
米ロサンゼルスで発生した森林火災、現場にドローンがいたため消防ヘリの活動が妨げられる 38
ストーリー by hylom
こういうのを見ると規制の必要性も感じられてしまう 部門より
こういうのを見ると規制の必要性も感じられてしまう 部門より
米ロサンゼルスの森林で山火事が発生し、近隣の高速道路上の車に引火する事故が発生したのだが、そのとき現場付近でドローンが飛行していたため、消防ヘリによる消火活動が遅れるという事態が発生していたという(ハフィントンポスト)。この火事により、車30台と森林14km2が焼けたという。
米国では、所有者不明のドローンが発見された場合、その付近をヘリコプターで飛行することができないという規則があるという。当時現場近くには所有者不明の5機のドローンが飛行しており、さらにそのうち2機は消防のヘリコプターや飛行機を追跡していたそうだ。
けしからん! (スコア:2)
という流れが見えます。
Re:けしからん! (スコア:1)
>米国では、所有者不明のドローンが発見された場合、その付近をヘリコプターで飛行することができないという規則があるという。
それは消防ヘリに危険が及び可能性があるという理由なのかな。
不明ドローンが邪魔(危険)なら撃退する手段を取るような規則にすればいいのに。
市民が武装できる国なんだからなんとでもできそうだし(ダメ?)
Re: (スコア:0)
撃退したドローンが安全に着陸できる手段じゃないと、2次被害がでるのでは?
Re:けしからん! (スコア:1)
なるほど、じゃぁ捕獲しないとダメすか。
違法ドローン捕獲用のハンタードローンの開発を急がねば。
Re:けしからん! (スコア:1)
アメリカではすでに銃を装備したドローンが開発されています。
http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17731.html [gizmodo.jp]
Re: (スコア:0)
メタルギアソリッド2にこんなの出てきたなぁ
Re: (スコア:0)
MGS2のタンカー編は2007年、プラント編は2009年という設定だった。
ちょっと時代を先取りしすぎた?
Re: (スコア:0)
テーザーガンの弾頭?を電極から鳥もちに変えればいいのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
ドローンを持っているのは軍隊だけ。そんな時代に機密保持のために作られた法律がゾンビ化したのでは。
Re:けしからん! (スコア:1)
わりと最近決まったルールですよ [fs.fed.us]。
ローターやエンジンの吸気口などにぶつかったら墜落しかねないですからね。
Re: (スコア:0)
>それは消防ヘリに危険が及び可能性があるという理由なのかな。
重さ1kg以上の金属やプラスチックの塊でしょ?
ローターにぶつかれば墜落の危険があると思う。
>撃退する手段を取るような規則にすればいいのに。
警察用や軍用ならともかく、消防用だと微妙じゃね。
Re:けしからん! (スコア:1)
>>撃退する手段を取るような規則にすればいいのに。
>警察用や軍用ならともかく、消防用だと微妙じゃね。
単に投射型ネットでいいのでは?
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
あれって射程が百メートル以上もある代物かなあ?
ヘリを下手に近づかせるのも危険だし、ローターの風の影響で狙いもはずれやすそう。
それと万が一だけど、ネットが自機のローターに巻き込まれたりしたら目も当てられん。
Re:けしからん! (スコア:1)
射程100メーター以上いるかな?安全を考えたらそれぐらいはいるか。
でも、工夫次第だとは思う。
極細繊維などを使ってネットなどを軽量化、カプセルで射出して、近づいたらネットを展開とか。
ネット展開とかはセンサなど使って制御せんとだめかな?いっそ、誘導弾にしてしまう?
#無駄にハイテクになっていくので、筋が悪い発想かも
#存在自体がホラー
Re:けしからん! (スコア:1)
アメリカでドローンに銃をつけて発砲する18歳が出現、大問題に
http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17731.html [gizmodo.jp]
規制してくれと言ってるようなもの
Re: (スコア:0)
フルオートショットガンのデモンストレーションで、農薬散布用クラスのラジコンヘリに搭載して射撃してたから今更感が強いなぁ。
Re: (スコア:0)
当たり前の反応だと思うけど何がいかんの?
