移動太陽光発電機、活躍中 101
ストーリー by hylom
大災害を想定していなかったのは誰も同じ 部門より
大災害を想定していなかったのは誰も同じ 部門より
CowardDuck 曰く、
電力復旧のめどが立っていない岩手県大船渡市で、移動式の太陽光発電機が活躍しているそうだ(河北新報の記事:燃料ゼロ大助かり 移動太陽光発電機フル稼働)。
こいつがうちにありゃ、今年の夏の日中にエアコンが使えるようになるんだけど幾らなんだろう?
出力は100V、30A。神奈川県相模原市の相光技研が開発した装置だそうだ。開発当時は「電力は大災害でも2、3日で復旧するから使えない製品だ」などと言われたという……。
商品の紹介ページ (スコア:4, 参考になる)
商品は移動式太陽光発電機 [aiko-giken.co.jp]のようですね。
たれこみにリンクが無かったので念のため。
ちょっと欲しくなった価格とかは分からないですね。でも参考にはなります。
Re:商品の紹介ページ (スコア:1)
家にも一台ほしいが、アパートなので置き場がなかった...orz
(EV)+(太陽電池)ー(自動車) (スコア:4, 参考になる)
相光技研(相模原市)のページ>移動式太陽光発電機 [aiko-giken.co.jp]。
SPS1000だと、100V10A出力で10時間(終止電圧は12→10.5Vだが、これはバッテリ容量表示の常)。太陽電池でフル充電16時間(夏季)だが、ACから充電しても15時間という大容量(計算してはいないが、日産リーフ位の容量?)。システム重量は492kg。価格は書いてないけど、まあEV並かと憶測。
Re: (スコア:0)
製品紹介だと10Aでニュース記事だと30Aになってるのは何なんだろう。
100V30Aで10時間出力できるとするとバッテリー容量は30kWhで
アイミーブの16kWhやリーフの24kWhより大容量になるが。
ガスが来ないみたいだから (スコア:3, 興味深い)
Re:ガスが来ないみたいだから (スコア:3, 興味深い)
個人的には足利工業大学によるソーラークッカーの一覧ページ [ashitech.ac.jp]になんか打ちのめされたり。
Re:ガスが来ないみたいだから (スコア:1)
これも [srad.jp]役に立つ……かも?
溶接用や切断用に……無理かな?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
モバイルソーラーユニット (スコア:3, 参考になる)
http://jp.os-worldwide.com/solution/solar/
こちらも被災地に提供されているようです。
Re:モバイルソーラーユニット (スコア:3, 興味深い)
おぉ、これで「ロールカーテン式」はもう確保できたも同然。
是非、今度は太陽電池を細いスリット状にしたものを編みあげて、ブラインド型にしたものを…
あと、棒状にした太陽電池を編みあげて、すだれ型にしたものも…
で、霞が関とかに全面採用していただきたい。
高層ビルとかで夕日が眩しいと言ってブラインドを閉めるたびに思うよ。ついでに発電できないものかって。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
高層ビルとかで夕日が眩しいと言ってブラインドを閉めるたびに思うよ。ついでに発電できないものかって。
そういや、透過構造での太陽電池 [sharp.co.jp]や透過素材の太陽電池があるらしい [aist.go.jp]ので
ガッツリ採用してもらえませんかね?
Re:モバイルソーラーユニット (スコア:5, すばらしい洞察)
「透明な太陽電池」は名前が悪いよな。
これからの季節、UVカット膜・発電機能付きって言えば、奥様がたの人気急上昇だぜ(^w^)。
# 実体としてやっているのもそういう事だし。
fjの教祖様
Re: (スコア:0)
シュレッダー屑でトイレットペーパー [orikankyou.com]みたいに絶対にペイしなくてもいいならありかもしれませんねぇ。
霞が関で、ということになれば国民の同意が必要だとは思いますが。
#これを取り入れたお役所はご近所にトイレットペーパーをただで持って帰ってもらって好評らしい
Re:モバイルソーラーユニット (スコア:1)
大丈夫、大丈夫。
電力不足の逼迫感と、東電の赤字っぷりに伴う電気代急上昇のお陰で、ペイするようになるに決まってるから。
民間企業は関西に逃げても、お役人の方は簡単には動かないから、その間に売れる。
fjの教祖様
こういう災害で脚光を浴びた製品をもっと見たい (スコア:2, 興味深い)
逆浸透膜式浄水器とか、そういう技術面の活躍がもっと見たいぞ!
