
自転車レース「赤城ヒルクライム」の会場でドローンが落下、炎上 90
ストーリー by hylom
雨天中はさすがに危ないのか 部門より
雨天中はさすがに危ないのか 部門より
maia 曰く、
27日午前7時15分頃、群馬県で行われた「まえばし赤城山ヒルクライム大会」のスタート地点(前橋市上細井町)の目前で、公式撮影用のドローンが落下・炎上した(読売新聞)。消火器で直ちに消火され、怪我人もなく、大会は続行された。
スポニチによれば、ドローンはエア・メディア・サービス(群馬県藤岡市)のもので、NHKの記事やTogetterの写真によれば、ヘキサコプター(6ローター)のようだ。全長約90cm、重さ約6kgで中国製。このスペックからすると、DJI S900であろうか。弱い雨が降っていたため故障したものらしく、落下の衝撃で破損したバッテリーが発火したようだ。
詳しくは知らないが、雨中で飛ばすのに防水はどうなってるんだとか、やはりオクトコプター(8ローター)じゃないと駄目なんじゃあ(一般論だよ)、という突っ込みが浮かんだ。
雨は降っていませんでした・・・ (スコア:5, 参考になる)
ちょうど墜落した30mほどの距離にいました。6時30分の開会式には、
すでに雨はやんでいて、ドローンが飛んでいる最中は、全く降っていませんでした。
派手なLEDの装飾をしていて、会場にいた見物客達が「あの派手なドローンは誰が
飛ばしているんだ?」と、口々に言っており、どう見ても、重量オーバーか
電池の消耗増で落ちたとしか、思えません・・・
落ちた後は、「やっぱり落ちたか・・・」と、またまた、みなで納得していました。
雨の影響・・・なんて、警察への事情聴取での言い訳でしょう。
Re:雨は降っていませんでした・・・ (スコア:1)
知人がレースに参加していました。自転車歴は浅く、初めてのレース参加。
で、この炎上によりスタート時間が遅延。しかし足切り時間は延長されませんでした。(交通規制期間とかありますから、ワカランでもないです)
そして完走ならず。
完走できるペースだったそうなので、非常に悔しい思いをしたことでしょう。
やっぱホワイトリスト化必要じゃないか? (スコア:2)
本来、リモート制御の飛行物体なんて常に墜落のリスクがあるわけで、使用者が責任取れるようになっておかないといけない訳ですが、こういうことがあると、イベント開催してた管理者に最終的な責任が行くんだよね。
だから、多少トラブルがあっても大丈夫なようにその場所の管理者が体制整えている場所以外では飛ばしちゃ駄目、という運用にするのが本来あるべき運用なんじゃないかという気が最近している。
ただ、原則禁止とするだけだと勝手に飛ばすやつを止める方法がないので、一般ユーザーでも簡単に登録申請できますという体制を作った上で法令化するのが良いんじゃないかと思う。なんかあったときに責任の所在をあらかじめ明確にしておくだけでも、だいぶ状況は改善するんじゃないかという気がするんだよね。
ホビーで飛ばすなら専用の場所にドローン飛ばしたい人を集めた方が、最終的には盛り上がるんじゃないかというのもある。キャンプ場や観光地の眺めの良い場所に専用コース併設して入場料、レンタル、充電、飲食サービスとかで採算取るみたいなことができる方が、ドローン売る側にもいろいろ都合が良いんじゃないだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
今回は「公式撮影用のドローンが落下・炎上した」ので開催してた管理者が責任とるのは当たり前
個人が勝手に飛ばしてたらテロ行為とみなして即射殺でいいじゃん、ってなる。
業者が報告書を提出 (スコア:2)
スタート時点では雨は止んでいたという証言があるわけだが、
NHK ドローン落下で業者が報告提出 [nhk.or.jp]
降水量0mmの降雨というのもあるし、雨が止んだばかりで湿度100%だったかもしれない。ま、いずれにしても、防水性の全くない普通のパソコン並み?と言うべきか。
>雨天での飛行は行わないことになっていた
DJIの結構上位機種かと思われるが、やはりそんなものなのかね。
業務用ドローン (スコア:1)
業務用ドローンの技術要件とか必要なんじゃないかと思った。
たとえば従来の農薬散布用ラジコンヘリとかだと
1、エンジン動力で、
2、雨が降ったらお休みだ
3、万が一墜落しても私有地で、故障や操縦ミス扱い。
ということだったのではないかと。だから問題になりにくかった。
これが撮影中継用だと、天候が急変して小雨になっても、長時間撮影を続けるのが普通だから、
中継用ドローンには日常生活用防水程度の防水機能が必要でしょう。且つ墜落時にもバッテリーが
ショートして炎上するのだけは避けるような設計にすべき。
それと火災保険とかも必要になるかも。
市街地で墜落して民家が炎上したら、その被害は補償できるの?
