
中国、水力発電で発電した大量の電力を無駄に捨てる 64
ストーリー by hylom
もったいない 部門より
もったいない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国が大規模なダム開発をしていることはよく知られているが、不十分な計画と送電インフラにおける脆弱性の結果、水力発電で発電された電力のうち「イギリスとドイツの1年分に相当する電力」がが無駄になっているという(ロイター)。
同国の水力発電容量は昨年300GWにまで増加したものの、効率性や送電手段の確保よりも発電容量を重視する姿勢が供給過剰につながっており、発電された電力は文字通り水に流されているという。
「失われた電力」は水力発電だけでなく風力発電でも問題となっているそうで、そのため中国政府は無駄が20%を超えている地域で新たな風力発電所の建設を禁止するガイドラインを発表したとのことだ。
電力を捨てていることが問題とは一体? (スコア:1)
火力みたいに発電するほど燃料食うわけじゃないし。
消費されない電力が環境を汚染するわけでもないし。
と思って元記事読んでみたら、やっぱり問題の主題は電力のムダではなくて、需要と供給のミスマッチ、ダム建設事業の地理的偏り、といった政治方面のよう。
これはスラドのタイトル付けが失敗している。
Re: (スコア:0)
川によってはダムで水量制限されて干上がってるだろうし、そっちも問題
# 用水その他へ流す量のほうが多いとは思うが
現地で有効活用 (スコア:0)
死刑をそこでやれば良いんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
>>消費されない電力が環境を汚染するわけでもないし。
電気が消えて無くなることはありません。
発電されて使われなかった電気は、電線からジュール熱となって空気中に放散されます。
立派な環境汚染です。
Re: (スコア:0)
そのエネルギーは水の位置エネルギーで、発電しなくたって熱になるのでは。
すごい量だと思うのですが (スコア:1)
>水力発電で発電された電力のうち「イギリスとドイツの1年分に相当する電力」
1. (これまで)水力発電で発電された電力のうち「イギリスとドイツの(水力発電量)1年分に相当する電力」
2. (1年間に)水力発電で発電された電力のうち「イギリスとドイツの(全消費電力)1年分に相当する電力」
1と2とでだいぶ違うのですが、2だとしたらすごいね
そんなにダム作っているんだ and どんだけ中国は電力消費しているのだ?
がが無駄 (スコア:0)
「が」が無駄ですよ
Re:がが無駄 (スコア:1)
肉じゃがが
もう肉じゃがが!
アヒルか! (スコア:1)
ガガガ(文庫)がが!
Re:アヒルか! (スコア:1)
もしかして:セガガガ
無駄なダム (スコア:0)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
無駄無駄無駄無駄無ゥ~~~!!!
え~? (スコア:0)
水力発電って必要ないときは、放水止めればいいだけちゃうん?と思って元記事をよく読むと、
無駄になるのは「電力」じゃなくて「それだけの電力を発電できる設備」と言う話か。
要りもしないダムがなぜか出来ちゃうのは、どこの国も同じなんやね。
Re:え~? (スコア:1)
いまの中国の経済成長の原動力は投資で、特に土建関連が異常に大きいです。
少し前に話題になっていたように、
「中国は過去3年間で、アメリカが20世紀全体を通して使った量よりも多いセメントを使っている。
アメリカ 100年間で45億トン 中国 3年間で66億トン」
なんて状態。
明治の日本は当時の国力以上に産業に投資して結果的に成功しています。
昭和に入ってからだと、東海道新幹線の建設は、戦艦大和に喩えられることもありましたが、これも成功した投資ですね。
国家百年の計を考えた投資か、目先の利害だけにこだわった投資か、どちらも同じような政治的利害調整にしか見えませんから難しいものです。
Re:え~? (スコア:1)
その戦艦大和ですら、惰性で作ったわけではなく、主力が航空戦に切り替わらなかった場合の保険的な意味があるそうですしね…。
実際、15年間の軍縮条約明けから作った戦艦は大和と武蔵の2隻だけ、他にあった計画は取り消しか空母に変更してます。方針転換できなかったわけじゃないのです。
大和の建造は開戦前なので、戦艦同士のドツキ合い戦法が継続してたなら、新規戦艦を建造しなかった場合の方が危険でした。
まぁ、大和の運用がうまくなかったのは別問題としてありますが。
未来が見えるわけでもないから、失敗したら叩かれるのはしかたないかもしれませんが、叩くにしても近視眼的な叩き方は避けたいものです。
Re: (スコア:0)
それでもザウスは叩いてもええやろ?