草の根で開発されてるガジェットが役に立ったりとかがいい。
今回の件で、太陽電池作ってるメーカーが全力でパネル生産量を増やして
さらに効率も改善したり、大容量蓄電技術が発達したり
このまま太陽電池大国になるのは有りだな、と思ってる。
Re:こういう災害で脚光を浴びた製品をもっと見たい (スコア:2, 興味深い)
麻生元首相は太陽電池大プッシュしてたよね(´・ω・`)
あの人の場合,なった時期が悪いだけ (スコア:2)
あの逆風の中,よくやったと思うけどね?
先代2代で,政権交代の空気が高まる中,
アメ大統領選挙&リーマンショックという時期に,
日本にも総選挙で政治空白を空ける愚は犯せなかったというか。
誰がなんと言おうと,日本はそれだけ影響力のある国だと言うことを理解しているかどうか。
それこそ首相力だと思うんですけどね。
政治屋としては三流かもしれないけど,
政治家としては一流の部類だったと思いますよ。
とにかく,最悪の時期に日本にとって最善の道筋を立てた人,と言う風に捉えてます。
じゃあ,今はどうよ,といえば,これだけお膳立てしてもらったのに,ねえ,という感想しかありません。
日頃から批判だけでなく自己研鑽は怠らないようにしておかなきゃなあ,と反面教師。
Re:あの人の場合,なった時期が悪いだけ (スコア:1)
菅首相一人の責任に帰するかどうかはともかく、責任がないとは言えないかと思いますよ。
原子力災害対策法の規定に従って原子力災害緊急事態宣言が出たのが 3 月 11 日中で、この時点から原子力災害対策本部が設置され、内閣総理大臣が原子力災害対策本部長に、主管大臣が副本部長に就任します。
そして原子力災害を収めるために専門家 (= 原子力安全委員会や原子力安全・保安院など) からの助言を得つつ、事業者 (= 今回は東京電力) にさまざまな「命令」を出すよう、主管大臣に「指示を出す」ことができます。
勧告や要請などではなく、明確に命令と規定されていますので、この場合事業者は「民間だから」どうこうの理由などなく従う必要があるはずですね。
つまり、原子力安全・保安院などの政府機関は事業者たる東京電力の方へ命令を出すことはできませんが、総理大臣は (主管大臣を通して) 出せます。
東電側が抵抗したのでベントが遅れた、いやいや首相が視察のためにベントを遅らせたせいだ、などという理由はどうでもよく、「ベントを行う判断が遅れたため水素爆発を引き起こした可能性が極めて高い」という事が確定したのであれば、結局その責は本部長 (= 内閣総理大臣) である菅首相に主として帰せられる、というのは素直な見方ではないかと思います。
主管大臣が抵抗したなら命令は出せませんから「とても残念な内閣ですね」という事になりますが、そうすると任命責任的な点で首相に責があることになってしまいますね。
# 最速だったのは参院予算委員会中に審議中に震度 5 強の揺れを自身で体験した、というのが最大の理由な気がする。
Re:こういう災害で脚光を浴びた製品をもっと見たい (スコア:1, おもしろおかしい)
首相力って漢字を読める能力のこと?
Re:こういう災害で脚光を浴びた製品をもっと見たい (スコア:3, すばらしい洞察)
あと、カップラーメンの値段を知っていることと。
一番重要なのは「この人を貶めるより、持ち上げた方が視聴率稼げる」と思わせること。
1を聞いて0を知れ!
Re:こういう災害で脚光を浴びた製品をもっと見たい (スコア:2, すばらしい洞察)
小泉さんだったら、(情報統制を)もっとうまくやる。
あれ以降、情報の扱いが下手糞というか人の扱いも下手糞な政権しかないよね。
なんだかんだいって国民は"知らない方が幸せ"ってことはあるかもしれんね。
Re:こういう災害で脚光を浴びた製品をもっと見たい (スコア:1, おもしろおかしい)
俺たちのローゼン閣下wが今総理大臣だったら?
「福島だったからいいけど、東京で同じことが起きたらこの辺全部瓦礫の山よ」と失言して大炎上させそうな気がするなぁ。
Re:こういう災害で脚光を浴びた製品をもっと見たい (スコア:1)
漢字を読めないくらいで、なんであんなに言われるのか不思議だったな。
結局マスコミは金にへつらい、潰せるものは何でも潰して儲ける業界だということだけど。
the.ACount
トヨタのクルマ (スコア:2, 参考になる)
エスティマハイブリッドやアルファードハイブリッドは
共にAC100V1500Wの発電機になるのに。
所有者はこうゆう時に手伝わないのかな?
