パスワードを忘れた? アカウント作成
1089862 story
ストレージ

ハードディスクの保証期間、大幅に短縮 49

ストーリー by reo
手間の割に合わない 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

Seagate および Western Digital はハードディスクドライブの保証期間を短縮する方針を決めたそうだ (Computerworld の記事本家 /. 記事より) 。

両社の人気製品は 3〜5 年の保証期間が設けられていることが多い。今回の変更により 1 年へと保証期間が短縮される製品もあるとのこと。これはタイで発生した大洪水による製品への影響とは全く関連はなく、消費者向け家電やその他技術業界において一般的に適用されている保証期間と一貫性を持たせるための措置とのこと。

なお、保証期間の変更は Seagate は 2011 年 12 月 31 日から、Western Digital は 2012 年 1 月 2 日より実施される。それ以前に出荷された製品に関しては以前の保証期間が適用されるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by JULY (38066) on 2011年12月21日 13時22分 (#2069590)

    消費者向け家電やその他技術業界において一般的に適用されている保証期間と一貫性を持たせるための措置とのこと。

    ふと思ったんだけど、HDD が単品で消費者向け商品と売られている時には、「一般的に適用されている保証期間と一貫性を持たせる」で1年でも仕方ない気がするけど、製品の「部品」だった場合、一年は短すぎない? HDD レコーダに使われている部品で、保証期間1年、という部品はある?

    ...ん? そもそも部品に保証期間という概念は無い?

    • by akairaiden (11916) on 2011年12月21日 13時50分 (#2069615) 日記

      液晶モニターだと製品3年ただしパネルは1年とかありますが、
      家電ではあんまり聞かないですねぇ。
      殆どの場合、家電では製品全体でn年保証ってのが普通なような。
      故障部品交換後には保証期間の延長してくれる場合もありますが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        製品全体の保証はしても、その中に記録しているデータの保証はしていませんからね。HDD壊れたら、有償または無償で交換してくれるけど、中のデータはダメでしょ?

    • 製品を買った時の、いわゆる保証期間って「販売店」が行いますよね。「うちで買ってから1年間~」とか。
      まあその保証期間も製造メーカとの売買契約とかで決まってると思いますが。
      製造元から販売元へ製品を送る場合、たしか「製造した月から~」って考え方があると聞く。
      おそらくそっちの短縮がメイン、それに伴って販売店による保証期間も短くなる。
      そのあたりの調整で「世間一般的な販売から1年に合わせた形がやりやすいよね」って事になったんでしょうかねぇ。

      • 期間は時間なので店が行うと云われても……

        通常の保証はメーカーが行うもので、メーカーの保証書に販売店の判が押してあるのは、販売日や正規品か否かの確認のため。
        だから、メーカーに持ち込むことも可能だし、他の販売店でも受付可能。(まぁ、店は嫌がるだろうけど)

        初期不良は保証とはちょっと違う。最初から製品に問題があったという扱い。だから、店は在庫があれば在庫との新品交換に応じて、店はその不良品を卸やメーカーに返品するだけ。

        大手小売だと追加保証があったりするけど、メーカー保証が切れてからのオプション的なものだし、条件や料金が発生したりするものだし、ここで話題になっているようなものではない。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      大概の製品の保証期間は1年だよ。
      延長保証って販売店が保険会社と契約して修理代を肩代わりしてるだけだし。

      家電の修理部品の保管期間が7~8年というのは
      単に交換可能な部品をその期間保管するというだけの話だし。
      それすら部品がなくなって修理不能になることがある。
      修理相当額で新型と交換という話になったことがあるよ。

  • by miyuri (33181) on 2011年12月21日 14時09分 (#2069631) 日記

    BlackとRaptorは今まで通り5年だから、気にならないよね:)

    GreenとBlueは3年から2年に短縮するけど、Barracudaを1年にしたSeagateよりはマシって思うのかな?
    こっちは使っていないから、わからないけど。

  • 昨年あたり使っていた1.5TBのHDDが立て続けに2台もクラッシュする事態に見舞われました。
    しかも買い換え換装した1.5TB HDD(別メーカー)もこれまた1年持たず…。
    その後1TBのHDDに換えてから安定して、それ以来1TBより四両が大きいHDDに手を出すのが恐くなりました。
    保証機関短縮の背景には、こうした「大容量化による信頼性の低下」もあるのでしょうか?

    #単に私の運が悪かっただけなのかなぁ?

    • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 13時31分 (#2069597)

      他のパーツが悪いのかもしれんぞ!
      #昔うちにM/Bクラッシャーな電源がいた。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      むしろ私は、最近のHDDは全然故障してくれなくて困っています。
      故障しないと買い換えづらい。さっさと壊れてくれよ、と思ってしまう…。

      • 私もそんな感じ。昔のほうがHDDの壊れる頻度が高かったです。
        特に250~500GBあたりを使っている頃はよく壊れてました。
        単なる運なのかもしれませんが。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          HDDは故障したことがない。

          皆さんが故障したというのが不思議です。
          今使っているのが3台で10000時間超えているのが2台あるけど、どれも壊れていない。

          Western Digital,Hitachi, SEAGATEの3台です。
          SEAGATEの方は代替処理済みのセクタ数が6ですが、2~3年経っても何もない。

          • by Anonymous Coward

            母数が少なすぎて「不思議」とか言われても困るよな。

    • by Anonymous Coward

      同じPCケースで使ってるなら、1.5TBと1TBのプラッタによる発熱の差とかかな。
      もし1.5TBが1TBのモノより回転数が早ければ、それも原因としては強い。

      当方は160GBより上のHDDを合計20台以上使ってきましたが、壊れたことは一度も無いですね。
      大切なのは
      ・内蔵型を使うこと(外付けは廃熱が糞なので論外)
      ・低温の外気を取り入れる吸気口付近に取り付けできるケースを使うこと
      ・過剰な省電力制御でスピンアップを連発させない
      ・壊れる前に1~2年で大容量モデルに交換
      ってところかな。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 12時43分 (#2069559)

    小売した分は長くしてほしいね。

    #WDに何度かRMAして助かってる。もし1年だったら、あれらは全部ゴミ行きってことになるのか。

    • by Anonymous Coward

      家電製品は保証期間過ぎて壊れても修理依頼出来るけど、HDDはそうはいかないもんね
      (まあ依頼したって修理出来るような代物ではないことは分かっているが.....)

      • by Anonymous Coward

        リンク先によると組み込み込まれた部品としてのHDはRMAの対象外となってます。

        http://support.wdc.com/warranty/policy.asp?custtype=end&lang=jp [wdc.com]

        もともと組み込まれた部品としてのHDは商品としてのHDとは保証の一貫性がないのに
        保証期間の一貫性を持たせるってどういう意味なのだろうか。
        コスト圧縮のために保証しすぎなのを止めますってこと?。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 12時48分 (#2069565)

    ソニーからの技術供与により保証期間短縮後の製品は1年ぴったりでクラッシュするという。
    ハードディスクのクラッシュ時期が予測可能になることで、ハードウェアの更新計画を立てやすくなるとしている。
    またハードディスクを交換するたびにDRMで保護されたコンテンツはすべて買い直しが必要となるので、交換頻度が上がることによるコンテンツ業界への経済効果も期待できるとのこと。

    • by Anonymous Coward

      ほう、つまりソニー製品は最低でも1年はもつということか。
      さすがソニーだ。どこぞの韓国製・中国製とは違って高品質だな。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 12時51分 (#2069570)

    元々、欧米の企業の保証期間の決め方は”何年間使えることを保証する”ための保証で
    なくて、”大抵これくらいは壊れないからその年数保証”って感じだしね。
    傍目から見ていても最近のディスクは低価格化しつつ無理に大容量化している感もあるし、
    RMAの話も一般的に聞くようになった。

    後はSamsungもHGSTも消えたから半ばカルテルのように短縮してしまえって発想なんだろう。
    そんなことをしているとローエンドはますますSSDへ移行するトリガーになるかもしれないね。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 12時52分 (#2069572)

    24時間運用していると、メーカー保証期間の半分ぐらいで半数が壊れていた気がする。あまりあてにならない。水増ししていた寿命を、適切な表示になるなら歓迎だが、そうでないなら、困ったものである。
    ハズレのHDDだと、1年以内にほぼ壊れる。1年壊れなければ、2~3年持つ可能性はかなり高かったような気がする。
    2年以上使った奴は、地雷源のようなものだ。1台壊れ始めると連鎖的に複数壊れる。安心して、RAID環境で使えるのは、だいたい1年ぐらいかな?2年以上使った奴だと、RAIDのリビルド中に、壊れずに残っているHDDが壊れるケースがかなりあった。これで泣かされたことが何回かある。リビルドせずに緊急バックアップをとっても、バックアップ中に壊れずに残っているHDDが壊れるケースも多い。
    要するに、バックアップはまめに取るべきということですね。RAID環境も、1年以内に壊れるハズレのHDD対策と割り切った方が良いだろう。

    • まあ、HDDの寿命の話をする場合にはGoogleが行った研究 [googleusercontent.com]が参考になりますね。
      はじめの3から6ヶ月の間は比較的に故障率が高く、その後は安定して2年ぐらいは稼働する。その後は平均的に故障率が高くなるという感じですね。
      そう考えると、今回の保証期間の短縮は理にかなっているとも言えますね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      耐久性の話しは関係なくて、どのくらいの期間RMAに応じるか?
      というコストの話しですよね?

      • Re: (スコア:0, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward

        はなしし?

        • by Anonymous Coward

          名詞としての「話(はなし)」のほかに、動詞の「話す(はなす)」の連用形「話し(はなし)」を名詞的に使うのも日本語的には正しい。
          ex.「憤り」とか「眠り」とか「運び」とか
          #というか後者から前者が派生した

          たぶん元ACはそんなことは意識せず、IMEが変換したままなんだろうけど

    • by Anonymous Coward

      うーん、外付けの3.5"だと1年内に2個ばかり壊れてるんだけど
      24時間思いっきり稼働中の2.5"は購入後5年過ぎてるのに
      未だ故障知らず
      (そりゃ月に1回くらいはWU自動更新で強制再起動かかるけど)

      メインで使っている2.5"のデータを3.5"にバックアップしているはずが
      どっちがバックアップなのか分からない状態(笑

      いや、笑えない話

    • by Anonymous Coward

      24時間運用とそうでないものとで、標準耐久期間が合うようにしろってのは無理な要求じゃないか?