#なに、ザウスを知らないとな?
Re:え~? (スコア:1)
その流れだと、同じ空間設計 [kuhkan.co.jp]繋がりで、「ワイルドブルーヨコハマ」も持ってこないと。
Re: (スコア:0)
政治のわからないお子様には無駄なものに見えちゃうのかもね〜
Re: (スコア:0)
>政治のわからないお子様には
これって「政治的には無駄じゃないよ」という皮肉なのだろか。
「政治的には」と枕詞が付くのはどういう状況なのか考え込んじゃたよ。
Re: (スコア:0)
公共の資金をどんだけ自分の力で動かせるかってロマンは子供には分からないよね。
Re: (スコア:0)
たった2500億円も動かせぬとは・・・老いたな・・・。
Re: (スコア:0)
いっとはソーリーですソーリーソーリー
Re: (スコア:0)
ダム(湖)建設適地と云うのは、限られた有限の資源。
如何な専制国家でも、それなり以上の資源を投じて、住民を退かし田畑を潰して、漸くの想いでダムを築こうとも、水を貯めたその時から日々埋まっていき消滅していく、寿命が限られた消耗品なのです。
内陸部の砂漠化で土砂流出量が増えていますから、日本より余程深刻では?
Re: (スコア:0)
極論するならダムが全部埋まっても滝にさえなっていれば発電できるのだから。
Re:え~? (スコア:1)
ダム式を採用する理由は、発電のタイムシフトをするためです。
流路式だと、川の流量分の発電をずっと続けることしかできず、
発電量を減らすとその分の水は無駄に流れて行ってしまうだけです。
ダムがあれば、需要に合わせて発電量を調整すると、
その分の水は貯めておいて後で発電量を増やすために使えます。
だから、流路式水力発電では発電所の発電容量は、
得られた水利権相当分しかないのが普通ですが、
ダム式水力発電だと水利権の3倍くらいの発電容量が一般的です。
ダムに貯めてある水で一時的に発電量をブーストすることがあるからです。
#2855313の、十分な落差を作れなかったから、というのは違います。
落差は元から川にある分しか使いません。
ダムで水を貯めると高いところから水を落とせるようになるように見えますが、
それはその水位相当の上流から水路で導いてきても同じことです。
最終的に水力発電に使えるのは、川の流量×川の落差が最大限であり、
ダムをどう造っても水路でどう導いてもこれ以上にはならないのです。
Re: (スコア:0)
玉川ダム(秋田県)は本当に必要だったけどなかなか作られなかったんですよね。。
資源のあるところに (スコア:0)
送電できないなら資源のあるところに産業移せばいいところだろ?