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:トヨタのクルマ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: 部門名 (スコア:1, 興味深い)
Re: 部門名 (スコア:5, すばらしい洞察)
その堤防がどうだったのかは、全然知らない。遠まわしに無駄って言いたいのではないけど。
そういう災害対策って、保険のようなもので。
今回は偶然災害が来たから今回は偶然無駄じゃなかったとしても、
割の合わない保険ってのは存在する。
今回、結果論的には保険かけて正解だったとしても。
次回も同じように、あるいはもっと多額の保険かけるべきかは分からない。
今は、その偶然役立ったものが、割の合う保険だったかどうかを考えずに、ひたすら持ち上げられている感がある。
これまでは、事業仕分けやら、コストカッター社長やらが、いざというときの備えを無駄と称してカットすることが
良しとされていたから、備えることの重要さに再び気付けたのは、よいことだ。
けれど、今後、いろんな自治体がむやみやたらに災害対策に乗り出すような気がして心配。
費用対効果を含めて、しっかりと検討しつつ、災害に強い街づくりをしてくれたらいいなー。
1を聞いて0を知れ!
Re: 部門名 (スコア:2, 興味深い)
今回の地震でスーパー堤防の仕分けを批判する人がいるけど、そういう人ってそもそもスーパー堤防って水害対策のものだってことをスルーしてるし
東北地方には最初から設置予定がなかったってことも知らないっぽいんだよね。
なんだかなあ。
現状把握が足りないのは同様かと(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
決壊した所とかの住民に、同じ事言ってみな
異物を見る目でまじまじと見られるから(某党員が現地でくらってた実話) 多分、他の堤防改修や補強地でも同じ状況じゃないかな
住んでいるのがスーパー堤防の対象河川流域で、実際20kmくらい先の地では液状化起こしてます
50kmくらい先では、まだ下水道やガスも復旧してません
地面の補修も未だ最低限のみですよ
千葉某所でさえそれで、笑えない状態ですのでAC
Re:現状把握が足りないのは同様かと(オフトピ) (スコア:1)
計画上の「スーパー堤防」ってのは、液状化しにくい形で盛り土した上ですげぇ堤防を築く、ということだそうで。
”完成すれば”液状化も河川氾濫も怖くないよ、ということなのでしょう。
スーパー堤防の問題は「完成するまでのコストと完了までの期間が現実的ではない」(と「ほんとにそんな計画通りのものができるの?」)だったと思うので、
そもそも今回の地震と結びつけること自体がちょっと違う気がします。
Re:現状把握が足りないのは同様かと(オフトピ) (スコア:1)
非現実的だと思ってる私にそれを言われても困るんですが(^^;)、一応参考URLなど。
http://www.banktown.org/super-machi/super-machi.htm [banktown.org]
後付けて、というより、もう何もかも作り直しです。きっと元の地盤が液状化しそうならその下から掘り返してくれる素晴らしい計画なんでしょう、きっと。
400兆だかっていう予算があれば何でもできるんですよきっと!
Re: 部門名 (スコア:1)
詳細な検証はまだですが、大規模な対地震津波堤防が今回の津波であっさりと破壊された釜石であっても、津波の共振による被害の増大などを防ぐことには成功したのではないかと見られています。
というのも、釜石の市街地は津波に襲われましたが高さが建物の 2F までに達しておらず、同等規模の津波に曝された地域よりも「比較的」ダメージが小さいようであると評価されているためです。
もちろん単体で見たらとても小さいダメージとは言えませんが、続いて押し寄せる津波との共振効果により威力が上がることを回避する点は、今後の津波対策にも活かしていけるのではないでしょうか。
Re: 部門名 (スコア:1)