Re:業務用ドローン (スコア:2)
ラジコン航空機をドローンと名前つけて好きかってしてるのですから
航空法を改正して無人機や自動機を規制すれば良いだけです。
自動運転自動車だって法改正が必要でしょ?
それ用の場所で運用せず頭の上を飛ばすなら最低限規制をくらわさないと。
Re:業務用ドローン (スコア:1)
市街地で自動車が民家に激突したら、その被害は保証できるの?
と考えたら、今回のケースはわかりやすい。
放送局の依頼でドローン運用して事故が起きたというわけで、
運用会社が損害賠償、その上で放送局の指示なら局にも責任。
メーカー責任はどうでしょう。海外メーカーじゃあてにならないですね。
ドローン保険があるのはまさにこういう時のためですし。
偽物? (スコア:1)
爆発してこその中華製なのに。
それはおいといて、怪我人いなくてなにより。
現行のドローンで防水性能や風などの外乱に対する備えってどの程度実装できているんすかね。
そのうち雷に打たれるとかいう事例も出てきそう。
飛ばす方の規制の次は安全性能保証と販売の許認可か操縦(プログラミング?)免許制かな。
なんとかマークを発行する協会作ってお役人を天下らせればok.
#未来警察の自爆ドローンを連想した。
Re:偽物? (スコア:4, 興味深い)
正直に言うと、またDJIか、と言いたい訳ですが、そこはDJIの製品がよく売れているから、母数が多いから、とも言える。
なんだけれども、どうもロバスト性が弱い印象がある。まだまだドローンは発展途上なのかもしれないが、現状で起きている事故を見ると、ホビーの域を出ているかどうか疑わしいし、普通なら製品の欠陥である。
通常の航空機や自動車並みの信頼性のレベルに早く達することを願いたい。
Re:偽物? (スコア:1)
よく知らないのですが、値段相応だったのかな。
>通常の航空機や自動車並みの信頼性のレベルに早く達することを願いたい。
そうなるとお値段も高いレベルに到達しそう。
ホビーならともかくとして、業務用ならそういうもんだろうけど。
Re:偽物? (スコア:1)
良し悪しだけど。
Re: (スコア:0)
>ホビーならともかくとして、業務用ならそういうもんだろうけど。
そのとおり。
Re: (スコア:0)
>よく知らないのですが、値段相応だったのかな。
DJIのは軽い業務でも使われたりするまともな製品です。ただ
仰るように価格相応で、4発は宿命として何かトラブルあるとどうにもならんですね。
元にもあるよう1発死んだ程度ならリカバーできる8発か軟着陸できる6発でないと怖い。
Re: (スコア:0)
タレコミには6発と書かれていますが、間違いなんででょうかね?
Re:偽物? (スコア:1)
そのうち雷に打たれるとかいう事例も出てきそう。
落雷させる的?になる事を目的としたドローンを作ったら、地上は安全じゃない?
# と思ったけど機体の残骸が落下してくるので、結局危険な事に変わりはないか…
Re:偽物? (スコア:1)
単にドローンを経由して地上に落雷するだけかと。
Re: (スコア:0)
地上施設としてゼンマイバネ式の巻取りリールでも用意しといて
ゼンマイの封に成ってるヒューズを落雷で飛ばしてドローン繋いだ鋼線を自動巻取りするとかさ
Re: (スコア:0)
落雷に耐えれる鋼線に耐えれるドローンとか何百キロ?墜落とか洒落にならんのでは?
