし出てきたらある程度安心出来ると思う。

      何年掛かるか分からんのでMLCの奴買いましたけど、VM複数を1つのディスクに載せても快適なのはHDDじゃ無理ですからねえ。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月19日 13時46分 (#2951706)

    リンク先の日経の記事を見たが、逆に最近のHDDの消費電力はそんなに少なかったのかというのが率直な感想
    アルミのかたまりがチンチンに熱くなるという印象しかなかった.....

    • by Anonymous Coward on 2016年01月19日 14時26分 (#2951733)

      多分SSDの消費電力の増大傾向は事実だろうけど、日経テクノロジーオンラインの表の消費電力の項で
      SSDの欄はHeavyなのに、HDDのところはTypicalって書いてあるのが引っかかってしまう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      暗号化や各種パフォーマンスを上げるためにHDDより高性能なCPUを積んでる事、
      SSDは並列にNAND Flashメモリに書き込むことでパフォーマンスを上げている事が可能で、それに伴い電力消費のピークが跳ね上がる事。
      という訳で5年くらい前の時点で既にノートPCで換装する際は消費電力に注意しないとヤバイかもという状態になっていました。

      # 転送速度が速すぎるので変動幅が大きくなりやすいのもあるかな。

  • by Anonymous Coward on 2016年01月19日 13時58分 (#2951714)

    SSDにもヒートシンクや冷却ファンが付くようになるんですかね?

    高温ほどデータ喪失が増えるとか寿命が短くなるようなら有り得そう…。

    • CPUだって同じなんだから(演算コアほど発熱しないとはいえ)
      集積度上げて電圧あげてクロック上げりゃそりゃーなー

      #車のエンジン屋がここらへんブレークスルーしてくんねぇかなあ

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      と、言うか付けて欲しいです。
      mSATAですが、窒息系のノートPCなんかだと、普通にアクセスしているだけで、S.M.A.R.T読みで60℃以上になります。

      2.5インチタイプで発熱が気にならないのは、ケースが放熱してるからですかね?

      • by Anonymous Coward on 2016年01月19日 15時06分 (#2951756)

        私のHP2510Pも変換基板を使ってmSATAのSSDに乾燥しましたが、同じく60度超えまてました。
        そこで固定も兼ねて、ダイソーで売ってるエラストマーの防震シート(青いクニャクニャしたやつ)を薄切りにしたのをSSDのチップ面と蓋との間に挟んだら
        5度程度温度が下がり、60度は確実に切るようになりました。
        薄切りにしたのはそのままじゃ厚みがありすぎて収まらなかったからです。

        #蓋をアルミで自作すればのもっと良いのだろうけど、どう考えても個人じゃ無理。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          個人、1個からでも受けてくれる加工会社もありますよ。
          単純なアルミ加工なら10万円あれば行けそう。

        • by Anonymous Coward

          > エラストマーの防震シート(青いクニャクニャしたやつ)

          それって熱伝導性に優れてるの??

    • by Anonymous Coward

      80℃程度に一瞬到達する程度ではデータ損失や寿命がどうたらにはならないですが
      NVMeだとヒートシンクはついてるものが多いですね
      SATA型とはデータ転送度が確実に一桁違うんでそれはしょうがないかなぁと思います

      今のところM.2接続ではみませんがこちらも時間の問題かと
      自作PCのようなエアフローがある程度あるのがほとんどなので問題は出にくいのでしょうが
      これがノートPCのようなエアフローがお世辞にもいいと言えない環境に多数採用されるようになってくると
      間違いなく熱問題発生しますし

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...