というのは、やや懐疑的です。いや、かなり懐疑的です。
たとえば今回の揺れは震源地から遠い東京でも 3 分、仙台辺りでは 6 分以上の揺れが継続し続けています。そして牡鹿半島の突端辺りは揺れが収まってからすぐに出た津波警報 (直後に大津波警報に引き上げ) が出た頃には、既に第一波が到着していると予想されていました。石巻の辺りも牡鹿半島のすぐ近くですから、あまり大差はない頃でしょう。下手をすると揺れが収まり切らない間に津波が到達していたりしないでしょうか。
そして基本的に「地震で退避する場合、揺れが収まってからすぐに避難する事」がお約束ですね。
確かに最大波は 30 ~ 40 分後かもしれませんが、それは第一波到達からおよそその程度、ということですよね。そして、そこまでの波に何の威力もない訳ではありません。
今回は最初の波ですら数メートルの高さとかが普通であって、これに飲み込まれて足を取られたり流されたりした場合に、それを切り抜けて逃げるというのはきっちり訓練していようと子供や老人にはきつい事に思えます。
どうでしょうね。堤防だけですべてを防げる、という発想はないように思えますが。
釜石の堤防は水面下に広がっている部分の上を船が通過でき、それ以外の部分は海上まで出ている形状で、それでいて「津波対策用の堤防」として作られています。堤防だけで完全に守る作りにするのであれば、そのように確実に水が抜ける部分があったら意味がありません。
そもそも釜石にあるギネス登録されている堤防は湾部にあるもので、海岸にあるものではありません。水深が 50m 以上のところから堤防を作るということは、津波自体の速度を殺すことを目的としているように見えます。
開いている部分が最初からあるのは、それだけで津波から守る形ではなく、あくまでも津波からのダメージを減殺することを目的としているようにしか見えません。
堤防だけで守る形に近いのは、田老町の「万里の長城」ではないでしょうか。
Re: 部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
> 今回、結果論的には保険かけて正解だったとしても。
> 次回も同じように、あるいはもっと多額の保険かけるべきかは分からない。
そうなんだよね。今回の津波の高さはあとから分かった結果であって、
じゃあ今後の津波対策はどうあるべきか、という指針がそれから出るわけではない。
どんな高い津波だって、確率ゼロとは言えないのだし、1000年や10000年に一度の
大津波だって、明日やってくるかもしれない。
この結論は、「費用対効果」みたいな数字の大小で客観的に出せるようなものは
ないと思います。もちろん、対策にかかる費用は具体的な数字で出せるし、科学が
十分に進めば、どれくらいの災害がどれくらいの確率でやってくるかもある程度
算出できる。それは十分に吟味されて、意志決定の材料として広く知らされるべき
だと思う。でも、ある確率でやってくる災害に対して、どれだけの費用をつぎ込む
のが妥当かは、客観的な数字の問題ではなく、感情や価値観の問題だと思います。
人の寿命と地域の寿命 (スコア:1)
Re: 部門名 (スコア:4, すばらしい洞察)
後で恥をかくことになる、なんてことがままあるんだろうね。
# 想像力が貧困な自分としては、
# 普段から安易な批判は避けていると思うから、
# こんな時はちょっと胸を撫で下ろしたり。
相光技研さんの技術が、今にも増して、
被災者の方々のためになりますように。
Re: 部門名 (スコア:2)
想像しろ、というのも難しいですよね。例えば米国で実際にあったカトリーナ級の台風や大きな被害を出す竜巻が日本でも発生する「かもしれない」と考えて対策をすべき、と主張したら、現在どういう反応が返ってくるんだろうか。
M9を超える地震が、海外ではないわけではなかった。でも日本の記録上は無かったから想定していなかったわけで。
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: 部門名 (スコア:1)
カトリーナのおかげで、石油採掘所が一か所まるまる潰れたんじゃなかったっけ?