アルミの精錬工場とか
昔はボルシェビキが計画経済の優位性を主張するネタにしてたような気がするんだが
初期のコンビナートは大体大河のダムのそばが多い
中国でいい風の吹くところは大体治安が悪いからいい治安対策にもなると思うけど
アネクドート (スコア:0)
電気があれば立地条件によらずどこでも工場を稼働できるから
既存の好条件立地を抑えた地主に遠慮することなく仕事ができるって話でしたっけ
まぁ結局
共産主義=電化+権力
電化=共産主義ー権力
権力=共産主義ー電化
の方程式でネタになってしまいましたが
Re: (スコア:0)
ダムがある山奥にアルミを運ぶのは大変なので、電気分解による水素製造はどうだろう。
文字通り? (スコア:0)
ダム周辺で感電事故が多発するわけですね。
慣用句としての「水に流す」を用いる状況において,本当に水に流す場合が「文字通り」なのだから,電力を水に流していない(流せない)状況は「文字通り」ではないでしょう。
ドブに捨てる,の方が適切かな。
Re:文字通り? (スコア:1)
発電された電力は文字通り水に流されているという。
ダム周辺で感電事故が多発するわけですね。
感電している人を助けに行った人が、また感電するわけですね。
Re: (スコア:0)
「ドブに捨てる」に一票。
「水に流す」はあまりに不適切な使い方ですね。
Re:文字通り? (スコア:1)
ついでに、ドブに捨てるだと「文字通り」にはならないですよね。2重におかしいとおもいます。
最近、全然文字通りではないのに文字通りと書かれるパターンをよく見るのですが、意味合いが変化してるのでしょうか…。
Re: (スコア:0)
いや、もとより「文字通り」は撤回するより他にないのでは。
その上での話だと思いますが。
Re: (スコア:0)
感電事故より爆発事故の方が恐ろしい
Re:文字通り? (スコア:1)
電気流された水が分解して爆鳴気作って爆発ですね
発電した電力は捨てられない (スコア:0)
発電量=消費量+送電ロス
記事をよく読めばわかるが、発電能力は十分あるはずなのに、送電網が整備されていないので、消費地に効率よく送電できない、という話ではないか?
揚水発電 (スコア:0)
そうだ! 水力発電で発電した電力で水を汲み上げて…あれ?
送電技術の話 (スコア:0)
日本には中国が必要とするような高圧送電技術がある
しかし日本国内の送電網のインフラはすでに出来上がってしまっているので宝の持ち腐れに......
Re: (スコア:0)
気づいた時には途上国の市場を中国に押さえられている未来。
中国の治水事業って (スコア:0)
農業・上水用の導水事業も絡んでるので一概に電力のみで語らなくても、とは思います。
近年、黄河は「河口が消滅」するほど水量不足が問題になってますので
長江から導水するっていう日本人のスケールでは信じられない事をけっこう真顔で実行してます。
日本で似たような導水事業というと霞ヶ浦から那珂川への導水路(40kmくらい)になるんでしょうけど、リアルに桁が違うんですよね。
もう導水路は一部開通してる?みたいですが、
もちろん、導水にもポンプに大量の電力が必要になってきます。
さらに言えば、現時点で余剰があるとしても、将来の発展で足りなくなる電力まで見越して金のあるうちに作れるもん作っとくって事でしょうし。
バブリーではあるんだけど、無駄な箱物作って責任者は逃亡するどっかの国よりは、将来的に役に立つ物を遺すんならよっぽど有益な投資だと思いますけど。
#ちょうど今騒いでるなあ
Re: (スコア:0)
中国だと無責任に公共投資した揚句、任期終了で知らんぷりがデフォルトなのを知らないのですか?
Re: (スコア:0)
それ、程度の差はあれ、日本も同じな気が...
Re: (スコア:0)
まぁあれです。
どうせ責任者逃亡するのが同じなら、後からでも元取れそうな物を残してくれるほうがいいよね、って話です。
Re: (スコア:0)
鬼城の話とか知らないの?
下流域の水不足 (スコア:0)
必要のないダムを作って水を独り占めしておいて、それを十分生かせてないのが一番の問題。
まあ、あれだけの国土を持っておいてそれを活かすことを考えず、
常に周辺の土地を狙ってる中国らしい展開ではあるけれど。
欲しがるだけ欲しがっておいて、いざ手に入れてしまうと興味を失うタイプ?
Re:下流域の水不足 (スコア:1)
それはどっちかというと地域エゴが原因ですよ。
あれだけの規模と面積があると地方政府が仕切る範囲も都道府県レベルよりずっと大きいです。
でもって水利問題は地方政府同士や自治体同士で利害が対立しやすい典型ですし。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
いや、別スレで触れてる人いるよ?
将来的にエネルギー不足が懸念されている訳だから (スコア:0)
事前に準備しているとすれば、無駄となる部分も出るだろう。
国土と人口の差を考えると、その過剰分は無駄なのか余裕なのか微妙で無い?
使わないかも? (スコア:0)
中国ってったって、近代的なのは一部で、いまだに川で用を足してる奴らが殆どだろ?