Re:けしからん! (スコア:1)
野生のドローンにだって生きる権利はある。
Re:けしからん! (スコア:2)
野生のドローンにだって生きる権利はある。
野生と言えばドクターヘリがバードストライクで機体に穴が開いたことありました。
http://book.geocities.jp/bnwby020/tori.html [geocities.jp]
Re: (スコア:0)
野次馬ドローンと呼ばれてるけど、
消防車が走る公道の真ん中を動きまわる野次馬。
轢き殺されても文句言えない。
けしからんどころではない、ドローン所有者は徹底的に捜査して逮捕されるべき。
いっとくがドローン全体の規制とは別の話。
飛行規制が敷かれた空域は無人機であっても飛ばしてはイカンのだから。
馬鹿が来ることがわかった以上厳罰化も検討すべき。
Re: (スコア:0)
> 轢き殺されても文句言えない。
法的根拠を
道交法40条は路面電車と車両にしか適用されません。
道路において歩行者優先は絶対です。
Re:けしからん! (スコア:1)
ひき殺され「たら」文句言えない、というレトリックなのかも
Re: (スコア:0)
このストーリーはアメリカの話題じゃないの?
Re: (スコア:0)
なぜドローン限定?
消防活動を邪魔したら刑事罰が妥当じゃないのか?
Re:けしからん! (スコア:1)
だから消防活動を邪魔したらダメに新たにドローンを加えようって話
あっちは明文化しておかないと揉める国だからじゃないかな
規制強化が必要 (スコア:1)
ドローンの飛行を免許制にして機体には警察や消防などからの照会に自動で応答して操縦者の登録Noを回答する装置の搭載を必須とする。
っていう風に法律を決めて登録Noを答えないドローンは即座に撃墜してしまえば良い。
Re:規制強化が必要 (スコア:1)
>ドローンの飛行を免許制にして機体には警察や消防などからの照会に自動で応答して操縦者の登録Noを回答する装置の搭載を必須とする。
パソコンやタブレットにスマホとか情報処理端末のCPUとかにそういうの埋められたディストピアを想像した。
#あるいは海賊課がインターセプターで割り込んで乗っ取るとか
Re:規制強化が必要 (スコア:1)
アメリカだったら、起訴で賠償数億とかの方が手っ取り早やそう
Re: (スコア:0)
「所有者不明の飛行中のドローンは危険物」ってはまぁ当然の流れじゃないかと。
どっちかというと、
「どうやって飛行中のドローンの所有者を判定する仕組みを作るか?」
の方が興味あります。
流石にナンバープレートは見えないでしょうし、無線帯域も一応有限ですし、ドローン積載量も限界がありますし・・・
どうするんでしょうね。
Re:規制強化が必要 (スコア:1)
光通信でいいじゃん?
全方位から見える衝突防止灯の点灯を義務化してビーコンとし、点滅パターンに所属番号を埋め込めば良い。
低速な点滅で所属番号をモールス符号化し、高速な点滅(可視光光通信的な)で詳細な所有者情報、操縦者連絡先、緊急排除用指令方法などを埋め込むとか。
逆に、消防ヘリや航空機等にはドローンを排除させるための光信号を発光させておき、ドローン側は感知センサーを義務づけて、排除信号を受信したら危険が無いようによけるよう制御する等。
消防ヘリは常時ビーコン発光しても良いけど、ドローンみつけたらレーザー通信などで退くよう指示する方法もありそう。
テクノロジーでなんとかなりそうな気がするのだよねぇ…。
Re: (スコア:0)
モールスは、ぜひとも光源は光りっぱなしでシャッター開閉で通信して欲しいなあ。
実際には、たぶん可視光では太陽光に負けると思うので、数ギガくらいの既定の電波で実現ですかね。混信しても大丈夫な変調方式も必要か。
Re:規制強化が必要 (スコア:1)
>ドローン積載量も限界がありますし・・・
その程度の余裕も無いドローンなら飛行禁止にするべきでは?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ドローンで拳銃撃ってるのを見れば、
識別信号発信程度が負荷になるとは思えませんが。
翼の生えた野次馬 (スコア:0)
レッドブル?
#翼を授ける
Re: (スコア:0)
ブルはウシでは?
羽根ウマだとペガサスの方、、だと高尚になりそう。
フェラーリは跳ね馬。
ユニコーンが実は下品だったのは愕然だった(ソードワールド・リプレイ)
ニュース (スコア:0)
「ドローンが防衛庁敷地に」
えっ?
と思ったら、防衛庁が飛ばしてたドローンが飛んでいって行方不明になったというニュースだった。
防衛庁なにやってん・・・
Re: (スコア:0)
ドロン、であります。
Re: (スコア:0)
防衛庁?いつの時代?
業者によるドローン探知機の実演前の予行だったらしいですね。
しかしNHKが嬉しそうに報道してたよなぁ。