すれが21世紀最初の原油高の始まりだったような・・・・
Re: 部門名 (スコア:1)
高潮 [wikipedia.org]被害は気圧や風速より地形の影響が大きく、遠浅の湾内で潮位が高くなりやすい。伊勢湾台風時の最大潮位3.89mに対し、カトリーナでは約6m、ベンガル湾のサイクロンでは7から9mに達しているとのこと。
Re: 部門名 (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re: 部門名 (スコア:1)
原子炉の面倒を見る期間を 10 年としても、その間に 1000 年に 1 度の災害が起こる確率は 1/100 。
10 万分の 1 の危険が問題になる業界で、こんな素人でも暗算できる確率を無視するなど言語道断。
the.ACount
Re: (スコア:0)
コンテナ型仮設前線基地「EDV-01」 [srad.jp]とかあったけど、プロトタイプ一台しかないということで、今回は使用しないそうな。
その時のコメントにあるけど、やっぱり使いどころは難しそう。
でも、5台10台あれば、Fukushima50の人々も交代で休めたかもしれない(機密性によるだろうけど)。
Re: 部門名 (スコア:1)
Fukushima50 の人々は、元々全員が一斉に大量被曝の危険があるエリアにいたせいで誰も作業ができなくなることを回避するために、すぐに作業に入る 50 人がその場に残り、他の 750 人が「原発敷地内にある別の場所へ移動した」という発表しか行われていませんよ。
ですから、元々それなりに計画に沿って休憩を取れていたはずです。
そういった作業の進め方をしている点をまったく理解していない一部マスコミが敷地外へ退去したかのように報道していましたが、それだと明らかに人員が足りなくなりますのでありえないですね。
こんな程度の大きさで? (スコア:0)
この程度の大きさなら、一軒家の屋根は勿論、マンションのベランダにすら掛けて使えそうですね
30Aを10時間も出力できたら、夏場のエアコンなんて余裕でしょうしね
いやーしかし太陽光発電って結構進化していたんですね
# トラ技に載ってた、個人用の風力発電機を購入しようかと思っていましたが、ソーラーパネルも候補に入れるべきですね
Re:こんな程度の大きさで? (スコア:5, 興味深い)
ざっくり計算してみました。インバータの変換効率とか損失とかそういうのは一切無視で。
100V・10A(記事だと30Aですがwebの商品ページには10Aって書いてあります)×10h=10000Wh
これを夏季は16時間で充電できるそうなので
10000÷16=625W
パネルは5枚なので
625÷5=125W
ちなみに、こんな製品 [impress.co.jp]で40Wだそうなので、1m四方で125Wのパネルはありそうですね。
#30Aで計算するとちょっと厳しいgesaku
Re:こんな程度の大きさで? (スコア:1)
ということは、車のルーフに1枚、ボンネットに1枚用意すれば、結構いいガソリン代の節約になるってことですな。
サンデードライバーな人の場合、平日日中はずーっと日光浴させておけばいいんだし。
あぁ、じゃぁ「ガソリンが不足する場合に備えて、補助動力源として太陽電池も使える車」として。
プリウスに押し負けているホンダ辺りが(あの、あくまでもモーターは補助、という発想を転換してもらう必要があるが)。
fjの教祖様
大手では (スコア:0)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110329-2/jn110329-2.html
http://panasonic.co.jp/eco/forum2010/report/report13/
通信確保が主目的なようですが、色々使えるといいですねぇ。
Re:大手では (スコア:2, 興味深い)
今日TVで見た話ではもっと身近に太陽電池パネル+充電式電気ランタンのセットを避難所等に送ってるみたいです
実物をスタジオで見せてました(数は忘れましたが数百個以上)
昼の日照時一杯充電(細かい時間は不明)して6時間程度明かりとして使用できるそうです。
本来は発展途上国向けの物で国内販売はしていないそうです。
# 実物のブランドがSANYOだったのはご愛嬌
気仙沼の親族には秋葉原で買ったGreenHouseの太陽電池式携帯充電器を置いてきたが
今日電気が来たと連絡があったID(全域では無さそうなので他に回して使って欲しい)
Re:特別な装置でないことを新聞社の人は知らないの? (スコア:4, 興味深い)
> 太陽電池とバッテリーをコントロールするチャージコントローラがあれば、ほれ、そっくりなのができてしまいます。
この発電機のスペックは100V30A。同クラスのものを12Vのバッテリチャージャーで実現しようとしたら、効率100%としても、12V240Aです。
そんなインバータなんて楽天やアマゾンでは売ってないでしょう。
交流100Vは小電流のものを並列接続で束ねるなんてできませんしね。
どうやっても「ほれ、そっくりなのができ」るわけがない。
ま、もしそんなインバータが手に入ったとしても、240A電流が流れる機器を自作なんかはしたくないですね…
(実際にはそんな大電流は流さないように、バッテリは直列にして高電圧直流→100V交流なインバータを通すでしょう。ですけど、そんなインバータもバッテリチャージャーも普通には市販してない)
Re:特別な装置でないことを新聞社の人は知らないの? (スコア:2, 参考になる)
http://www.etech-japan.com/index.htm
ここだと
ソーラーパネル
チャージャーコントローラー
バッテリー
DC-ACコンバーター
など一応一式そろえられます。
もちろん被災してからでは間に合わないし、簡単ではないことはおっしゃるとおりです。
Re:特別な装置でないことを新聞社の人は知らないの? (スコア:3, すばらしい洞察)
こういう装置ができるという事はだれでも考えられます。
でも、それが災害時に役立つから作って備えておこうとまで考えていた人が(ほとんど)おらず、
そして「使えない」とまで言われていたけど、考えるだけなじゃく、実際に作った、という事が重要なんじゃないでしょうか?
そして結果として「役立っている」という事実がニュース。