Re:偽物? (スコア:1)
炭素繊維使えば良いんじゃないか?
Re: (スコア:0)
経由させる際に落雷地点をドローンがある程度狙えるようだと有用かも
Re:偽物? (スコア:1)
アニメやゲームなら雷エネルギーを吸収してパワーアップするドローンとか容易に出てきそう。
#現実はアニメより奇也
Re: (スコア:0)
> 雷エネルギーを吸収してパワーアップするドローン
よし、タイムマシーンを駆動しようぜ。
あれ? 2015年にはすでに車載用核融合プラントが...
Re: (スコア:0)
落雷で自我を持って、人類の駆逐を始めるのでは?
ヤルッツェブラッキン!
Re: (スコア:0)
防水ならこれ [www.lily.camera]とかこれ [ascentaerosystems.com]とか。
一般的な機種だと、防水性は皆無に近いかと。
モータ回りやら、バッテリー回りの防水取ると
それだけ重量増=飛行時間減少なので。
突風対策はほとんどの機種は無いに等しい。
自立型でGPS搭載とかでも数m~十数mはすぐ流されるし。
操作型ならユーザの腕に寄るけど、操作でタイムラグある物も結構あるし。
防水ドローン (スコア:1)
と言うのは探せばHITし、
画像を見ると相当厳重にプロペラ部以外を覆ってます。
それをしてないよく見るクアッドコプターは防水じゃないということになります。
雨が降ったら撮影中止、て判断が、できたてほやほや(?)空撮会社じゃ出来なかったのでしょうね。
そういうとこに依頼し、かつ雨が降ったら中止していいという指示をしなかった放送局が最大の責任を追求されてしかるべき。
訂正 (スコア:0)
撮影依頼したのは放送局でなく、大会実行委員会でした。
ああこうしてまた… (スコア:1)
マルチコプターを全部ドローンって言うな、っていう宗派はそのうち
「Wikiに書いてあった」「Wikiって、どこの?」
「HPを作りたいんだけど」「プリンター製造でも始めるの?」
と同じレベルのイヤミ扱いされるのだろう。
Re: (スコア:0)
マルチコプターを全部ドローンて言うな,って宗派なんてあるのかな?
ドローンって,もともと(ブンブン飛ぶ)雄の蜂,って意味だから
蜂っぽく飛んでるやつはみんなドローンって呼ばれても仕方ないと思う
Re: (スコア:0)
いつドローンという単語を初めて聞いたのかは覚えていないけど、ここ何年かで初めて聞いたときは、人間大で光線銃を装備した二足歩行の殺人ロボット部隊が頭に浮かんだ。
昔見たドラマか映画か漫画かアニメの断片だと思うんだが、なんだべこれ。
ドローン論 (スコア:0)
全てのマルチコプターはドローンである。
でも全てのドローンがマルチコプターであるわけではない。
で、何の話だっけ?
ちなみに今度落ちたのはヘキサコプター。
Re:ドローン論 (スコア:1)
>でも全てのドローンがマルチコプターであるわけではない。
激しく同意(トレッキー脳)。
どちらかというと「ドローンを全部マルチコプターだと思うな、っていう宗派」の方が多いと思う。
特に無人偵察機や「未来の二つの顔」を知ってる人ならば。
「ドローン ≒ マルチコプター」になったのはごくごく最近の話で、しかもマルチコプターじゃないドローンも現役で飛んでるからな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E4%BA%BA%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
しまった。有人のマルチコプターを研究している人もいたね。有人機はドローンじゃない。
赤城山は丘だった (スコア:1)
おかしいだろ。
でも、日本の川下りをしてもライン下りと言う人もいるんだよな。
すべからく違和感を感じる。
Re:赤城山は丘だった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
赤城「山」に「ヒル」クライムというのはおかしいという意味?
