パスワードを忘れた? アカウント作成
6621255 story
テクノロジー

61年前に製造されたデジタルコンピューターが英国で再起動 24

ストーリー by headless
復活 部門より
3年間の修復作業を経て、61年前に製造されたHarwell Dekatron(WITCH)コンピューターが英国のThe National Museum of Computing(TNMOC)で11月20日に再起動したそうだ(ニュースリリースThe Registerの記事Wired.jpの記事CNN.co.jpの記事)。

828本のデカトロン管と480個のリレーを使用するHarwell Dekatronの重量は2.5トン。1951年にハーウェル原子力研究所で使用するために作られた。1957年には教育用としてWolverhampton and Staffordshire Technical Collegeに譲渡され、WITCH(Wolverhampton Instrument for Teaching Computation from Harwell)と呼ばれるようになった。1973年から博物館で展示された後、TNMOCのボランティアによるチームが2008年に発見するまで倉庫に保存されていたという。修復により、Harwell Dekatronはオリジナルの状態で動作可能な最古のデジタルコンピューターとなり、今後はTNMOCで常設展示されるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by epgrec (43527) on 2012年11月25日 17時04分 (#2278472)

    デカトロン管ってーとニキシー管と並び称される絶滅表示デバイスですね。

    ニキシー管はともかく、デカトロン管はリアルで動いているのは見たことがないですけど
    超かっこいいっすねー。SF的な感じで。デカトロン管を手に入れて光らせてみようかなあ。

    ニキシー管は使用電圧にもよるけど数千時間でダメになることもある。
    デカトロン管も構造的には似たようなものだったとと思うので同程度じゃないかと思うけれども、
    売ってるところはあまり見たことがない。手に入るのかしらん。

    • by Anonymous Coward

      > ニキシー管は使用電圧にもよるけど数千時間でダメになることもある。

      そんな寿命なんですか。
      ニキシー管の時計売ってるから興味持ったけど・・・。

      ニキシー管は昔東武鉄道の駅で自動券売機に使われてたのが思い出される。

      • by Anonymous Coward

        基本的に真空管のたぐいは使用すればするほど真空度が低下していくので半永久的に使えるわけではありません
        昔は真空管のゲッタを塗った(蒸着した)部分を局所的に加熱して活を入れるなんてことをする人もいたそうですが.........
        まあ、ニキシー管は光っていればそれで良いのだから、それほど寿命を気にすることも無いでしょうけど

        • by Anonymous Coward

          ELでニキシー管を作れば万事解決

        • by Anonymous Coward

          ゲッタの部分を加熱したら、それまでに吸着されたものが飛び出てきて悪影響を及ぼすことはないんですかね?

          # 散々使った冷蔵庫の脱臭剤の中身をたき火で燃やすととんでもない臭いを発するとか。

          • by Anonymous Coward
            ゲッタ(マグネシウムなどの金属)を加熱することで、それらが内部の気体分子を吸着するんですよ。
            • by Anonymous Coward

              #2278578にはゲッタを蒸着した部分を局所的に加熱と書いてあるけど、その部分は既に飽和するほど気体分子を吸着していて、くっついていた気体分子が加熱によって飛び出してくるんじゃないか?ということなんですけど。

  • by bikeman (14466) on 2012年11月25日 13時22分 (#2278403)

    デカトロン管自体は、ただの計数管なので、リレー式計算機なんだね。

    富士通が世界最古の稼動するコンピュータFACOM128B [fujitsu.com]を展示しているけど、さらに古いということか?

    でもFACOM128Bは量産、Harwell Dekatronは特注品。日本人は量産が得意だった?

    • Facom128Bは1959年なので53年前ですね。
      Harwell Dekatronは1951年みたいなので、8年ほどさかのぼるみたいです。

      >日本人は量産が得意だった?
      Facom128Aシリーズは1956年ですが、
      1951年のUNIVAC Iから商用として量産が始まってます
      IBMの700シリーズなんかも52年から生産されてて、
      FORTRANが704向けに作られたのが55年なのでFACOM128シリーズより
      一年ばっかり早い登場です。

      ###
      動作状態を問わなければ、1949年製のCSIRACが最古かな?現存するものとしては。
      歴史的価値と動作に必要な電力を考えて復活させる気はないみたいですけど。

      親コメント
    • by nmaeda (5111) on 2012年11月25日 14時49分 (#2278437)

      FACOM 100でさえ1954年だから、日本製リレー式では勝てないな。
      (富士通が交換機を作っていた関係で、自社でリレーを製造していたために、リレーを選んだらしいが)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      デカトロン管が何かググったけど日本のwikipediaには項目無いのなw

      • デカトロンっつうのは、放電管の一種で、
        10個の放電極があって、パルスを入れると、1つづつ隣の方電極が光る(電位が変わる)。
        10発パルスを入れると元に戻るので、それをキャリ(桁上げ)に使うと
        十進のカウンタ一桁に使える。
        リセットピンもあるはず。

        グルグルと回し続ければ、動的だけど非破壊にデータを格納して読み出せるレジスタとして使える。
        補数も取れるので引き算にも使える。

        値によって表示位置が変わるので表示器にも使える。

        そんな部品でゴザルよ。実物は見たことなかったとおもわれる。

        --
        みんな幸せになればいいのに
        散歩師:漫画居士柴岡秀一
        http://www.toheart.to/%7Emanga
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        トランスフォームするんじゃないですかね。

    • by Anonymous Coward

      「再起動させることに成功し、動かすことのできる」というのと、
      「現在も稼動しています」というのはちょっとニュアンスが違うかな。

      コンピュータはちゃんと動いてナンボなんだから、
      役員給与とかはこれで計算してやればおもしろいのに。

      • by Anonymous Coward

        >役員給与とかはこれで計算してやればおもしろいのに。

        何がおもしろいの?

      • by Anonymous Coward

        FACOM も「動かすことができる」状態に過ぎないし、
        デモ用のプログラムも故障したリレーは避けるよう細工されたものですよ。

  • by koduckin (15749) on 2012年11月25日 22時34分 (#2278562)

    大昔の特撮やSF漫画などで使われているコンピューターがモザイク上の発光体で出来ていて、メインフレームとも違っていたのでずっと不思議だったのですが、なるほど、ここに原点がありましたか。

    // 思わず、さいとうたかをの古い漫画を読み返してしまった...

  • by Anonymous Coward on 2012年11月25日 19時47分 (#2278504)

    プレスリリース記事にリンクがありますが、
    BBCにインタビュー動画がありますね。

    パンチテープから入力して、何らかの処理をしているのを見ることができます。
    アップが結構ありますので、興味のある方はこちらも見てみるとよいかと。

    http://www.bbc.co.uk/news/technology-20395212 [bbc.co.uk]

  • by Anonymous Coward on 2012年11月25日 14時48分 (#2278435)

    写真を見て、一瞬Cray-1みたいなスタイルかと思ったらパノラマ写真であったか。

  • by Anonymous Coward on 2012年11月26日 2時12分 (#2278614)

    z6ってまだ動くんじゃなかったっけ?

typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...