    • by Anonymous Coward

      HPのサーバー買う時にHDDの選択肢に出る説明が
      「Serial ATA(SATA)ハードディスク は1日8時間程度の稼動を想定され開発された規格です。1日24時間稼動するシステム、ミッションクリティカルな環境にはSerial Attached SCSI(SAS)ハードディスクを推奨します。 」
      とあるので、SATAで24時間稼働はそもそもメーカーが想定してる使い方ではないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 15時32分 (#2069711)
    1GBのを買ったのに931MBとか、一般消費者にとっては混乱に元にならんかね?
    • by Anonymous Coward

      フォーマットするまでは1GBだよ。

    • by Anonymous Coward

      それはマイクロソフトに言った方がいいかも…
      ストレージの容量表記は、1GB=1000x1000x1000バイト(Decimal GB)です。
      一方、Windowsの容量表記は、1GB=1024x1024x1024バイト(Binary GB)です。
      1000 [Decimal GB] ≒931.3 [Binary GB] なので、1TBのHDDのはずなのに931GBしか認識されてない、と思われてしまうわけですね。
      どっちのGBかハッキリさせる必要があるときは、前者をGB、後者をGiB(ギビバイト)と書くので、
      GiBをGBと表記しているWindowsの方が問題ある気がします。

      • そうなんだよね。
        元々は割り算が遅かった時代に1000で割る代わりに10ビットシフト(1024で割るのと同じ)で
        代用していたんだよね。
        1000毎にたかだか3%の違いなんだけどあの頃に比べると単位もギガやテラまで来てるし、
        一般化して知識のないユーザも増えてきてるからだんだん受け入れられなくなってきてるんだよね。

        HDDメーカーは昔から1000でやってきてたのに、以前騒動になったときはソフトハウスではなく
        HDDメーカーが訴訟の対象になっていたのはさすがに気の毒だった。

        http://srad.jp/story/03/09/19/1129209/HDD%E3%81%AE%E5%AE%B9%E9%87%8F%E... [srad.jp]
        http://srad.jp/story/06/06/29/0346242/HDD%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E... [srad.jp]

        --
        スルースキル:Lv2
        Keep It Simple, Stupid!
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        じゃあ、メモリも4GBじゃなくて、4.3GBにするか?
        2^10=Kでメモリは統一できてるし、セクターサイズも2のべき乗サイズのはず。
        わざわざ売るときの表記だけで、大きめに見えるように1000で計算してる方が、混乱の原因だと思うけど。

        • by Anonymous Coward

          > 2^10=Kでメモリは統一できてるし、セクターサイズも2のべき乗サイズのはず。
          8bitCPUの時代やハードディスクなんてものが一般に普及する前からPCに親しんできた「旧人類」にとってみれば、1KB=1024Bytesだし、64KB=65536Bytesだし、1MB=1048576Bytesなんだよね。もうそこまでは体に染み付いちゃってる。

          なのでこういう旧人類にプログラミングさせると、バッファの確保の時に
          unsigned char buffer[1024];
          とかいう、新人が「なんでこんな中途半端な数でバッファを確保するの?」と質問をするような突飛なコードを書く。
          しかしそんな質問をされても、旧人類は「何

          • by Anonymous Coward

            つまり老害のせいで大多数の新しい一般人が不便と混乱を強いられているわけか。まさに老害というにふさわしい

          • by Anonymous Coward

            CPU自体が0/1(on/off)の二進数で演算を行い、CPU周りの部品もon/offの2値が基準である限り、旧人類は何度でも蘇る事だろう。
            #その辺の量産型プログラマーはシビアな仕事を要求されないだろうから十進数仕様でO.K.。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 20時02分 (#2069890)

    2TBがぶっ壊れて、Extend Checkしてエラーが出たのでZeroFillしてExtend CheckしたらToo meny errors_| ̄|○
    クリスマスシーズンと言うこともあって、中国でFedexが3日止めてくれました。成田に着いてからは迅速。

    ※石橋ぶっ叩きのExtend Check中

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 20時36分 (#2069902)

    交換品は新品だよね?
    交換してもらってすぐ最初買ってからの期間が1年たったら
    交換してもらったものの保証は直ぐに切れるってことなんですかね。
    #切れるんだろうな。ぢゃなかったら延長保証だ。

    • by Anonymous Coward

      RMAで交換してもらえる交換品のHDDは新品じゃないです。
      「Recertified」と書かれたラベルが貼られてきます。
      Recertified品については、交換前の製品の保証期間かRecertified品の出荷以降6ヶ月かいずれか長い方で保証とのこと。

  • by Anonymous Coward on 2011年12月21日 21時06分 (#2069913)

    「壊れるまで」と考えているので...

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...