hillには坂という意味もあるので問題ないのでは。
おしなべてカタカナ語なんて適当なのが今の現状。
Re: (スコア:0)
カタカナ語がどうこうじゃなくて
世界中どこへ行っても自転車競技での山登りはhill climb(あるいはその訳語)というんだが……
Re: (スコア:0)
それを言うなら
「すべからく違和感を覚えるべし」
だ。 たった12文字で二つもの間違いを組み込むとは,さては貴様hylomだな。
Re: (スコア:0)
アルゴリズムのHill climbingは、日本語訳で山登り法になってるな。
Re: (スコア:0)
すべからくに違和感www
弱い雨で墜落事故を起こす業者が・・・・・ (スコア:0)
同社のHPより
http://www.airmediaservice.net/ [airmediaservice.net]
料金はコト細かく提示するのに自社の会社概要さえ明示しない業者って・・・・
こんな業者でも自治体と災害協定の締結ねぇ・・・・・・・
へぇ・・・・
Re: (スコア:0)
javascriptでゴチョゴチョやってるせいか、おれのFirefoxでは白紙のページしか表示しない。
あやしさ100万倍だ
Re:弱い雨で墜落事故を起こす業者が・・・・・ (スコア:1)
wix.com [wix.com]というサイト作成・ホスティングサービスを使ってるようですね。
最近たまにこれで作られたサイトを見ますし怪しくはないようですが、
いずれもJavaScript有効でないと静的コンテンツすら表示してくれずに真っ白なので、
いろいろOFFにしていると非常にめんどくさくてそっと閉じることも少なくありません。
検索エンジンから見てもよろしくないように思えるんですけど、その辺はどうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
いっちょ前に今流行りのreact [github.io]使ってて草。
俺もそろそろ実際の案件にreact使ってみようかなあ・・・
つーかTorBrowser(Firefox38相当)で普通に見えるよ。
大して難しい事やってないはずよ。
Re: (スコア:0)
会社のウェブサイトの出来で何もかも見透かしたようなこと言い出す人っているよね。
「・・・・・・・」使いまくってて、何が言いたいんだろうね。
ウェブサイトがしょぼいから実際の業務の品質も低いって邪推する人は、
逆に言えばウェブサイトをきっちり作れば簡単に信頼を寄せてしまうわけだ。
まさに詐欺師の格好の餌。
何よりプロペラが怖いんだけど (スコア:0)
操縦者に悪意が無い場合で、一番危険な凶器になりえるのはプロペラじゃね?
プロペラを網で覆っておくこと、みたいな規制ってまだ無いの?
それともそんなに危なくはねえの?
実はこんにゃくとか?しかもマンナンライフ特製で、口にぶつかったらおいしいとか?
Re: (スコア:0)
回転中のローターは結構危ないでしょうけど、
プロペラが止まった本体が落ちても十分危ないので大した差はないかと。
燃えるし。
マルチコプターは危ないからダメで、
他のもの、例えば自転車は、人にぶつかっても危なくないかといえば、そんなことないでしょう?
使う人が自主的に安全に使い、違法な運用をすれば警察、これでいいんですよ。
Re: (スコア:0)
この間テレビ番組で検証してたのを見た
ホビー向けの小型の機体では、プロペラが柔らかいからぐにゃっと曲がるだけで、首筋に直撃してもまったくのノーダメージ
業務用の巨大なのだと裂傷を負う危険がある
もちろん運悪く眼球に当たれば失明しかねないだろうし、高高度から落ちて頭に当たれば無傷とはいかないだろうが、
即死ということはそうそうなさそうだ
野球でホームランが観客に直撃するとか、剣道で竹刀が折れた破片が面の隙間から刺さるとか、そういう危険があるからといって、
観客席をすべてネットで覆ったり、剣道の面をアクリルで覆わせたりするべきかな。
ミッションクリティカル用途なら (スコア:0)
米空軍でも使用されている「プレデター」をどうぞ!
バッテリー管理 (スコア:2)
やはり気になるのは雨天とバッテリーの関係ですかね。既に60回フライトしているようですし、過去に結露なり雨天なり経験していたかもしれない。当日も少なくとも湿度は極めて高かったでしょうし。
http://www.04u.jp/aerial0d_a10.html [04u.jp]